R500m - 地域情報一覧・検索

市立中込小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県佐久市の小学校 >長野県佐久市中込の小学校 >市立中込小学校
地域情報 R500mトップ >滑津駅 周辺情報 >滑津駅 周辺 教育・子供情報 >滑津駅 周辺 小・中学校情報 >滑津駅 周辺 小学校情報 > 市立中込小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中込小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立中込小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    アクセス累計:19047(本日:
    アクセス累計:19047(本日:
    23、
    25)

  • 2023-05-28
    令和5年5月27日
    令和5年5月27日
    晴天に恵まれました。子どもたちが「負けたけど、全集中して5点差が3点差まで詰められてよかった」「楽しめたり、突っ走ったり本気でできたよかった」「6年最後の運動会で、負けたけど全力でよかった」と語れました。運動会を学習として館がいている本校ではこの場面が一番大切です。まだまだたくさんの手が挙がっていました。もっと聞きたかった。児童会長のまとめもよかった。最後言葉に詰まりました。子どもたちの学習の深まりが感じ取れるいい1日になったと思っています。
    アクセス累計:18994(本日:
    20、
    42)

  • 2023-05-26
    アクセス累計:18905(本日:
    アクセス累計:18905(本日:
    11、
    23)

  • 2023-05-25
    令和5年5月25日
    令和5年5月25日
    運動会2日前になりました。最高のパフォーマンスが発揮できるよう今朝の体育集会は石拾い・草取りでした。振り返りで、環境委員長が「全校の皆さんのおかげで、楽しい運動会になりそうです。」とまとめていました。素足で行う5・6生の実感だと思います。フィールドは整った。後は天気です。
    令和5年5月24日
    昨日の雨で延期になっていた5年生の田植え、今日無事終わったそうです。最後の方は寒い寒いと震えていたようですが、それでもがんばって植えきったそうです。午前中は出張で写真が撮れませんでした。写真は、2年生が大豆をまいているところです。教室に入っていくなり「大豆まくんだよ」と見せてくれた種は青色で、その色に驚いてしまいました。種まき用の種はそんな色をしているんですね。「こんな色しかなかったんですよ」と担任。明日普通の大豆を見せてあげるように話しました。
    令和5年5月23日
    雨の1日です。運動会に向けて休養日です。今日は幼保小連絡会があります。1年生が昨年お世話になった幼保の先生方が参観に来られます。ワクワクなのでしょうね。そのおかげでしょうか。写真はその1年生の両クラス。それぞれ、楽しそうに学習していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    令和5年5月19日
    令和5年5月19日
    今日は雨。運動会の学習が進まないとやきもきしたいところですが、2年生はこの雨をチャンスにしていました。国語に「タンポポのちえ」という単元がありますがそのなかで「わたげは雨の日にはすぼみます」という表現があります。ちょうどそのことを驚愕示威していました。すぼむとはどんなこと?本当にすぼんでいるの?を綿毛をとってきてみました。すると、本当にわたげは「すぼんでいました」その綿毛を見て更にいろんな気づきをしました。「雨」という絶好の日に本物に出会え面白い学びをした子どもたちです。
    令和5年5月18日
    今日も暑い日です。運動会の学習がまっただ中ですが、熱中症が心配です。必ずマスクを取って、水分補給をしながら学習を進めるように伝えました。さて、1年生。栽培活動のアサガオの種まきをしていました。アサガオのお父さん、お母さんとしてしっかりお世話をしてくれることを願っています。
    令和5年5月17日
    朝の全校体育は大玉送りです。今年度の児童会種目で全校種目になります。運動会テーマを具現するために選んだと今朝スポーツ委員長から説明がありました。「つながる」を大切にするので地域や保護者の皆さんの参加も想定しているそうです。だから、児童の列はとても短くなっています。当日、ご参加の皆さんは是非ご参加ください。150周年でもありますので。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    令和5年5月16日
    令和5年5月16日
    今日は1日オンライン研修だったため、クラスに行くことができず残念でした。そこで、今職員室廊下の掲示についてお話します。櫻井寛さん。「鉄道に乗ろうよ」という毎日新聞小学生版の日曜日に定期的にコラムを載せています。既に516号になっているようです。その紙面を1年分ちょっと掲示しました。鉄道フォトジャーナリストです。言い方を変えれば撮り鉄です。中込小の卒業生で、150周年の講演者です。どんなお話をされるのでしょうか。楽しみです。
    アクセス累計:18709(本日:
    1、
    23)

