R500m - 地域情報一覧・検索

市立西三国小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市淀川区の小学校 >大阪府大阪市淀川区西三国の小学校 >市立西三国小学校
地域情報 R500mトップ >東三国駅 周辺情報 >東三国駅 周辺 教育・子供情報 >東三国駅 周辺 小・中学校情報 >東三国駅 周辺 小学校情報 > 市立西三国小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西三国小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立西三国小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-27
    水泳日和
    水泳日和プール開き全校朝会〜沖縄「慰霊の日」水泳日和
    今日は朝から気温がどんどん上がり水泳日和です。気持ちよくプールに入れます。1時間目は3年生がプールに入りました。伏し浮き、バタ足など、水泳の基本を練習しました。
    最後は、少しだけ自由時間もあり、子どもたちは大喜びで楽しく遊んでいました。
    水泳が好きな子が増えていってくれると嬉しいですね。
    【お知らせ】 2023-06-27 10:17 up!
    プール開き
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    6月学習参観
    6月学習参観6月学習参観
    今日の5時間目は学習参観でした。たくさんの保護者の皆さんが来校され、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。子どもたちは、意欲的に制作に取り組んだり、手を挙げて発表を頑張ったり、とても張り切っていました。
    前回の参観の時より、先生やクラスの友だちとの活動にも慣れて、生き生きと学習する様子を見ていただけたのではないかと思います。ご来校いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
    【お知らせ】 2023-06-23 16:37 up!

  • 2023-06-20
    交通安全教室
    交通安全教室全校朝会〜この動物は泳げるかな?交通安全教室
    淀川警察署の方に来ていただき、「交通安全教室」を実施しました。
    1、2年生は運動場で信号を渡るときの安全確認や車に気を付けて道路を歩くことなどを、運動場に作った道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりしながら指導をしていただきました。全国的に小学校1年生の歩行中の交通事故が多いそうで、気を付けていきたいところです。
    3年生から6年生までは、講堂で自転車の安全な乗り方の指導をしていただきました。自転車は左側から乗って左側通行することやヘルメットをかぶることなどを学びました。サイコロを振ってすごろくをしながら学習していくので、子どもたちはノリノリでした。特にサイコロを振りたいみたいで、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。今日学んだことを生かして、交通ルールやマナーを守って安全に自転車乗ってほしいと思います。
    【お知らせ】 2023-06-19 17:33 up!
    全校朝会〜この動物は泳げるかな?
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    地区児童会
    地区児童会地域とのふれあい活動〜グランドゴルフ地区児童会
    地区児童会を行いました。地区担当の先生、地区長、副地区長、班長の紹介をして、その後地区で過ごす時の安全な生活について話し合いました。通学路の交通安全や防犯について、自転車の乗り方などをみんなで考えました。
    【お知らせ】 2023-06-14 13:52 up!
    地域とのふれあい活動〜グランドゴルフ
    今日は地域とのふれあい活動として、5年生が地域の皆さんとPTAの皆さんのご協力で、グランドゴルフを楽しみました。たくさんの地域の方とふれあいながらグランドゴルフが楽しめるように工夫をして企画し、競い合うよりも楽しむことを最優先にして行いました。
    初めてグランドゴルフを経験する子どもがほとんどなので、力加減が難しそうでしたが、ショットを重ねるうちにだんだんと慣れて上手になっていきます。ホールポストにボールが入ると飛び上がって喜んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    図書委員による読み聞かせ
    図書委員による読み聞かせスマホ安全教室全校朝会〜はきものをそろえる図書委員による読み聞かせ
    図書委員会の子どもたちが図書室で読み聞かせをしてくれました。聞いている子どもたちもよく話を聞いていて、とてもいい雰囲気でした。
    【お知らせ】 2023-06-12 16:49 up!
    スマホ安全教室
    5年生と6年生に、「スマホ安全教室」をNTTドコモさんよりオンライン形式で実施していただきました。ライン等でコミュニケーションをするときは、相手に気持ちが伝わるよう工夫して思いやりを持ってやり取りすること、個人情報は投稿しないこと、インターネットで知り合った人に会いに行ったり写真などの個人情報を送ったりしないこと、お家の人や友達とルールを決めることなどを、ショートドラマを見ながらわかりやすく教えていただきました。
    子どもたちは、自分の考えを発表したりするなど、非常に興味を持って学習に取り組んでいました。これを機会に、ご家庭でもスマホやゲームとの関わり方を話し合ってみてください。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    6年栄養指導〜1食分の食事について考えよう!
    6年栄養指導〜1食分の食事について考えよう!お話会6年栄養指導〜1食分の食事について考えよう!
    今日の栄養指導は6年生です。6年生の学習テーマは「1食分の食事について考えよう」です。主食、主菜、副菜を組み合わせて、栄養のバランスを考え1食分の食事の献立を考えるという学習です。
    子どもたちは、主体的に学習に取り組み、たくさんの意見を発表していました。子どもたちは「食」について、とても興味を持っているのがよくわかりました。ハンバーグやからあげなど主菜は子どもたちの好きな料理を選んでいますが、よく考えて副菜や主食を選んでいて感心しました。
    家でも1食分の食事を、自分で作ってみてほしいと思います。
    【お知らせ】 2023-06-09 11:56 up!
    お話会
    続きを読む>>>

  • 2023-06-05
    4年生栄養指導〜おやつについて考えよう
    4年生栄養指導〜おやつについて考えよう3年社会見学「あべのハルカス」全校朝会4年生栄養指導〜おやつについて考えよう
    4年生は栄養指導として、栄養教諭の先生に来ていただき授業をしていただきました。テーマは「おやつについて考えよう」です。おやつをとる場合の目安は、1日に必要なエネルギー量2000kcalの10分の1にあたる200kcalだそうです。ケーキ、ハンバーガー、ポテトフライ等は200kcalの範囲に収まっているのでしょうか。どうやらこれらの子どもたちの大好きな食べ物は高カロリーになってしまい、おすすめのおやつとは言えないようです。どのようにおやつを食べたらいいのか、工夫や自分なりのルールを考えました。子どもたちは興味を持って学習に散り組んでいました。
    またご家庭でもおやつについて話し合ってみてください。
    【お知らせ】 2023-06-05 12:07 up!
    3年社会見学「あべのハルカス」
    3年生があべのハルカスに社会見学に出かけました。あべのハルカスは、高さ300m、60階建ての日本で最も高いビルです。子どもたちはこの前の遠足が延期になったこともあり、みんなワクワクして集合しています。先生からは「遊びに行くのではありません。」と言われていましたが、みんなニコニコして出発していきました。学習ですよ(笑)
    続きを読む>>>