R500m - 地域情報一覧・検索

市立清水小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市清水町の小学校 >市立清水小学校
地域情報 R500mトップ >清水町駅 周辺情報 >清水町駅 周辺 教育・子供情報 >清水町駅 周辺 小・中学校情報 >清水町駅 周辺 小学校情報 > 市立清水小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立清水小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立清水小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023年2月 (18)歯みがき頑張るぞ!2年生
    2023年2月 (18)歯みがき頑張るぞ!2年生投稿日時 : 15:41
    先日、教育委員会から歯科衛生士の先生をお招きして、歯みがき巡回指導を行いました。むし歯になる原因の一つは、砂糖とミュータンス菌だと教わりました。甘い物を食べた時には、特にしっかりと磨かなければならないと分かりました。また、きちんと歯が磨けているか、染色液を使ってチェックしました。磨き残しの部分は、人によって違うので、一人一人丁寧に指導してくださいました。A判定(よく磨けている)をもらって、大喜びの子もいました。4年生くらいまでは、お家の人に仕上げ磨きをしてもらうとよいということでした。歯ブラシのチェックもしてくださいましたので、ぜひ、お子様にお話を聞いてみてください。みんなできれいな歯を守っていきましょう!2023年2月 (18)2月28日(火)投稿日時 : 02/28
    ・ごはん
    ・じゃがいものそぼろに
    ・ゆずふうみづけ
    ・なっとう
    続きを読む>>>

  • 2023-02-27
    2023年2月 (17)3年 歯みがき指導
    2023年2月 (17)3年 歯みがき指導投稿日時 : 15:52
    今日、歯みがき巡回指導がありました。3年生は、歯の裏の磨き方、噛むことの大切さを中心に教えてもらいました。3,4年生は、歯の生えかわりが多いので、歯みがきは難しいそうです。そして、生えてきた永久歯は、まだ小さくて磨きにくく、やわらかくて虫歯になりやすいそうです。歯みがきをして、磨き方をチェックしていただきました。昨年よりは上手に磨けているようです。そして、それぞれがうまく磨けていないところを知って、鏡を見ながら丁寧に磨きました。家でも頑張ろう!と決意も新たにしました。
    令和4年度 PTA評議員会資料PTA評議委員会資料.zipパスワードについてはPTA評議員にのみにお知らせしております。2023年2月 (17)2月27日(月)投稿日時 : 02/27
    ・こくとうパン
    ・ワンタンスープ
    ・くきわかめのサラダ
    続きを読む>>>

  • 2023-02-24
    2023年2月 (15)5年生 理科・外国語活動
    2023年2月 (15)5年生 理科・外国語活動投稿日時 : 02/22
    5年生は、理科の授業で「ものの溶け方」の勉強をしています。食塩を水に溶かし、食塩が溶ける量を調べたり、温度を変えた時の変化をまとめたりしています。また、外国語科では、英語でゲームを行う「イングリッシュパーティー」をしました。みんなが一生懸命英語でゲーム説明や進行をしていました。どのゲームも大盛り上がりでした。2023年2月 (15)2月22日(水)投稿日時 : 02/22
    ・カレービーンズ
    ・かいそうサラダ
    ・せとか

  • 2023-02-19
    2023年2月 (10)1年生 参観日 学習発表会
    2023年2月 (10)1年生 参観日 学習発表会投稿日時 : 02/17
    1年生は最後の参観日で、1年間の学習を通してでできるようになったことを発表しました。漢字や計算、縄跳びや昔遊びなど、お家の人に見てほしいことを選び、練習しました。本番は緊張した様子もありましたが、歌やダンスもみんなで楽しく披露することができました。保護者の皆様、温かい応援と拍手をありがとうございました。2023年2月 (13)2月17日(金)投稿日時 : 02/17
    ・パン
    ・ミネストローネ
    ・とりにくのトマトソースに
    ・いちご
    続きを読む>>>

  • 2023-02-16
    2023年2月 (9)「たのしくうつして」~図工大好き2年生~
    2023年2月 (9)「たのしくうつして」~図工大好き2年生~投稿日時 : 17:10
    図画工作科では、紙版画の作品作りに挑戦しました。同じ版を何度も刷り、リズムのある作品に仕上げました。インクを伸ばすことやしっかりとこすって刷ることがとても楽しい2年生でした。背景はスポンジに絵の具を付けて、工夫して塗りました。最後に、少し絵を描き加えて完成した作品は、どれも素敵です。学年末には持ち帰りますので、楽しみにしていてくださいね。2023年2月 (12)2月16日(木)投稿日時 : 02/16
    ・さばのたきこみごはん
    ・みそしる
    ・ぶたにくのころもあげ
    ・おひたし
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    5年生 6年生を送る会に向けて
    5年生 6年生を送る会に向けて投稿日時 : 02/13
    2月13日(月)、5年生は6年生を送る会に向けて、それぞれの係で役割分担の確認や小道具の作成など本格的に動き始めました。3月2日の6年生を送る会で、6年生の思い出に残るような行事にしたいと思っています。5年生にとっては、初めて全校のみんなをリードするような行事になっています。一人一人が自覚を持って取り組めるように頑張りましょう!2023年2月 (10)2月14日(火)投稿日時 : 13:04
    ・わかめごはん
    ・ちゃんこなべ
    ・かきあげ

  • 2023-02-11
    2023年2月 (7)6年生 ~卒業リボン製作~
    2023年2月 (7)6年生 ~卒業リボン製作~投稿日時 : 02/10
    先日は「いきがい交流センターしみず」の方々に6年生の教室までお越しいただき、卒業リボンの作り方を教えていただきました。上手に作るこつを丁寧に教えてくださったので、6年生は安心して活動に取り組むことができました。
    缶バッジを作るときは、みんな機械の仕組みにびっくりしていました。
    「いきがい交流センターしみず」の皆様におかれましては、お忙しい中、本当にありがとうございました。
    卒業式が日に日に近付いています。一日一日を大切に過ごしていきます。2023年2月 (8)2月10日(金)投稿日時 : 02/10
    ・こうやどうふのちゅうかいため
    続きを読む>>>

  • 2023-02-03
    2023年2月 (2)2023年1月 (15)4年生 防災学習
    2023年2月 (2)2023年1月 (15)4年生 防災学習投稿日時 : 02/02
    4年生は総合的な学習の時間で、防災について学習しています。
    1月20日は愛媛大学の学生が本校に来てくださり、児童たちにクイズやかるたなどを通して、災害時にどのような行動をとればいいのか教えてくださいました。災害に対する意識をより一層高めることができました。
    1月27日は、愛媛大学大学院の先生を講師にお招きし、豪雨災害から人々のくらしや命を守る仕組みについて学びました。豪雨による被害が年々拡大していることや、自分たちの生活において身近な災害であることが分かりました。また、大川に「通学路冠水監視システム」というセンサーやカメラが設置されていることを知り、現地に見学に行きました。
    子どもたちは、「大雨が降った時には川はもちろん、山にも近づかない。」「災害はいつ起こるか分からないから、日頃からの備えが大切である。」と学びを今後の生活に生かしたいと意欲を持ちました。
    令和5年度 学校図書館支援員 募集要項2023年2月 (0)2023年2月 (3)2023年1月 (14)2月3日(金)投稿日時 : 02/03
    続きを読む>>>



月別記事一覧