R500m - 地域情報一覧・検索

市立西北台小学校 2025年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県羽咋市の小学校 >石川県羽咋市滝町ケの小学校 >市立西北台小学校
地域情報 R500mトップ >千路駅 周辺情報 >千路駅 周辺 教育・子供情報 >千路駅 周辺 小・中学校情報 >千路駅 周辺 小学校情報 > 市立西北台小学校 > 2025年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西北台小学校 に関する2025年2月の記事の一覧です。

市立西北台小学校2025年2月のホームページ更新情報

  • 2025-02-27
    ★2月26日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ★2月26日 6年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました2月27日 ふるさと学習 5年生石川県の天然記念物、当時の環境庁の絶滅危惧種に指定されているホクリクサンショウウオの観察に行ってきました。柳田にある保護地で、卵、生まれたばかりの赤ちゃん、親(雄2匹)を見ることができました。実際に卵や親に触ること(県に許可ももらっています)もでき、子どもは本物体験をしました。学校に戻り質問タイムでは、「エサは何ですか」「雄と雌の見分け方は?」「体の表面がむるむるしているのはどうして?」など、たくさんの質問をしました。本物に触れたからこそ出てくる内容でした。講師の架谷さん、貴重な経験をありがとうございました。
    12:402月25日 4年生 羽咋小と交流第3弾は4年生が羽咋小学校へ行って交流しました。羽咋小の鼓笛を聞いたり、ゲームをしたり、そして、本校4年生は先日ランチタイムで行った発表をしたりしてきました。ふれあう中で笑顔も見られるようになっていました。
    11:17

  • 2025-02-25
    ★2月24日 5年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました
    ★2月24日 5年生児童の作文が新聞(北陸中日 Voice)に掲載されました2月21日 感謝の会、送る会、引き継ぎ式学校だより「たづがね(鵠が音)」にも送る会について載せましたが、追加して児童の様子を掲載します。時間をかけて準備してきた児童は、やり切った感、達成感・成就感を味わっていました。また、「緑の少年団」と「鼓笛」の引き継ぎも行いました。
    感謝の会では、8名の地域の方(あいにくの天候で欠席連絡が多数ありました)が来校してくださり、6年生が感謝の思いを伝えました。
    02/24

  • 2025-02-22
    ★2月19日 4年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました
    ★2月19日 4年生児童の作文が新聞(北陸中日 すくらんぶる)に掲載されました2月21日 学校だより「たづがね(鵠が音)」発行2.21 たづがね.pdf02/212月19日 2年生国語科「お友だちのすてきなところみつけ」の学習。みんなで出し合った後、それを文で書く学習です。2年生はこの1年間で「書く力」がぐ~んと伸びました。積み重ねた成果だと感じています。デジタルが主流になっていますが、アナログも大切にしながら学習していきたいですね。
    詩集も素敵な中身に仕上がっていました。
    02/202月19日 校外学習の学びをクイズに(4年生)先日新聞にも掲載された、「気多大神宮展」の見学で学んだことをクイズ(古墳、勾玉、いらずの森、寺家遺跡)にして全校に発表しました。給食後のランチタイムで行いました。クイズの後に説明を入れるなど工夫が凝らされており、学びの後が感じられました。西北台小校区の文化遺産、身近にある教材でのふるさと教育です。
    02/19

  • 2025-02-18
    null
    02月17日 6年生企画先週から6年生が各学年と思い出を作るために、昼休みを使って遊ぶ企画を実施しました。学年の担当を決め、その児童が内容を決めました。1年生「おにごっこ」2年生「色おに」3年生「花いちもんめ」4年生「おおかみさん今何時」5年生「ティッシュ落とし」でした。6年生も満足、その他の学年も笑顔でした。
    02/17

  • 2025-02-01
    1月31日 なわとび大会に向けてⅡ
    1月31日 なわとび大会に向けてⅡ新しい集団競技「1列移動跳び」の練習の様子です。たてわり班で行います。班員が横1列になり、リ-ダーと向かい合い、リーダーが縄を回しながら横に移動し一人ずつと跳びます。1往復する時間を競います。今のところ若干ですが紅組のチームワークが良さそうです。来週の火曜日が本番です。楽しみですね。
    01/31