R500m - 地域情報一覧・検索

市立中込小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県佐久市の小学校 >長野県佐久市中込の小学校 >市立中込小学校
地域情報 R500mトップ >滑津駅 周辺情報 >滑津駅 周辺 教育・子供情報 >滑津駅 周辺 小・中学校情報 >滑津駅 周辺 小学校情報 > 市立中込小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中込小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立中込小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-25
    令和5年7月25日
    令和5年7月25日
    終業式です。昨日は、1学期のまとめの様子をお伝えしました。今日教室をまわってみると、もう2学期に向けて歩みだしているクラスがありました。写真はともに6年生。どちらも10月のNGF(中込 グローバル フェスティバル)に向けて、片方はそこに出す商品開発。もう片方は、8月「佐久の夏」をリサーチとCMの場と考えての準備。最終日であっても前に進んでいます。日々充実。
    令和5年7月24日
    夏休みまであと2日。プールでは着衣泳をしたり、水鉄砲やビーチボールで遊んだり残りわずかなプールを楽しんでいます。クラスでは、夏休み帳の計画を作ったり、お楽しみ会をやったりと、夏休み前特有の活動が増えています(もちろん教科学習も進めていますが)。楽しみな夏休みがすぐそこまで来ています。が、福岡では休み1日目に大変悲しい事故が起きてしまいました。明日の終業式でも注意喚起しますが、各ご家庭でもご指導お願いします。本校のきまりでは、子どもだけで川で遊ぶのは禁止です。
    アクセス累計:20278(本日:
    13、
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    令和5年7月21日
    令和5年7月21日
    (数日、写真がなかったかもしれません。操作ミスです)。5年生が今日は飯ごう炊さんをしていました。そのシーンは写真に撮れなかったのですが、できあがって食べている子どもたちと話すことができました。どの子も上手にできたようです。中には「ちょっと焦げちゃったけどおいしかった」という子もいました。飯ごうの残り一つぶまできれいに食べようとしている子もいました。「本番失敗したらどうしよう」という子もいました。何しろ朝まで食べるものがなくなってしまうのでその心配は分かります。私も心配でもあります。状況は同じなので。私のグループ失敗しないようにね。頼むよ。
    アクセス累計:20223(本日:
    10、
    26)

