R500m - 地域情報一覧・検索

市立犬丸小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市犬丸町甲の小学校 >市立犬丸小学校
地域情報 R500mトップ >明峰駅 周辺情報 >明峰駅 周辺 教育・子供情報 >明峰駅 周辺 小・中学校情報 >明峰駅 周辺 小学校情報 > 市立犬丸小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立犬丸小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-29
    2023年5月 (15)4年 水のキャラバン
    2023年5月 (15)4年 水のキャラバン投稿日時 : 17:23
    「水のキャラバン」に来ていただき、小松市の上水道がどのようにして安全な水を送っているのか、下水道では汚水をどのように処理してきれいな水に戻しているのかなどを教えていただきました。実際に水道管を作り、水漏れしないよう丈夫なものになっていることも学びました。命を守る安全な水は、いろんな方の努力と工夫で私たちのもとに届いているのですね。4年 水のキャラバン17:23
    「水のキャラバン」に来ていただき、小松市の上水道がどのようにして安全な水を送っているのか、下水道では汚水をどのように処理してきれいな水に戻しているのかなどを教えていただきました。実際に水道管を作り、水漏れしないよう丈夫なものになっていることも学びました。命を守る安全な水は、いろんな方の努力と工夫で私たちのもとに届いているのですね。

  • 2023-05-21
    2023年5月 (10)5月 折り紙教室
    2023年5月 (10)5月 折り紙教室投稿日時 : 05/17
    今年度も図書ボランティアさんによる「折り紙教室」がはじまりました。5月のお題は「クローバーの栞」です。とても爽やかな栞ができましたね。本を読むのが益々楽しくなりそうです。6年 ツバメ調査投稿日時 : 05/16
    5月12日、ツバメ調査が行われました。6年生が各地域の家を見てまわったり、お話を聞いたりしてツバメの数を調べました。令和5年、犬丸地区で確認された成鳥のツバメは17羽、使用中の巣は27個でした。コシアカツバメ・イワツバメは16羽、使用中の巣は11個でした。夏に向けて、雛が巣立っていくのが楽しみです。5年 春の遠足投稿日時 : 05/15
    5年生は、大野からくり記念館・石川子ども交流センター・石川県庁展望ロビーへ行っていました。県庁所在地の文化や自然、街並み等について学ぶことができました。5月 折り紙教室05/17
    今年度も図書ボランティアさんによる「折り紙教室」がはじまりました。5月のお題は「クローバーの栞」です。とても爽やかな栞ができましたね。本を読むのが益々楽しくなりそうです。6年 ツバメ調査05/16
    5月12日、ツバメ調査が行われました。6年生が各地域の家を見てまわったり、お話を聞いたりしてツバメの数を調べました。令和5年、犬丸地区で確認された成鳥のツバメは17羽、使用中の巣は27個でした。コシアカツバメ・イワツバメは16羽、使用中の巣は11個でした。夏に向けて、雛が巣立っていくのが楽しみです。5年 春の遠足05/15
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023年5月 (7)3・4年 春の遠足
    2023年5月 (7)3・4年 春の遠足投稿日時 : 05/12
    3・4年生は、松島水族館へ行きました。珍しい魚やきれいな魚をたくさん観察しましたね。イルカショーも迫力満点でした。3・4年 春の遠足05/12
    3・4年生は、松島水族館へ行きました。珍しい魚やきれいな魚をたくさん観察しましたね。イルカショーも迫力満点でした。

  • 2023-05-12
    2023年5月 (6)1・2年 春の遠足
    2023年5月 (6)1・2年 春の遠足投稿日時 : 05/11
    1・2年生の春の遠足は、昆虫館と下野園地でした。とっても良い天気で芝生で転げまわったり遊具で遊んだりして、みんなで楽しい時間をすごしました。あいさつ運動投稿日時 : 05/10
    各クラスの役員、委員会の役員さんによる「あいさつ運動」がはじまりました。「おはようございます!」「おはよう」朝から気持ちの良いあいさつが聞こえます。
    投稿日時 : 05/091・2年 春の遠足05/11
    1・2年生の春の遠足は、昆虫館と下野園地でした。とっても良い天気で芝生で転げまわったり遊具で遊んだりして、みんなで楽しい時間をすごしました。あいさつ運動05/10
    各クラスの役員、委員会の役員さんによる「あいさつ運動」がはじまりました。「おはようございます!」「おはよう」朝から気持ちの良いあいさつが聞こえます。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    2023年5月 (4)3年 交通安全教室
    2023年5月 (4)3年 交通安全教室投稿日時 : 11:22
    警察の方をお呼びして「交通安全教室」を開きました。道路では必ず「止まる・見る・待つ」を守り自分の命を大切にすることを教えていただきました。実施訓練では、スタートするときは前方だけでなく後方も確認する、横断歩道は自転車を引っぱって歩いて渡る、交差点や見通しの悪い道路では必ず前後左右を確認するなどを守って、自転車を運転しました。1.2.4.5.6年生は担任と動画で安全な歩き方や自転車の乗り方を確認しました。
    登下校やおうちで自転車に乗る際には、今日学んだことを思い出し、安全に過ごしてください。犬丸小 学びのスタイル集会投稿日時 : 05/08
    今週から「犬丸小学びのスタイル週間」がはじまります。それに向けて、5年生による「めざす授業像」のデモンストレーションが行われました。デモンストレーションを見ながら「ベルスタート」や「よい聴き方」「分かりやすい話し方」について全校で確認することができました。学校は「学び」の場です。より良い学び方をみんなで身につけて、どんどん成長していきましょう。
    0
    03年 交通安全教室11:22
    続きを読む>>>

  • 2023-05-02
    2023年5月 (2)5年生 田植え
    2023年5月 (2)5年生 田植え投稿日時 : 05/01
    今年も5年生が、地域の方の協力を得て「米作り」に挑戦します。今日は、五月晴れのもと田植えを行いました。泥に足をとられながらも、わくの線が交差するところに、丁寧に苗を植えていきました。今から秋の収穫が楽しみです。地域の皆様、本当にありがとうございます。5月 全校集会投稿日時 : 05/01
    5月1日「全校集会」がありました。各委員会・学級役員の任命の後、各委員会より前期のめあてが発表されました。せんだん委員のめあては「一人ひとりが助け合い元気にあいさつできる犬丸小にしよう」です。来週から早速あいさつ運動に取り組みます。頼もしいです。
    その後、新入生の自己紹介がありました。姿勢よくはっきり自分の名前と好きなものが言えましたね。最後は6年生がリードして今月の歌「校歌」を全校合唱しました。全校でめあてを確認し、気持ちをそろえることで、5月もよいスタートが切れました。
    投稿日時 : 04/28
    5月5年生 田植え05/01
    続きを読む>>>