R500m - 地域情報一覧・検索

市立西北台小学校 2025年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県羽咋市の小学校 >石川県羽咋市滝町ケの小学校 >市立西北台小学校
地域情報 R500mトップ >千路駅 周辺情報 >千路駅 周辺 教育・子供情報 >千路駅 周辺 小・中学校情報 >千路駅 周辺 小学校情報 > 市立西北台小学校 > 2025年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西北台小学校 に関する2025年1月の記事の一覧です。

市立西北台小学校2025年1月のホームページ更新情報

  • 2025-01-31
    ★1月29日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ★1月29日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ★1月30日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ☆1月30日 歴史民俗資料館校外学習(4・5年)
    01月30日 渚の正倉院 気多大神宮展見学 4・5年生4・5年生が、西北台校区内の長い歴史のある国幣大社気多神社の歴史に触れるために、羽咋市民俗資料館へ行ってきました。事前にHPで紹介されていたYouTubeを見てから見学し、現地では学芸員の中野さんに解説をしてもらいました。
    万葉集によると奈良・平安時代にすでに気多大神宮として存在していたこと、歌人の大伴家持が参拝後に歌を歌ったことなどが記されています、と説明してもらいました。
    子どもは気多大社には訪れたことはありましたが、こんなにすごい価値がある施設が近くにあるなんてすごい!と感心していました。これからも大切にしたいな、もっと知りたいな、という感想が聞かれ、積極的に個別に質問をしている子どももいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    ★1月25日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました
    ★1月25日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました
    ★1月27日 4年生児童の作文が新聞(北國 地鳴り)に掲載されました
    ★1月28日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました1月28日 なわとび大会に向けて2月4日開催予定のなわとび大会に向けて、朝休みや長休みに、個人種目や縦割り班ごとで練習をしています。決められた時間を跳ぶ持久跳びに挑戦したり、8の字跳びでは各チーム高学年が縄を回し数を数え、低学年に声をかけながら行っていたりする姿はとても微笑ましかったです。今年のなわとび大会では、新しい集団競技「1列移動跳び」も盛り込みました。子ども達が主体的に練習に取り組むように働きかけています。高学年が中心となりチームで盛り上がって、6年生との思い出に残る会になってくれることを期待しています。
    8:55

  • 2025-01-25
    null
    01月24日 鼓笛 全体練習スタートこれまで休み時間等で個々での練習やパート練習をしてきましたが、今日初めて全体での練習を行いました。まず、体育館に集まり来年指揮者をする5年生の千代君が全体に向けて「心を一つに合わせて、思い出に残る鼓笛にしましょう。休み時間にはたくさん練習しましょう。」と思いを述べました。そして、それぞれの場所でパート練習をしばらく行い、最後に全体で合わせました。初めて合わせたという感じがしませんでした。来年度に向けて、楽しみが増えました。
    01/241月24日 先輩と語る会 6年生昨年度卒業していった中学1年生2人(宝正くんと南さん)が6年生に中学校というところを教えに来てくれました。はじめに中学生からモニターを使って説明がありました。その間6年生は、端末に説明内容を個々に打ち込んでいました。その後の質問タイムでは、「50分授業に慣れましたか」「先生は優しいですか」「何時に帰れますか」などと尋ねていました。先輩と楽しいひとときを過ごし安心したのか、終始笑顔の6年生でした。
    01/24
    01/23
    01/23

  • 2025-01-23
    1月23日 今年度最後の授業参観
    1月23日 今年度最後の授業参観今年度も学校公開を行ってきました。本日の授業参観は今年度最後でした。4月に第1回を実施しましたが、その時と比べると、子どもの様子はいかがだったでしょうか。学び方や考え方に成長の跡が見られたのではないでしょうか。毎日触れ合っているので成長を実感することは頻繁にはありませんが、子どもは時間の経過とともに多岐にわたる経験や人との関わりで、大きく成長していますね。
    15:281月23日 学校説明会4月には、今年度に取り組む重点項目を説明し、本日はそれら項目等の実践してきたことや成果と課題について、各主任より報告させていただきました。成果もたくさんありますが、課題も明らかとなり、今後や来年度の取組に活かしていきたいと考えています。
    限られた時間ではありましたが、たくさんの保護者、地域の方々にご参加いただきましたことに、心より感謝申し上げます。
    15:25

