R500m - 地域情報一覧・検索

市立東部中学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県松阪市の中学校 >三重県松阪市魚見町の中学校 >市立東部中学校
地域情報 R500mトップ >櫛田駅 周辺情報 >櫛田駅 周辺 教育・子供情報 >櫛田駅 周辺 小・中学校情報 >櫛田駅 周辺 中学校情報 > 市立東部中学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東部中学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立東部中学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-24
    1年生水害避難訓練
    1年生水害避難訓練1年生水害避難訓練
    11月21日(火)5.6限に前期に天気の都合でできなかった水害被害訓練を実施いたしました。東部中学校は津波被害では校区の避難場所に指定されています。しかし櫛田川をすぐ隣に控え、高潮や河川の氾濫等の水害を想定し、高台となっている松阪市総合運動公園にまで自転車で避難しました。東部中学校では毎年1年生の恒例行事となっています。状況によっては校舎の3階以上に垂直避難もありうるとの視野に入れた訓練となります。
    日頃から、雨が降りそうなら雨具の準備するや、天気予報を見るようにするなどの生活習慣も大切になってきます。緊急の連絡先など自分ですぐわかるようにしておくなどすぐに準備できることはたくさんあります。地域の特性なども踏まえてSDGsでいう災害に強い町をめざしましょう。
    【1年生】 2023-11-21 16:01 up!

  • 2023-11-21
    公開校内研修を行いました。
    公開校内研修を行いました。公開校内研修を行いました。
    11月16日(木)午後から、公開校内研修を行いました。生徒にかかわりの力をどう持たせるかという研究実践として、毎週1回オレンジタイムという時間を設けています。名城大学の曽山和彦先生が構成的エンカウンターの理論をもとに組み立てられた10分でできるワークです。全国で実践されています。東部中学校は松阪市の指定三校の一つで先進研究校として位置づけられています。オレンジタイムの様子を公開し、授業の中でどのように取り入れていくのかを研究しました。曽山先生にも来校していただいて助言と指導を受けました。「かかわりが人を癒し、かかわりが人を育てる」という言葉が印象的でした。
    【研修等】 2023-11-21 07:57 up!

  • 2023-11-18
    オレンジプロジェクト
    オレンジプロジェクト避難訓練に向けて学校教育目標とめざす生徒像オレンジプロジェクト
    今日は防災チームが1年生に避難訓練の説明をしてくれました。
    また、全チームが発表会の練習にも一生懸命取り組んでいました。
    【1年生】 2023-11-17 11:05 up!
    避難訓練に向けて
    オレンジプロジェクトの防災チームの生徒が、11月21日の避難訓練に向けて説明をしてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    わくわくワークで考えた給食献立です。
    わくわくワークで考えた給食献立です。玄関先がにぎやかです。わくわくワークで考えた給食献立です。
    11月10日(金)本日の給食献立は、東部中学校が実施したわくわくワークで考えたものです。
    ごはん、牛乳、和風豆腐ハンバーグ、かきたま汁、ごぼうサラダ です。
    ヘルシーで、ボリューム感もあり、とても美味しそうです。
    【その他】 2023-11-10 12:43 up!
    玄関先がにぎやかです。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    文化祭前日風景と保護者へのお知らせ
    文化祭前日風景と保護者へのお知らせ11月文化祭前日風景と保護者へのお知らせ
    11月1日(水)、朝から明日11月2日の文化祭の前日準備をしています。明日、参観してくださる保護者並びに関係者の方をお迎えし、東部中学校の文化祭を成功させるために頑張っています。
    明日は、駐車場、体育館等の決め事がありますので、よろしくご協力お願いします。
    上靴(スリッパ等)、くつ袋、参観カード(受付)を忘れずにご持参ください。
    【学校行事】 2023-11-01 09:37 up!学校だより 第9号