  • 2023-07-20
    令和5年7月19日
    令和5年7月19日
    今日はいろんな活動が展開され、目が回るようでした。3,4年生の一クラスずつは、商店街へ。5年生はキャンプのカレー作り。2年生の一クラスはジャム作り。5年生は外国語の校内研究授業。コミュニティスクールのボランティアさん6名が暑い中草刈りと、草取り。1学期も残りわずかなこの時期に学校がこれだけ動いているのは、通知表を2期制にしたことのよい影響だと思います。写真は「とってもおいしそうにできたよ」といってくれた5年生のグループのカレーです。ピントが指にあってしまい申し訳ありません。「しゃぶしゃぶカレー」ではなく本当においしそうでした。
    令和5年7月18日
    熱中症警戒アラートが出ました。暑さ指数とにらめっこです。お昼休みの校庭での遊びは中止しました。中込っこタイムは、バスケットボールクラブは写真のように試合のビデオを見るように変え、他にもエアコンのある教室に場所を変えたところもあります。低学年の下校時刻が大変暑く、水分をとってから変えること。又水筒に水分を入れて変えることを連絡しました。酷暑は今日までのようですが、桁外れに暑いこの頃に参っています。子どもたちが無理しないことを願っています。
    令和5年7月14日
    今日は、不審者対応の防犯訓練でした。不審者役(佐久警察署の方)をたてて子どもたちにも避難をさせる防犯訓練は久しぶりです。不審者が入ろうとする教室役の2年生の子どもたちはとても上手に動いていました。どちらかというと職員が対峙した後どうするか悩みながら活動していまいました。今日の訓練をしっかり見つめて、安全安心な学校をしっかり作り上げたいと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-13
    令和5年7月12日
    令和5年7月12日
    本年度本校は、県教委主催の「ながのスポーツスタジアム」に参加しています。主に、8の字ジャンプに各クラスで挑戦します。今朝は、体育集会で全校で挑戦しましたが、時間を作って各クラスで挑戦していいことになっています。これは、運動経験の少ない子どもたちに、少しでも運動経験を作りたいと考えての取組です。できれば、休み時間に子どもたちで練習をするような姿ができてくることを願っています。生涯を健康で生活するためには、日常の運動経験は不可欠です。学校でも、家庭でも運動経験を増やしてほしいなと思っています。
    令和5年7月11日
    理科、4年生です。モーターカーが完成し、体育館で試走させていました。学習内容は、電池の向きで走る向きが変わったり、電池の数を変えると速く走るように(電流の流れが大きく)なる、ということです。しかし、写真の子どもたちは3台、4台で「闘わせて」いました。これは、物理のベクトルの考え方ですね。3台も4台も同じ角度になるようにそろえて闘わせていました。今日の経験が高校の物理で思い出せるといいなあ。それだけに、浸りこんでやらせてあげられるといいなあと思いました。
    令和5年7月10日
    県教委の「性被害防止キャラバン」に応募し、今日はスルールサポーターの方から性被害に遭わないようにするためのお話を聞きました。お話の中身は、少し高学年でも難しいかなと思いましたが、肝心なことは「困った」と思ったらすぐ相談することかと思います。お家の人には心配かけたくないという思いが働き、被害に遭ってもなかなか相談できないということが、分かってきています。ですから、県教委の相談窓口も、市教委でも相談窓口を持っています。電話でも、タブレットでも可能です。困ったらすぐに相談。そんな話を子どもたちにしました。なんか様子が変でしたらお家の方からも聴いてもらうことも大事です。子どもたちが安心に生活できるようよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    令和5年7月7日
    令和5年7月7日
    令和5年7月7日
    今日も暑いです。校長室、職員室にいると思考が止まるようです。教室に行くとほっとします。5年生がキャンプの係活動をしていました。タブレットを上手に使って、調べたり係案を作ったりしています。タブレットが無かったときは共同編集ができなかったので、一人が書いて他は遊んで知るなんてシーンもありましたが、みんなで作り上げているので、すごく集中してしかも精度の高い物ができています。9月のことではありますが、当日が楽しみです。
    令和5年7月6日
    梅もそろそろ終わりです。1年生が中庭の木の梅をもいでいました。見ていると、「とれた」とうれしそうにしています。いい顔です。ですがお願いだからたくさんとってねと心で思います。この周りでは梅は不作だと聞きます。しかし、本校はかなり採れました。梅ジュースに保存しているクラスもいくつもあります。ご家庭に販売したクラスもあります。教員に販売したクラスもあります。春の1大イベントでしたが、完熟になりつつありそろそろ終わりです。
    アクセス累計:19959(本日:
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    令和5年7月5日
    令和5年7月5日
    150周年事業のクリアファイルに載せるための写真撮影を行いました。全校が校庭に集まり、ドローンでの撮影です。「手を振って!」という写真屋さんのかけ声に、全校で何度も手を振りました。ドローンの急な上昇や下降の動きに「オーッ」とどよめきながら、興味津々で見上げました。どんな写真になるか楽しみです。校長室に上空からの写真がいくつかありますが、これまではセスナによる撮影でしたが、これからはドローンになります。科学技術の進化も感じられます。
    アクセス累計:19901(本日:
    13、
    25)

  • 2023-07-03
    令和5年7月3日
    令和5年7月3日
    7月になりました。七夕が間近です。商店街とのコラボで短冊が商店街に飾られています。ご覧いただけたでしょうか。さて、こちらは2年生。生活科でも飾りました。「お金持ちになりたい」「科学者になれますように」「ケーキ屋さんになりたいです。」「宝石や宝が見つかるように」などユニークです。素晴らしい。「学校の先生になれますように」ウエルカムだよ。待ってるよ。「いじめがなくなってみんなが幸せになりますように」そんな世の中にしなければ。これは私たちの使命です。(「」内はすべて短冊の言葉です)
    アクセス累計:19833(本日:
    25、
    13)

  • 2023-07-02
    アクセス累計:19800(本日:
    アクセス累計:19800(本日:
    5、
    8)