R500m - 地域情報一覧・検索

市立中込小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県佐久市の小学校 >長野県佐久市中込の小学校 >市立中込小学校
地域情報 R500mトップ >滑津駅 周辺情報 >滑津駅 周辺 教育・子供情報 >滑津駅 周辺 小・中学校情報 >滑津駅 周辺 小学校情報 > 市立中込小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中込小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立中込小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    令和6年5月28日
    令和6年5月28日
    運動会明け。早くも動き始めている学年・クラスもあります。4年生は今日、旧中込学校のお掃除でした。片方のクラスは、旧中込学校を総合のテーマにしているので、よい機会として、掃除の前に調べ学習をしていました。もう片方のクラスには、今日3羽のニワトリが届きました。餌や水を入れお掃除をして準備万端で迎えました。届けていただいたちゃたまやさんに「もみ殻をたくさん敷くと、お掃除もいらないくらいだ」と言われ、もみ殻集めのミッションがはじまりました。運動会でできたエネルギーやチームワークをすぐに次につなげることができるって、子どもたちさすがです。
    アクセス累計:27138(本日:
    5、
    31)

  • 2024-05-28
    天気と子どもたちに恵まれた運動会でした。子どもたちの振り返りの言葉がすべてです。一人一人しっかり主役・・・
    天気と子どもたちに恵まれた運動会でした。子どもたちの振り返りの言葉がすべてです。一人一人しっかり主役で頑張った運動会でした。保護者の皆さん、地域の皆さんご参観・ご参加ありがとうございました。
    アクセス累計:27103(本日:
    1、
    25)

  • 2024-05-25
    アクセス累計:27038(本日:
    アクセス累計:27038(本日:
    48)

  • 2024-05-24
    令和6年5月23日
    令和6年5月23日
    あっという間に明後日になりました運動会。今のところ、今年も天気は良さそうでほっとしています。予報通りにお願いしたいと思うところです。各学年、「全力で 心を一つにいざ勝負」のスローガンを意識しながら学習を進めています。瞬間瞬間で、全力の子どもたちの様子を是非、ご覧ください。今日はテント張りです。ご協力いただけるPTAの皆さん、ありがとうございます。
    アクセス累計:26990(本日:
    20、
    27)

  • 2024-05-22
    アクセス累計:26932(本日:
    アクセス累計:26932(本日:
    30、
    37)

  • 2024-05-21
    令和6年5月20日
    令和6年5月20日
    運動会の週に入りました。しかし、あいにく昨日からの雨で校庭は使えません。体育館でのスタートになりました。全校では、開会式の確認をしました。ある学年では、うまくタイミングがとれないところを出し合ってできる子が教えているシーンを見ました。先日コミュニティスクール推進委員会で、今の学校の考え方をお伝えしました。すると、そのことは是非アピールした方がいいというアドバイスをいただきました。学校便りにも書きますが運動会も教師が教える(受動的な運動会)から児童が学ぶ(主体的な運動会)にシフトしています。見栄えは悪いかもしれませんが、過程を大切にしています。
    アクセス累計:26872(本日:
    7、
    21)

  • 2024-05-19
    令和6年5月17日
    令和6年5月17日
    2時休み。2年生が校長室へ大挙して訪れました。「せーの、ヤギを飼わせてください」だそうです。もちろん担任からは聞いていたのですが、子どもたちに一つだけ条件を出しました。「みんなと同じように大切な命です。みんなが大事に飼うならいいです。」と。大きくうなずきながら帰って行きました。その後、クラスへ帰って早速飼育小屋をどうするか。餌は何か等々調べ学習や話し合いが始まったそうです。学校へ来る理由ができました。毎日思いが膨らんでいくことでしょう。
    令和6年5月16日
    全校種目(児童会種目)の並びです。今年も大玉送りにしたそうです。写真でお分かりになるかどうか、カーブの真ん中あたりで並んでいる子どもたちは終わります。これはその後の約半周に保護者や地域の皆さんにはいっていただきたいためだそうです。しかも、1.2回戦は子どもたちだけで行いたいということなので、話は更に複雑です。当日大混乱かもしれませんがどうぞご協力よろしくお願いします。
    アクセス累計:26838(本日:
    11、
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    アクセス累計:26774(本日:
    アクセス累計:26774(本日:
    22、
    28)

