11月4日(火)〜11日(火) 食物アレルギー教室(保健室)
隔月の身体測定の前に、ミニ保健指導をしています。今回のテーマは、「食物アレルギー」。
食べ物は、健康や成長・活動に欠かせない栄養です。しかし、「食物アレルギーで食べられないことがあること、好き嫌いで食べないのとは違うこと、食べて何か異常を感じたら病院で調べてもらう」など、「紙芝居」で学びました。
通年 委員会活動の紹介(3)
計画委員会
児童会全体を動かす仕事をしています。月に2回行われる朝会の司会をしたり、毎月の生活目標を達成するために全校生に呼びかけたりしています。また、運動会やマナビンピックなどの行事では、計画を立てたり、スローガンを考えたりして、全校生が思い出に残る行事になるように頑張っています。
○環境・栽培委員会
毎朝、校門やなかよし広場の植木やプランターに水やりをしています。一人一鉢の雑草引きなどの手入れや全学年の植替えの手伝いもしています。グリーンカーテンとして、1年生の教室前にゴーヤやパッションフルーツを植えて、その世話もしました。
○保健委員会
私たちは、全校生の皆さんが健康で安全なくらしができるように活動しています。皆さんが病気やケガをしないように、ポスターを作ったり、紙芝居や劇・放送などいろいろな方法で工夫して呼びかけたりしています。また、日常活動として体調の悪い人やケガをした人の世話をしたり、トイレットペーパーや石けんの補充をしたりといった大切な仕事をみんなで協力しながら頑張っています。
2014.11.10 トップページ、ほけんだよりを更新しました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。