外国語活動
今日は、1年生の子どもたちが、ALTのトビーさんと一緒に<英語>を楽しみました。
<外国語活動>は、5・6年生が、年間を通してほぼ毎週1時間ずつ、クラスごとに実施しています。そしてそんな中で、1年生から4年生も、年に数回ずつ体験する機会が与えられているのです。
1年生は、6月に実施して以来、今年度2回目の活動日です。もう3か月半程前の体験ですから、果たしてどれだけ覚えているか不安でした。
しかし、始まやいなや、そんな心配は吹き飛んでしまいました。
まずは、「A・B・C・D・E・F……」とアルファベットの書かれたカードを次々と発音しながら、その文字の“色”に応じた動作をしていきます。(「yellow」は手を広げる、「blue」はひざを触る、「green」は……という具合に決められているのです。)子どもたちは、にこにこしながらスピーディーなゲームを楽しんでいました。
次は、『Simon says(英語版の「船長さんの命令」)』です。何かの動作を命令する前に、“Simon
says,”が入っていればそれに従い、入っていなければ従ってはいけないのです。子どもたちはどんどんハイテンションになっていき、“Simon
says,”が入っていないと、大声で「だめ〜!」と互いに教え始めました。
2人組で向かい合って、真ん中に置いた1つの消しゴムを素早く奪うゲームも大興奮。最初に、“I am glate.”“I am
sleepy.”“I am
hungry.”……というような、様々な“今の気分”を表すフレーズを覚えます。そして、その中のどれか一つをALTが指定し、次々とフレーズを読み上げる中でそれが出たら、さっと消しゴムを……という訳です。真剣に耳をすまし、じいっと消しゴムをにらむ顔つきは、とても愛らしいものでした。
低学年のうちから<英語>を楽しむ場が与えられているなんて、素敵ですね。子どもたちは、<言葉の壁>への抵抗感・恐怖感も膨らませずに、大人になっていくのでは……と期待しています。
外国語活動
(67)