  • 2024-05-15
    令和6年5月14日
    令和6年5月14日
    1年生です。学校探検をしていました。先日は2年生先生に連れられての探検でした。しかし、今日は自分たちだけです。しかもよく見ると「探検バック」付き。まだ、ひらがなを習っている最中の1年生。字でたくさん書ける子も。絵で描く子も。またグループで「○ってどう書くんだっけ」と教え合っている姿も。できること、知ったことを精一杯使って、それで足りないところは助け合って、学習が広がっていく。すごくいい学習の瞬間に出会いました。
    アクセス累計:26740(本日:
    16、
    27)

  • 2024-05-14
    アクセス累計:26704(本日:
    アクセス累計:26704(本日:
    7、
    24)

  • 2024-05-13
    令和6年5月13日
    令和6年5月13日
    土曜日は、PTA作業でした。厚生部の皆さんと主に5年生の保護者の皆さんには、お休みの忙しい時期に学校のご協力いただきました。ありがとうございました。古い学校は敷地が広く、やることが多く大変ですが、皆さんのおかげで維持できています。夕方は、中込地区の観籐会にお邪魔しました。保存会の皆さんが丁寧に手入れされている藤。今年の観籐会は時期もバッチリでしたが、学校の藤より房が長くとても見応えがあります。旧中込学校とほぼ時を同じくして植えられたようです。150年。よく頑張っています。
    令和6年5月10日
    2年生がタンポポを集めに(ほとんど遊んでいましたが)成知学校に行ったのでついていきました。藤の花がちょうど見頃で見事でした。学校の中庭の藤より少し遅いように思います。明日は地区の観籐会です。当番の皆さんの見込みが今年はぴったり合いましたね。きれいな花の房下での観籐会になりそうです。
    令和6年5月9日
    今朝教室を回っていると、4年生がYOU TUBEの動画を見ながら、一生懸命ソーラン節を踊っていました。聞くと、運動会のダンスリーダー(立候補)だそうです。担任不在(所用で欠席)の中、生き生きと踊っていました。きっと、この後他の子どもたちの指導に当たるのでしょう。自分事の運動会になっている子どもたちの姿に朝からうれしい気持ちでいっぱいになりました。写真は中庭の藤。旧中込学校の藤より少し早く咲き始めました。見事です。なお、昨年あれだけ採れた梅は今年、実がほとんど見当たりません。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    アクセス累計:26665(本日:
    アクセス累計:26665(本日:
    5、
    7)

  • 2024-05-10
    アクセス累計:26636(本日:
    アクセス累計:26636(本日:
    8、
    21)

  • 2024-05-09
    アクセス累計:26620(本日:
    アクセス累計:26620(本日:
    13、
    25)

  • 2024-05-08
    令和6年5月8日
    令和6年5月8日
    昨日は児童総会があり新児童会が正式発足になりました。高学年のみんなに期待です。今日は、5年生に向けて気象予報士の方のお話がありました。理科です。元々、他市の教育委員会にいらっしゃった方で、話術がとても上手で引き込まれました。「ツバメが低く飛ぶと雨が近い」聞いたことのあることわざです。これは正しいのですがなぜかと問われると、?でした。今日教えてもらいました。納得でした。それは・・・興味がある方は聞きに来てください。
    令和6年5月2日
    アクセス累計:26589(本日:
    7、
    27)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-07
    アクセス累計:26559(本日:
    アクセス累計:26559(本日:
    6)

  • 2024-05-05
    アクセス累計:26538(本日:
    アクセス累計:26538(本日:
    8)

  • 2024-05-04
    令和6年5月2日
    令和6年5月2日
    今朝は縦割り班の顔合わせでした。今年の児童会も「絆」をテーマにしているので、縦割り班の活動を大事にするそうです。割とおとなしめの6年生が多い今年ですが、一人ひとグループをまとめるようになるため、必然的に全員がリーダーです。主体的に活動せざるをえません。従って、主体性を育てるすごくいい活動だと思っています。どんどんやってほしい。
    アクセス累計:26530(本日:
    4、
    9)

  • 2024-05-02
    令和6年5月1日
    令和6年5月1日
    学校探検です。1年生が生活の時間で行うことが多いのですが、今年は2年生が1年生を案内するという学習にしたそうです。2年生は「ここはね、校長室だよ。校長先生がお仕事するお部屋。」なんて案内していました。その時間、お客さんがきていて打ち合わせをしていたので「シー」と2年生が言っていました。つい最近まで、一番小さかったと思っていたのに、下級生が入ってくるといきなり大人びます。その落差すごすぎ。
    アクセス累計:26501(本日:
    1、
    25)