  • 2025-01-22
    1月21日 キッズレンジャー 5年生
    1月21日 キッズレンジャー 5年生6月27日に柴垣海岸でイカリモンハンミョウ(環境省のレッドリストで絶滅危惧IB類類)の観察をして以来、総合的な学習の時間に学習してきたことをまとめていく中で出てきた疑問等について、講師の西屋さんに聞く時間でした。子どもからは60以上の質問が出てきていました(重複あり)。それについてグループごとに西屋さんに答えてもらっていました。自分たちの地域を活用した学習に、子どもも生き生きと学ぶ姿が見られました。明後日の授業参観で聞けるのではないでしょうか。
    01/211月20日 学校だより「たづがね(鵠が音)」発行1.20 たづがね.pdf01/201月20日 救急救命講習会 5,6年羽咋消防署員の方3名が来校されて、ランチルームで講習会を行いました。6月に夏季のプール開放前に保護者対象に心肺蘇生及びAED実技講習会を実施しましたが、今回は、5,6年児童を対象に実施しました。
    「いのちの大切さ」をテーマに、「知識と勇気」ということで、心臓マッサージの行い方やAEDの使い方を学びました。心臓マッサージは実際にハートの模型を使って体験しました。実際に救急処置をするということばかりではなく、「知っていることが大事、小学生でもできることがある。」ということでした。講師の消防署員の皆様ありがとうございました。
    01/20

  • 2025-01-19
    1月17日 琴の体験学習 4年生
    1月17日 琴の体験学習 4年生音楽の学習で4年生が琴の体験をしました。琴の音色と言えば、お正月に耳にすることが多い「春の海」ではないでしょうか。また、「さくらさくら」も。
    今日の学習では、「さくらさくら」を奏でました。4年生は皆初めてでしたが、なかなか上達が早く、講師の先生に褒められていました。
    私の好きな言葉に「経験は、知なり、宝なり」があります。何ごともやってみて初めて感じることや考えること、分かることがあります。そういう経験の積み重ねがが、心の中にしっかりと残り、成長の糧になっていくのでしょうね。
    講師の石田先生、新田先生、素敵な体験をありがとうございました。
    01/171月16日 1年生「昔あそび」体験&交流1年生が羽咋小学校で昔あそびの体験や羽咋小の1年生と交流をしました。昔あそびは、けん玉やあやとり、おはじき、コマ回しなど8つのあそびを、ボランティアの方に教えてもらいながら体験しました。なかなかうまくできなかったけん玉では、皿の上に乗ったり剣先に入ったときには「やった~!」と大きな声で喜びを表していました。感想タイムでは、大勢の前で発表することができました。最後に、西北台の子どもが前に出てのじゃんけんゲームで交流をしました。
    帰りのバスの中で「楽しかった。また行きたい。」という声も聞こえました。このような交流を重ねていき、少しでも羽咋小の子どもの雰囲気に慣れてほしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    ★1月11日 2年生児童の作文が新聞(北國 地鳴り)に掲載されました
    ★1月11日 2年生児童の作文が新聞(北國 地鳴り)に掲載されました
    01/10
    01/10

  • 2025-01-03
    新年おめでとうございます
    新年おめでとうございます
    皆様にとってよい年でありますように!
    2024年度  冬休み
    ★12月31日 2年生児童の作文が新聞(北國 地鳴り)に掲載されました
    2024/12/24
    2024/12/24
    続きを読む>>>