R500m - 地域情報一覧・検索

市立大部小学校 2014年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県小野市の小学校 >兵庫県小野市敷地町の小学校 >市立大部小学校
地域情報 R500mトップ >葉多駅 周辺情報 >葉多駅 周辺 教育・子供情報 >葉多駅 周辺 小・中学校情報 >葉多駅 周辺 小学校情報 > 市立大部小学校 > 2014年11月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大部小学校に関連する2014年11月のブログ

  • 2014-11-13
    大部小学校 杏華
    「学校ウサギをつかまえろ」本日は小野市立大部小学校に来ています。伸次役の杏華です。伸次は10才の男の子です。久しぶりに髪の毛をショートカットにし、シャンプーや乾かすことがめっちゃ楽で嬉しい毎日です。しかし、寝癖を直さず劇団に来たら、山田

市立大部小学校2014年11月のホームページ更新情報

  • 2014-11-20
    通年  クラブ活動紹介(4)
    通年  クラブ活動紹介(4)
    ○バドミントンクラブ
    部員10名です。6年生がいないので5年生が中心になって進めています。毎回ペアを交代し、打ち合いの練習をした後、試合を行っています。ラリーがよく続くようになり、上手になってきました。担当教師も黙々と練習中です。今後は、子ども達と一緒に試合出場、対戦が楽しみです。
    ○公式ドッジクラブ
    部員24名で、公式のルールを少しずつ取り入れ、チームに分かれて試合を行っています。休み時間に行うドッジボールのルールとの違いにとまどいながらも、キャッチの仕方や、ボールを投げる方向を工夫して楽しみながら取り組んでいます。
    ○おもしろ理科実験クラブ
    続きを読む>>>

  • 2014-11-13
    11月11日(火)さつまいも掘り交流会
    11月11日(火)さつまいも掘り交流会
    秋晴れの中、やまびこ学級とかがやき学級の児童6名で、小野特別支援学校へさつまいも掘り交流会に参加しました。畑に着いて、グループに分かれて掘り始めました。高学年の子が小さい子と一緒につるを引っぱっている姿も見られました。次々と大きないもが見つかって大喜びする子ども達。「ヤッター!大きい!」とうれしそうにいもを持ち上げて友達に見せていました。みんなで収穫を喜び合いました。いも掘りをしながらおしゃべりをして友達の輪も広がりました。
    11月13日(木)第2回オープンスクール
    今年度第2回目のオープンスクールを開催しました。
    午前中には、親子観劇として、「PTA県民芸術劇場講演会:兵庫県立ピッコロ劇団による『学校ウサギをつかまえろ』
    」を児童と保護者・大部地区ヒューマンライフ協議会の皆様に見ていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-11
    11月4日(火)〜11日(火) 食物アレルギー教室(保健室)
    11月4日(火)〜11日(火) 食物アレルギー教室(保健室)
    隔月の身体測定の前に、ミニ保健指導をしています。今回のテーマは、「食物アレルギー」。
    食べ物は、健康や成長・活動に欠かせない栄養です。しかし、「食物アレルギーで食べられないことがあること、好き嫌いで食べないのとは違うこと、食べて何か異常を感じたら病院で調べてもらう」など、「紙芝居」で学びました。
    通年  委員会活動の紹介(3)
    計画委員会
    児童会全体を動かす仕事をしています。月に2回行われる朝会の司会をしたり、毎月の生活目標を達成するために全校生に呼びかけたりしています。また、運動会やマナビンピックなどの行事では、計画を立てたり、スローガンを考えたりして、全校生が思い出に残る行事になるように頑張っています。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-01
    平成26年度全国学力調査について
    平成26年度全国学力調査について10月31日(金)
    大部マナビンピック
    大部マナビンピックの目的は、学級・学年ごとに日々の学びを発表するとともに、なかよし班(異年齢集団)で各教室を回り、異学年との交流を図ることです。
    児童会の計画委員会が中心となり、企画・運営をしました。
    今年の大部マナビンピックのスローガンは、「絆・協力・感動 〜笑えや学べ、大部っ子マナビンピック〜」です。
    その内容は、これまでの各教科での学習の学びを分かりやすく伝えるお店を学級や学年で開き、相手や目的を意識してお客さんを楽しませるお店づくり、環境を考えたお店づくりをすることです。
    続きを読む>>>