令和5年7月12日
本年度本校は、県教委主催の「ながのスポーツスタジアム」に参加しています。主に、8の字ジャンプに各クラスで挑戦します。今朝は、体育集会で全校で挑戦しましたが、時間を作って各クラスで挑戦していいことになっています。これは、運動経験の少ない子どもたちに、少しでも運動経験を作りたいと考えての取組です。できれば、休み時間に子どもたちで練習をするような姿ができてくることを願っています。生涯を健康で生活するためには、日常の運動経験は不可欠です。学校でも、家庭でも運動経験を増やしてほしいなと思っています。
令和5年7月11日
理科、4年生です。モーターカーが完成し、体育館で試走させていました。学習内容は、電池の向きで走る向きが変わったり、電池の数を変えると速く走るように(電流の流れが大きく)なる、ということです。しかし、写真の子どもたちは3台、4台で「闘わせて」いました。これは、物理のベクトルの考え方ですね。3台も4台も同じ角度になるようにそろえて闘わせていました。今日の経験が高校の物理で思い出せるといいなあ。それだけに、浸りこんでやらせてあげられるといいなあと思いました。
令和5年7月10日
県教委の「性被害防止キャラバン」に応募し、今日はスルールサポーターの方から性被害に遭わないようにするためのお話を聞きました。お話の中身は、少し高学年でも難しいかなと思いましたが、肝心なことは「困った」と思ったらすぐ相談することかと思います。お家の人には心配かけたくないという思いが働き、被害に遭ってもなかなか相談できないということが、分かってきています。ですから、県教委の相談窓口も、市教委でも相談窓口を持っています。電話でも、タブレットでも可能です。困ったらすぐに相談。そんな話を子どもたちにしました。なんか様子が変でしたらお家の方からも聴いてもらうことも大事です。子どもたちが安心に生活できるようよろしくお願いします。
続きを読む>>>