R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦田小学校 2014年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県三島市の小学校 >静岡県三島市谷田の小学校 >市立錦田小学校
地域情報 R500mトップ >三島二日町駅 周辺情報 >三島二日町駅 周辺 教育・子供情報 >三島二日町駅 周辺 小・中学校情報 >三島二日町駅 周辺 小学校情報 > 市立錦田小学校 > 2014年9月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立錦田小学校に関連する2014年9月のブログ

市立錦田小学校2014年9月のホームページ更新情報

  • 2014-09-29
    2014/09/29(月)修学旅行説明会
    2014/09/29(月)修学旅行説明会26日(金)、6年生とその保護者を対象とした「修学旅行説明会」が開かれました。
    最初に、実行委員の子どもたちが前に出て、<修学旅行>のスローガンを発表しました。『学び 楽しみ 協力し 一生の、忘れられない 思い出を作ろう』―4つのクラスの、子どもたちから挙げられた言葉をつないで作り上げられたスローガンです。この行事に向けられた、子どもたちの熱い思いが込められたものでした。
    そして、6年の学級担任が分担して、「修学旅行」の目的、宿泊地、約束、日程や目的地について、そして、事前の健康管理、服装や持ち物、集合・解散時刻等をスクリーンに映し出して、きめ細かく説明していきます。
    子どもたちはもちろんのこと、保護者の皆さんも、一つ一つの説明にじっくり耳を傾けていました。そんな子どもたちからは、“わくわく・どきどき感”が伝わってきました。保護者の皆さんからは、我が子に素敵な思い出を作らせたいという愛情が感じられました。
    10月23日・24日が、正に『一生忘れられない思い出作り』の2日間になることを期待しています。保護者の皆さん、温かいご支援、よろしくお願いいたします。修学旅行説明会(69)

  • 2014-09-27
    外国語活動
    外国語活動今日は、1年生の子どもたちが、ALTのトビーさんと一緒に<英語>を楽しみました。
    <外国語活動>は、5・6年生が、年間を通してほぼ毎週1時間ずつ、クラスごとに実施しています。そしてそんな中で、1年生から4年生も、年に数回ずつ体験する機会が与えられているのです。
    1年生は、6月に実施して以来、今年度2回目の活動日です。もう3か月半程前の体験ですから、果たしてどれだけ覚えているか不安でした。
    しかし、始まやいなや、そんな心配は吹き飛んでしまいました。
    まずは、「A・B・C・D・E・F……」とアルファベットの書かれたカードを次々と発音しながら、その文字の“色”に応じた動作をしていきます。(「yellow」は手を広げる、「blue」はひざを触る、「green」は……という具合に決められているのです。)子どもたちは、にこにこしながらスピーディーなゲームを楽しんでいました。
    次は、『Simon says(英語版の「船長さんの命令」)』です。何かの動作を命令する前に、“Simon
    続きを読む>>>

  • 2014-09-23
    2014/09/23(火)運動会<その5>
    2014/09/23(火)運動会<その5>競技は、3年生の個人走・「100m走」から始まりました。半年前まで“低学年”だった子どもたちが“中学年”の仲間入りをし、張り切って走る姿を見ていると、子どもたちの成長の早さに驚かされる気がします。応援席からの「赤犬がんばれ〜!」「白犬そこだ〜!」という声で、一気に「運動会ムード」が高まりました。
    4年生は個人変化走です。スタートするとすぐに、色つきのカードを拾います。そして、その色が、その場で後ろ向きに立って構えている先生が出したものと同じか違うかによって、ゴールまで後戻りして走り直すというハンデが与えられていました。……その後、網をくぐり、フラフープをくぐり、ハードルをくぐって、ゴール! みんな、なかなか俊敏な動きを見せていました。
    そして、1年生の団体競技の「玉入れ」。本校のこの競技の面白さは、競技の始めと途中に、『チェッチェコッリ』の曲が流れることです。その曲が流れている最中は、玉を投げずにその場で踊ります。かわいらしい1年生がかわいらしくお尻を振って踊る姿……競技であることを一瞬忘れて楽しませてくれました。2014/09/23(火)運動会<その4><午前の部>のプログラムがスタートしました。
    最初は「ラジオ体操」です。体育委員会の5・6年生が、前に立ってお手本を示します。みんなが左から動き出せるよう、どの子もしっかり“鏡”になって、右からの動きで演じていました。こんなちょっとしたことからも、練習の成果が垣間見られました。
    次は「応援合戦」。<赤犬>も<白犬>も練習の時以上に張り切って声を出し、腕を振り上げ、体を動かしていました。
    応援にいらした保護者や地域の方々は、その元気な姿に顔をほころばせながら、楽しそうに見入っていました。きっと、子どもたちのパワーに感心していらしたことと思います。
    続きを読む>>>

