R500m - 地域情報一覧・検索

市立新月中学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮城県の中学校 >宮城県気仙沼市の中学校 >宮城県気仙沼市切通の中学校 >市立新月中学校
地域情報 R500mトップ >気仙沼駅 周辺情報 >気仙沼駅 周辺 教育・子供情報 >気仙沼駅 周辺 小・中学校情報 >気仙沼駅 周辺 中学校情報 > 市立新月中学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立新月中学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立新月中学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-21
    2023年10月 (7)ハチドリは有名ですが‥‥。
    2023年10月 (7)ハチドリは有名ですが‥‥。投稿日時 : 13:56
    新月中学校の花壇に,ホバリングしながらホース状のクチバシで花の蜜を吸う生物が。
    これが有名なハチドリかぁ?とじっくり見てみると,鳥ではなく虫に見える?
    そして,触角もある。
    調べてみると,スズメガ科のホウジャクという蛾の一種。
    写真の中央に飛んでいるので,拡大してご確認を。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    2023年10月 (5)第2学期始業式
    2023年10月 (5)第2学期始業式投稿日時 : 10/12
    10月11日(水),第2学期の終業式を行いました。校長式辞では,「これからの冬場を乗り越えるに相応しい言葉を皆さんに送ります。それは,『冬の努力は,春の花』,春になって温かくなった時に,みんなでそれぞれが素晴らしい花を咲かせることが出来ますように,これからの時間をその準備に充て,みんなで頑張って行きましょう!」というお話がありました。
    その後各学年代表の発表がありました。今回も大変素晴らしい内容で,2学期の抱負を述べていました。
    最後に,12日に階上中学校で行われる本吉地方中学校弁論大会に出場する生徒が,本番さながらに全校生徒の前でお披露目を行いました。演題「あと一口」と題して,食品ロスについての大変素晴らしい内容の弁論でした。

  • 2023-10-11
    2023年10月 (4)第1学期終業式・賞状伝達
    2023年10月 (4)第1学期終業式・賞状伝達投稿日時 : 10/09
    10月6日(金)5校時,第1学期の終業式を行いました。校長式辞では,「この1学期を総括すれば,新月中学校生徒皆大変すばらしい日々を過ごしました。皆に求めた表現・表出をするようになりました。そして,素晴らしい結果・成果を数多く上げて,大きく成長しました。」とお話がありました。また,各学年の代表生徒の「1学期を振り返って」もとても素晴らしい内容でした。
    終業式後には,賞状伝達が行われ,とても多くの生徒が壇上に上がることが出来ました。エンジョイフェスティバル投稿日時 : 10/09
    10月6日(金),生徒会企画のエンジョイフェスティバルを行いました。3校時は校舎の各教室に隠された10問の問題を解きながらゴールを目指す「新月中ウォークラリー」を。4校時は1クラス20人でチームを組み,制限時間4分間フリスビーを投げ合う,「ドッジビー大会」を行いました。クラス一丸となって協力しながら勝利を目指し,終始笑顔が絶えない楽しい時間となりました。
    0

  • 2023-10-07
    2023年10月 (2)新人大会報告会
    2023年10月 (2)新人大会報告会投稿日時 : 10/05
    10月5日(木),朝会で新人大会の報告会を行いました。各部の部長からは,大会結果の報告と,大会に参加しての思いや来年度の中総体に向けてどんなことに取り組むかなど,気持ちのこもった発表がありました。大変立派な報告会となりました。新人大会への出発に!!投稿日時 : 10/05
    10月1日(日)朝,新人大会への出発に合わせて,「県大会出場おめでとう」看板をもった卓球部の保護者の方々に激励に来ていただきました。前日,男子卓球部の県大会出場が決まり,急遽看板を製作してくれたそうです。かぶり物もあり,笑いありで,つい笑顔がこぼれてしまいました。ありがとうございました。

  • 2023-10-02
    2023年10月 (0)2023年9月 (8)新人大会壮行式
    2023年10月 (0)2023年9月 (8)新人大会壮行式投稿日時 : 09/29
    9月28日(木),30日・1日に行われる地区新人大会に向け,壮行式が行われました。どの部も堂々と大きな声で意気込みと選手紹介を行い,それに応えるように,応援生徒からも大きな声でエールが送られました。いつもながらにいい空気感の行事となり,選手たちの大会での活躍が大いに期待される壮行式となりました。