R500m - 地域情報一覧・検索

市立高倉小学校 2023年11月の記事

市立高倉小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立高倉小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    学校の様子(526)
    学校の様子(526)【5年生】バスケットボール交流戦【5年生】自分の歩幅を測って考えよう国語 「わたしはおねえさん」(2年生)生活 〜町たんけん2〜 (2年生)【5年生】バスケットボール交流戦
    体育科「バスケットボール」の学習で、他クラスと交流戦をしました。いつもとは違う対戦相手に、作戦会議から盛り上がりを見せます。「相手のマークを決めよう。」「前半は誰が出るかな。」「後半は任せたよ。」「パスを繋いでいこう。」など、クラス対抗ということで、どの試合も白熱する展開が見られました。
    【学校の様子】 2023-11-30 09:23 up!
    【5年生】自分の歩幅を測って考えよう
    算数科「平均とその利用」の学習で、自分の歩幅の平均を求める活動をしました。実際に10歩歩いて測定し、それを5回繰り返して平均を求め、自分の歩幅を求めました。「みんなの前で歩くから緊張するね。」「計算が大変だ。」「思っていたよりも歩幅が大きかったよ。」「自分の歩幅を使って他の長さも測れるかもしれないね。」など、学んだことを実生活の中で生かそうとする姿が印象的でした。
    【学校の様子】 2023-11-30 09:22 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    学校の様子(493)
    学校の様子(493)3年生たかくら「高倉の達人」3年生たかくら「高倉の達人」
    今日は、前回の学習に続いて畳・川魚・蟷螂山の3名の達人に来校していただきました。
    畳の達人福井さんからは、畳のつくり方を説明していただき、実際に畳を切ったり縫ったりするところを実演していただきました。また、畳を作る作業で使う大きな道具も見せていただきました。子どもたちは終始、目を輝かせながら話を聞いていました。
    川魚の達人三田さんから、錦市場の歴史やウナギについてお話していただきました。錦市場の歴史が深いことや、ウナギの個体数が減ってきていることなどについてお話していただきました。最後には生きた「ウナギ」と「ドジョウ」を触る活動がありました。子どもたちは、初めて触れる川魚に興味津々でした。「ぬるぬるする。」、「かわいい」、「すごい」と口々に話しながら楽しそうに触れていました。
    蟷螂山保存会から蟷螂山の達人村林さんがお越しになりました。蟷螂山の歴史や蟷螂山の由来など祇園祭で見る蟷螂山からは想像できない貴重なお話を聞くことができました。子どもたちは、蟷螂山を見たことがあるようでしたが、蟷螂山の歴史や由来については知らなかったようで、真剣なまなざしでお話を聞いていました。
    3名の達人の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-20
    学校の様子(492)
    学校の様子(492)今日の給食 11月17日(金)3年生たかくら学習「高倉の達人」今日の給食 11月17日(金)
    今日の献立は、「玄米ごはん・牛乳・さけのちゃんちゃん焼き・小松菜と切干大根の煮びたし」でした。
    さけのちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理でさけと旬の野菜を蒸し焼きにしてみそで味つけした料理です。今日はキャベツ・にんじん・たまねぎ・しめじを角切りにしたさけと一緒に焼きました。混ぜ合わせた野菜をホテルパンに広げて、塩・こしょう・料理酒で下味をつけて、赤みそ・白みそ・さとう・みりん・しょうゆをあわせた調味液をからめたさけを上に広げてスチームコンベクションオーブンで焼きました。ふっくらと、外側はこんがりと焼き目がつくようにモードや温度を調節して蒸し焼きにしています。香ばしいみそだれがさけや野菜にからんで、ごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうの食べていました。「北海道の料理が出てくるなんてすごい!」とびっくりしていた子もいました。
    小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけして煮含め、にんじんを入れてやわらかく煮て、しょうゆと下ゆでした小松菜を入れて煮て味をなじませました。味がしっかりしみた切干大根もごはんによく合い、こどもたちに人気でした。
    【学校の様子】 2023-11-19 15:44 up!
    3年生たかくら学習「高倉の達人」
    続きを読む>>>