  • 2014-09-22
    運動会<その3>
    運動会<その3>児童会の代表児童が「スローガン」を唱え、それに全校児童が続きます。校舎の3階のベランダには、子どもたちが書き上げ飾り付けをした「スローガン」がきれいに掲示されていました。校舎にぶつけられた全校児童の声が、大きく跳ね返ってきました。
    赤・白の応援団長による「選手宣誓」も立派でした。堂々とした態度、力強い宣誓を、下学年の子どもたちは尊敬の眼差しで見上げていました。
    「開会式」は、体育委員の代表児童の「競技場の注意」で締めくくられました。“自分の行動に責任を持って、みんなで素敵な「運動会」をつくり上げよう”というような、<高学年>らしい姿勢が感じられました。運動会<その2>8時15分。予定どおり、「運動会」がスタートしました。
    「開会式」が始まります。昨年度とは違い、ちょっぴり涼しい空気に包まれています。時折、頬にぽつりぽつりと雨粒を感じます。……でも、整列した子どもたちの眼差しからは、熱気が感じられるような気がしました。
    1年生の代表児童による「開会の言葉」。元気な声が運動場に響き渡ります。小学校で初めての「運動会」に向けての強い意欲が、全校児童に“やる気”の魔法をかけました。
    音楽委員の子どもたちの伴奏で歌われた「運動会の歌(『光の中に』)」も、気持ちよく空に吸い込まれていきます。―「運動会」の雰囲気は、こうしてどんどん高められていきました。運動会<その3>運動会<その2>(135)
    続きを読む>>>

  • 2014-09-20
    2014/09/20(土)運動会<その1>
    2014/09/20(土)運動会<その1>いよいよ「運動会」。
    各教室の黒板には、子どもたちの心に火をつけようと、担任の先生方の様々な投げ掛けがなされていました。(発達段階に応じた投げ掛け方に感心させられました。)
    教室に飛び込んできた子どもたちは、きっと、(よおし、がんばるぞ!)と自分に言い聞かせることでしょう。
    さあ、熱い一日が始まります。2014/09/19(金)「運動会」前日準備給食が終わると、1年生から4年生たちはすぐに下校しました。
    そして、後に残った5・6年生と、教職員による、「運動会」の前日準備が始まりました。
    5・6年生は、開始予定時刻よりもずっと早く全員が集合し、教職員からの指示を今か今かと待ち構えています。
    続きを読む>>>

  • 2014-09-19
    2014/09/18(木)「運動会」まであと2日! 昼休みの運動場は、所狭しと様々な学年の子どもたち・・・
    2014/09/18(木)「運動会」まであと2日! 昼休みの運動場は、所狭しと様々な学年の子どもたちの“追い込み練習”の姿が見られました。
    1年生の「玉入れ」の様子を、6年生が見守っています。6年生のお兄さん・お姉さんたちの応援に促されて、今日の1年生は一段と気合いが入っている感じがしました。
    2年生は、今日も体育倉庫前で『だるま運び』。だるまを落としても、そこからの立て直しがずいぶん速くなりました。
    3年生は、『ハリケーン(台風の目)』。運んできた竹竿を次のグループに渡す前の、待機している皆が竹をまたいでくぐる段階を念入りに繰り返して練習していました。
    4年生は、『どんな順番にしようかな』での、各自が請け負った様々な種目の“つなぎ(バトンパス)”がスムーズにできるような練習を……。
    どの学年も、最後の調整に熱を入れているようでした。
    続きを読む>>>