  • 2023-05-15
    令和5年5月15日
    令和5年5月15日
    今日から運動会特別時間割で、子どもたちは運動着投稿がはじまり、体育集会では運動会のスローガンの発表があり、いよいよ運動会一色という感じです。が、3校時は外国語の校内研究で、研究主任自ら授業を開いてくれました。授業が命。そういう気迫を感じます。ありがたい。
    アクセス累計:18674(本日:
    17、
    8)

  • 2023-05-13
    保健様式集PARENTS
    保健様式集PARENTS保健様式集PARENTS令和5年5月12日保健様式集、ページを追加し、新型コロナウイルス感染症出席停止期間終了報告書インフルエンザ治癒報告書令和5年5月8日
    令和5年5月12日
    2時休みは、児童会スポーツ委員会の企画で「ワクワクタイム」でした。本年度の児童会スローガン達成を目指す一つの取り組みです。今日は、じゃんけんジェンガでした。1年生から大きな6年生まで一緒になって楽しんでいる姿がとても微笑ましく、「仲のよい」学校になりつつあるなあと感じました。今日の優勝は1年生。これも企画としては最高でした。おめでとう1年生。ありがとうスポーツ委員会。
    アクセス累計:18646(本日:
    8、
    38)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    令和5年5月11日
    令和5年5月11日
    学松です。カルタをやっていました。しばらく前までこれほどはくっついてできなかったなあと思っています。コロナ明けというような感じがします。子どもたちって自然にくっついてしまう物です。今まで我慢させてたんだなあと痛感します。
    令和5年5月10日
    今朝初めて、運動会の紅白に分かれて並んでみました。「私、初めて白。」「1,2年の時は赤。今年は白。1.2年の時も白がよかった。」朝の教室のでの話です。子どもたちは紅白にこだわりがあるのですね。(だからこその得点発表時の盛りあがりですか。)体育主任が「運動会の学習始まりましたか」と問いました。本校では、運動会も練習ではなく学習です。主体は子どもたちです。
    アクセス累計:18605(本日:
    5、
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    令和5年5月9日
    令和5年5月9日
    第1回児童総会でした。前回も書いた、今年度のスローガン達成に向けて、各委員会でできそうなことを考えて本年度の児童会活動は考えられていました。キーワードとしては「つながり」とか「縦割り」が多かったと思います。全委員会でスローガンに目指していく有り様は、たくましいですね。楽しい中込小になりそうです。ちなみに、4~6年生に「スローガンさらっと言える人どのくらいいる?」と聞いてみましたが、残念な数でした。もう少しアピールした方が良さそうです。
    アクセス累計:18526(本日:
    20、
    16)

  • 2023-05-07
    アクセス累計:18483(本日:
    アクセス累計:18483(本日:
    4、
    7)

  • 2023-05-05
    アクセス累計:18471(本日:
    アクセス累計:18471(本日:
    7、
    9)

  • 2023-05-04
    アクセス累計:18457(本日:
    アクセス累計:18457(本日:
    2、
    12)

  • 2023-05-02
    令和5年5月2日
    令和5年5月2日
    縦割り班の顔合わせです。今年の児童会目標(スローガン)「つながり広がる中込小~頼り頼られ仲良しこよし~」を具体化する一つの手段として、今年は児童会が縦割り班活動をたくさんやるそうです。48の班ができていて、そのそれぞれに1~6年生がいます。6年生は53人ですのでほぼ一人ずつがリーダーになっています。普段はまとめ役にならない子も今朝は自分から話しかけなくてはなりません。6年生としての姿を期待しての縦割りでもあるようです。今朝のところは、クイズを中心にして、楽しく交流していました。運動会に向け、縦割り活動も活発になりそうです。
    令和5年5月1日
    図書館の入り口に鯉のぼりの掲示がされました。5月になりました。2年生のクラスでは今日さくら咲く小径でヨモギ摘みをしていました。五月晴れの中爽やかな活動でした。午後はこのクラスは洗って、ゆでてというところまでやるそうです。じっくりと春の活動に浸る生活科。ワクワクします。
    アクセス累計:18434(本日:
    19、
    続きを読む>>>