R500m - 地域情報一覧・検索

市立穂積小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府茨木市の小学校 >大阪府茨木市下穂積の小学校 >市立穂積小学校
地域情報 R500mトップ >宇野辺駅 周辺情報 >宇野辺駅 周辺 教育・子供情報 >宇野辺駅 周辺 小・中学校情報 >宇野辺駅 周辺 小学校情報 > 市立穂積小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立穂積小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-27
    令和5年度新学期以降のマスク着用について
    令和5年度新学期以降のマスク着用について

  • 2023-03-14
    2023/03/14児童会遊び
    2023/03/14児童会遊び3月14日(火)の児童朝会で、児童会の4・5・6年生が考えた児童会遊びを全校でしました。4年生からは、「言うこといっしょ、やることいっしょ」というゲームを、5年生からは「オリジナルじゃんけん」、6年生からは、「穂積小〇✖クイズ」をしてくれました。どの学年も全校で楽しめる内容を考えてくれ、快晴の空の下、気持ちよく遊びができました。最後には、6年生代表委員からこれまでのお礼の言葉がありました。これまで、各クラスの代表として、クラスをまとめてくれた代表委員さん、お疲れさまでした。6年生校内清掃活動3月13日(月)の5,6時間目に6年生が奉仕活動として、校内の清掃を行ってくれました。各クラスの給食台とゴミ箱、そして水道周りを丁寧にきれいにしてくれました。給食台は毎日拭いていますが、細かいところまではなかなか普段できません。給食台はこびりついた汚れやつなぎの金属部分を、ゴミ箱は入れ物の中外を洗ってくれました。一生懸命掃除する姿が頼もしい反面、も薄卒業する寂しさもありました。6年生、ご苦労様でした。きれいにしてくれてありがとう!

  • 2023-03-13
    2023/03/136年生からのお礼のメッセージ
    2023/03/136年生からのお礼のメッセージ3月13日(月)の学校朝会で、先日行った6年生を送る会のお礼の映像を全校で見ました。6年生からお礼にメッセージと歌がありました。どの教室も6年生からの言葉をしっかりと聴いていました。6年生の教室でも自分たちの映像を見ながら、一人ひとりこれまでの学校生活を振り返っているように見えました。
    09:37

  • 2023-03-12
    2023/03/09まほうのランプさん読み聞かせ
    2023/03/09まほうのランプさん読み聞かせ3月9日(木)の2~4時間目にまほうのランプさんの読み聞かせがありました。2時間目は1年生、3時間目は2年生、そして、4時間目は6年生が聞かせてもらいました。今日は1時間たっぷりお話を聞きました。絵本、大型絵本、紙芝居、パネルシアターとバラエティに富んだラインナップでした。1,2年生はよく聞かせてもらっていますが、6年生は久しぶりだったのではないでしょうか?学年が上がると絵本を手にする機会は減ってきますが、改めて聞くと1,2年生の頃と感じ方や聞き方も変わると思います。卒業前に少し童心に返り、ほっとする時間になったと思います。「まほうのランプ」の皆さん、準備を含めありがとうございました。
    2023/03/09第4回地区児童会3月8日(水)の5時間目に第4回地区児童会を行いました。今年度最後の地区児童会です。来週の金曜日で今の6年生は卒業をするので、3月20日(月)からは新しい班での登校になります。今年度の振り返りをして、新しい班長、副班長さんにバッジが渡されました。卒業する班長、副班長さんありがとうございました。班の人たちが怪我無く、安心して登校できたのは、班長さん、副班長さんのおかげです。そして、新しい班長さん、副班長さん、今年度のことを振り返り、20日からよろしくお願いします。
    12:07
    2023/03/086年生頑張っています来週17日金曜日が卒業式です。残りわずかな時間ですが、6年生が毎日卒業式に向けてセリフや歌、証書の受け取りなど練習をしています。歌も気持ちが入るとぐっと印象が変わります。当日に向けて気持ちを高めながら、練習に励んでほしいですね。
    2023/03/07
    3月7日(火)の1・2時間目に「6年生を送る会」を行いました。体育館で低学年、中学年、5年生と3部制にして、6年生には、全学年見てもらいました。1年生から始まり、各学年趣向を凝らし、劇やクイズを交えながら、お祝いのメッセージと歌を送りました。6年生は、学年からの歌やメッセージの内容を聞きながら、自分の6年間を振り返っていたことと思います。来週の金曜日にはいよいよ卒業です。残りの学校生活精一杯取り組んでほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    2023/02/212・4年生ほづみっ子ウィーク
    2023/02/212・4年生ほづみっ子ウィーク2月21日(火)の5・6時間目に、2・4年生が延期になった「ほづみっ子ウィーク」を行いました。4年生が、中心となり、2年生と一緒にそれぞれ考えた出し物をしました。この日の運動場は、風が強く、出し物をするのに適していたとは言い切れませんでしたが、どの出し物も活気にあふれ、風に苦戦しながらも楽しんでいる様子が見られました。「くじびき」「ストラックアウト」「ペットボトルボーリング」「宝さがし」「ビンゴ」などそれぞれ工夫を凝らした出し物が運動場を賑わせていました。
    17:53
    2023/02/213年生火おこし体験2月21日(火)の5・6時間目に3年生が中庭で火おこし体験をしました。昔の暮らしを知る学習の一環で、先日は洗濯板で手洗い洗濯も体験している3年生。今日は、七輪に炭を入れて、自分たちで火をおこす学習です。キャンプなどで火を起こした経験のある児童もいたと思います。着火剤などない昔は、今のようにスイッチを押せば火を起こせる今と違い、火種を作り、空気を送り込んで火を大きくしていきます。昔の生活を知ることで、現代の便利さをより実感できます。体験しないと分からない貴重な時間になったと思います。