  • 2014-09-13
    2014/09/11(木)どんな順番にしようかな?
    2014/09/11(木)どんな順番にしようかな?5時間目、4年生の教室を覗くと、3クラスそれぞれが、「運動会」での団体競技についての<作戦会議>を開いていました。
    4年生の団体競技は、『どんな順番にしようかな』と名付けられています。「2人3脚(6レース)」・「2人ででかスカート(2レース)」・「2人でボールはさみ(3レース)」・「1人ドリブル(3レース)」・「1人縄跳び(2レース)」―この5つの種目を、必ず指定されたレース数こなさなければならないのですが、どの種目を何番目に行うのかは、各クラスの“作戦”に任されます。
    ですから、1組が「2人3脚」で走っている時に、2組は1人で短縄を使って「駆け足跳び」を、そして3組は2人が持ったバドミントンのラケットでボールをはさんで走っている……そんな光景が見られるのでしょう。
    3クラス共、仲間が走っている姿を思い浮かべながら、
    「先に難しい○○を持ってきた方がいいよ。」
    「いや、速く走れる△△で差をつけた方が勢いがつくんじゃないかな。」
    続きを読む>>>

  • 2014-09-10
    2014/09/09(火)三島市学力高上研修会
    2014/09/09(火)三島市学力高上研修会今日の午後1時30分から、本校のランチルームを会場に、三島市教育委員会主催の「学力高上研修会」が開催されました。(三島市では、「向上」ではなく、敢えて「高上」という文字を充てることで、その前向きな姿勢を示しています。)
    前半は、<文部科学省・初等中等教育局教育課程課>の「水戸部修治・教科調査官」をお招きしての講演会が開かれました。『言語活動の充実と授業改善』という演題での、今、小中学校の多くの先生方が大きな課題意識を抱いている事柄についてのお話です。……市内の各校から、研修主任を始めとした多数の教員が勇んで来校されました。(後半は、各校の研修主任が残っての学習会が行われました。)
    水戸部調査官は、全国各地を奔走されながら、赴かれる先々で国語の授業改善に大きなご支援を施していらっしゃる方です。ですから、今日の講演会でも、様々な具体例を提示されながら、説得力のあるお話をしてくださいました。
    (なるほど!)(ああ、そうだったんだ!)(よ〜し、やってみよう!)……参加された先生方の、何度もうなずきながら聴いている様子からは、“授業改善”への光明を見出した喜びがうかがえたような気がします。
    幸いなことに、会場校の本校は、全教員が参加することができました。このありがたい機会を有効に活かし、明日からの授業改善に努めていきたいものです。
    本番が楽しみです。5・6年生の皆さん、会場を大きな感動で包み込んでくれることを期待しています!三島市学力高上研修会(315)
    続きを読む>>>

  • 2014-09-08
    2014/09/08(月)高学年の気合いが……
    2014/09/08(月)高学年の気合いが……5時間目、5・6年生が、体育館で「運動会」の“団体演技”の練習を行っていました。今年も恒例の『ソーラン』を踊ります。
    今日は、運動場で隊形移動の練習を行う予定だったのですが、残念ながら雨が落ちてきてしまいました。そこで急遽、体育館で行うことになったようです。
    5年生は正に、6年生の背中を見ながら踊っています。6年生の頼もしい背中が、5年生に気合いを入れてくれているような感じがしました。
    床をなでるかのような低い姿勢、天井に響く力強いかけ声、床を揺るがす足音……見ている者をぐいぐいと引き込む迫力です。
    本番が楽しみです。5・6年生の皆さん、開場を大きな感動で包み込んでくれることを期待しています!高学年の気合いが……(314)

  • 2014-09-04
    2014/09/02(火)さあ、燃え上がろう! 「運動会」に向けて……
    2014/09/02(火)さあ、燃え上がろう! 「運動会」に向けて……北側と東側の両昇降口前に、「運動会」の<スローガン>が、壁新聞のような形で貼り出されています。いろいろな学年からの声を吸い上げて、一つにまとめ上げたのだということが、分かりやすく示されています。
    ……「運動会」までの3週間を全校児童で盛り上げていきたいという思いが伝わってくる、児童会の役員たちの、にくい演出です。
    そして、今日の昼休みは、赤組・白組に分かれての、初めての「応援練習」が行われました。給食も早々と済ませて、今回は紅組が体育館、白組がランチルームに集合しての練習でした。
    練習内容は“秘密”です。上の、紅組・白組のそれぞれの写真をご覧になり、想像してみてください。……いったいどんな流れの中で、このような場面が登場するのか、楽しみにしていてくださいね。さあ、燃え上がろう! 「運動会」に向けて……(312)