5月19日(金)
〇掃除の時間に5年生の児童が私に報告してくれました。内容は、玄関で水を流していた時、ホースが絡まって、近くの植木鉢を割ってしまったということでした。その後は、手を泥だらけにして片付け、花も別の鉢に植え替えきれいに掃除してくれました。それで終わる予定でしたが、この鉢を大切に育てている橋本先生にもお詫びがしたいと校内を探し回っていました。何と心優しい素敵な子どもたちでしょうか。感動しました。
5月17日(水)
〇第1回目の震災対処訓練として、まちづくりセンターの担当職員、自治会長さんが来校されました。学校管理職も含めて、関係者の顔合わせと備蓄倉庫の入れ替えを行っています。熊本地震以来毎年行っていますが、当時の混乱を忘れないようにして、備えておく必要性について改めて考えました。避難訓練等も毎年数回行っていますが、この備えこそ、いざというとき自分の命を守る行動につながることを子どもたちにしっかり伝えたいと思いました。
5月16日(火)
〇今日から、クラスごとにいも苗を植え始めました。この2年間収穫量が少なく残念な収穫祭でしたが、今年こそはうまく育てたいなと思っています。畑の耕しと肥料まき等は親師会の津田さん、坂口さんに機械を導入してしていただきました。秋に大きなお土産を届けられるようにしたいです。6年生も心を込めて苗植えをしていました。
続きを読む>>>