R500m - 地域情報一覧・検索

市立鷺洲小学校 2018年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市福島区の小学校 >大阪府大阪市福島区鷺洲の小学校 >市立鷺洲小学校
地域情報 R500mトップ >野田阪神駅 周辺情報 >野田阪神駅 周辺 教育・子供情報 >野田阪神駅 周辺 小・中学校情報 >野田阪神駅 周辺 小学校情報 > 市立鷺洲小学校 > 2018年12月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鷺洲小学校 に関する2018年12月の記事の一覧です。

市立鷺洲小学校に関連する2018年12月のブログ

  • 2018-12-22
    大大阪時代の聖天川接続井路(5)
    大正の末から昭和の初めにかけての南浦江(現在の鷺洲)の町を流れていた井路川についての記事を見つけました。*80年記念誌の「座談会 思い出を語る」の記事です。  80年記念誌:『創立80周年記念誌』        大阪市立鷺洲小

  • 2018-12-10
    大大阪時代の聖天川接続井路(3)
    前回、『鷺洲町史』1925年記事では、大正11年5月、大正11年9月の時点ですでに南浦江でも井路川が埋められ、土管を敷設し暗渠化して道路になっている事例を挙げました。この地域の井路川の埋立時期については、*「我が郷土「鷺洲」」の「聖天川

  • 2018-12-06
    「大阪市歌」の煙
    仁徳天皇の見た「炊飯の煙」の原典は、*「仁徳紀」七年四月に求められます。 *「仁徳紀」:『日本書紀 上』日本古典文学大系       1967年、岩波書店適宜、ルビを( )に補います。◆天皇、台(たかどの)に上に居しまして 遠(はるか)

  • 2018-12-05
    「煙の都」を溯る
    母校、大阪市立鷺洲小学校の校歌の一番の歌詞は次のとおりです。〽淀の流れを汲み分けて 水の通いじいとしげく 煙は高く空を覆いて 鷺洲の里は賑わえり「煙は高く空を覆いて」とは今日では嫌われる煙を称賛しているのです。煙は繁栄のシンボルであった

  • 2018-12-04
    浦江塾「鷺洲小学校校歌の世界」を巡って(前篇)
    先週末12月1日(土)浦江塾「鷺洲小学校校歌の世界」を地元の町会長さんたちも交えて話しました。写真図 大阪市立鷺洲小学校内玄関の「校歌」会友の玉尾照雄さんからレポートをいただきました。今回は前篇としてボクの話した内容を載せます。◆今回の

市立鷺洲小学校2018年12月のホームページ更新情報

  • 2018-12-13
    2018/12/13 16:55 更新みなさん、商店街にある「しづき」というお店を知っていますか。僕・・・
    2018/12/13 16:55 更新
    みなさん、商店街にある「しづき」というお店を知っていますか。僕は、2年生の生活科でも、3年生の総合でも「しづき」を調べています。その理由は、「しづき」のすごいところをたくさん発見して、店長さんのような人になりたいからです。
    店長さんは、毎朝、中央卸売市場から仕入れてきた大きなマグロを、機械を使うのではなく、すべて包丁でていねいにさばいています。そして、お客さんにおいしいマグロを食べてもらうために、新しいメニューを毎日考えているそうです。すごい技を持っていて、お客さんのことを一番に考える店長さんは、鷺洲の宝物だと思います。
    僕は、大きくなったら「しづき」の店長さんのようになり、「しづき」で一緒に働き、食べに来たお客さんをマグロの料理で笑顔にしたいです。
    【お知らせ】 2018-12-13 16:55 up!

  • 2018-12-12
    2018/12/12 13:23 更新6年 部活動体験
    2018/12/12 13:23 更新6年 部活動体験6年 部活動体験
    八阪中学校へ部活動体験に行ってきました。
    中学校の先生や先輩といっしょに実際に体験させてもらい、中学校への不安が少し減り、代わりに楽しみが増えたようです。
    学校にもどるとき「めっちゃ楽しかった!」「もっとやりたかった!」と大満足の表情でした。
    八阪中学校の先生方、中学生のみなさん、どうもありがとうございました。
    【お知らせ】 2018-12-12 13:23 up!
    続きを読む>>>