R500m - 地域情報一覧・検索

市立石井北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市和泉南の小学校 >市立石井北小学校
地域情報 R500mトップ >いよ立花駅 周辺情報 >いよ立花駅 周辺 教育・子供情報 >いよ立花駅 周辺 小・中学校情報 >いよ立花駅 周辺 小学校情報 > 市立石井北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立石井北小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立石井北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立石井北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-10
    2023年7月 (11)7月10日(月)6年生 「ゆめいろらんぷ」
    2023年7月 (11)7月10日(月)6年生 「ゆめいろらんぷ」投稿日時 : 15:4501kita0036年生は、図画工作科で「ゆめいろらんぷ」を作っています。カラーセロハンや和紙などを張り付け、思い思いの作品を仕上げていきます。完成したら中にLEDを入れて光らせる予定です。どんな明かりが灯るか楽しみですね。7月10日(月)6年生 「ゆめいろらんぷ」15:45
    6年生は、図画工作科で「ゆめいろらんぷ」を作っています。カラーセロハンや和紙などを張り付け、思い思いの作品を仕上げていきます。完成したら中にLEDを入れて光らせる予定です。どんな明かりが灯るか楽しみですね。

  • 2023-07-04
    2023年7月 (2)2023年6月 (47)7月3日(月)② 3年生 鑑賞活動
    2023年7月 (2)2023年6月 (47)7月3日(月)② 3年生 鑑賞活動投稿日時 : 07/03
    学期末になり、子どもたちの想いのこもった作品が校内に展掲示されています。3年生は、タブレットPCで撮影した友達の作品を見ながら鑑賞の学習をしました。自分の座席で友達の作品にじっくりと向き合い、一生懸命作品のよさを探していました。自分の作品をデジタルデータで残すこともできるし、一石二鳥ですね。7月3日(月)② 3年生 鑑賞活動07/03
    学期末になり、子どもたちの想いのこもった作品が校内に展掲示されています。3年生は、タブレットPCで撮影した友達の作品を見ながら鑑賞の学習をしました。自分の座席で友達の作品にじっくりと向き合い、一生懸命作品のよさを探していました。自分の作品をデジタルデータで残すこともできるし、一石二鳥ですね。7月3日(月)4年生 社会科「ごみのしょりと利用」07/03
    4年生は社会科の学習でごみの処理について学習しています。先週は雨のため残念ながら見学に行くことができませんでしたが、今日は南クリーンセンターのライブカメラの映像を見ながら施設について調べました。「あ、またゴミを持って来た!」と、カメラの映像にみんな夢中でした。6月30日(金)ひなた部 外国語でゲーム06/3001kita0143年生以上の子どもたちが集まり、外国語で習った知識を使ってコミュニケーションゲームを行いました。すごろくやビンゴが楽しくて、「またやりたい!」という声が上がっていました。
    06/30
    06/30
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月 (9)参観日・児童引き渡し訓練
    2023年6月 (9)参観日・児童引き渡し訓練投稿日時 : 17:1701kita003今日は、今年度2回目の参観日でした。
    参観授業の後は、災害時を想定した引き渡し訓練を実施しました。
    数年ぶりの訓練でしたが、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、無事に訓練を終えることができました。雨の中、ご協力いただきありがとうございました。参観日・児童引き渡し訓練17:1701kita003今日は、今年度2回目の参観日でした。参観授業の後は、災害時を想定した引き渡し訓練を実施しました。数年ぶりの訓練でしたが、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、無事に訓練を終えることができました。雨の中、ご協力いただきありがとうございました。6月5日(月) 4年生理科06/05
    4年生の理科では、1年を通して四季折々の生き物の様子を観察する学習を行っています。 今日はヘチマの成長を観察しました。タブレットを使って写真を残し、前回と比較しながら記録をまとめました。 子葉の間から本葉が広がり、さらにつるも伸びている様子を見て、ヘチマの成長の早さに子どもたちは驚いていました。次観察するとにきはどのくらい成長しているかな?

  • 2023-06-01
    2023年5月 (55)5月31日(水)② がんばる3年生
    2023年5月 (55)5月31日(水)② がんばる3年生投稿日時 : 05/31
    3年生は図画工作科の学習で人権ポスターを作っています。着色の仕方を工夫しながら思い思いのポスターを仕上げていました。
    国語科では、説明文の学習で段落同士の関係を意識しながら音読をしたり、文章の構成を考えたりしました。ピントの伸びた背筋から集中している様子が伝わってきますね。5月31日(水)② がんばる3年生05/31
    3年生は図画工作科の学習で人権ポスターを作っています。着色の仕方を工夫しながら思い思いのポスターを仕上げていました。 国語科では、説明文の学習で段落同士の関係を意識しながら音読をしたり、文章の構成を考えたりしました。ピントの伸びた背筋から集中している様子が伝わってきますね。      5月31日(水)1年生 ボールを使った運動05/31
    1年生は体育科の学習でボールを使った運動をしました。いろいろな動きの運動遊びの楽しさを味わい、体のバランスをとったり、体を移動したり、用具を操作したりすることができるようになることをねらいとしています。 子どもたちの元気な歓声が体育館に響き渡っていました。
    6月
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    2023年5月 (16)5月15日(月)② 3年 社会科
    2023年5月 (16)5月15日(月)② 3年 社会科投稿日時 : 05/1501kita0013年生から始まった社会科では、まず校区のことを調べる学習を行っています。
    今日は、校区の土地の利用や建物、古くから残る建造物などの分布を白地図にまとめていました。タブレットを使って校区上空写真を見ながら、習った地図記号を使って丁寧に色付けを行っていました。田や畑、公園、公民館、神社、銀行など、熱心に調べていました。
    学習の範囲は、今後、松山市全体の学習へと広がります。遠足で訪れる松山城の頂上から、市全体の様子を確認する予定です。5月15日(月)② 3年 社会科05/15
    3年生から始まった社会科では、まず校区のことを調べる学習を行っています。
    今日は、校区の土地の利用や建物、古くから残る建造物などの分布を白地図にまとめていました。タブレットを使って校区上空写真を見ながら、習った地図記号を使って丁寧に色付けを行っていました。田や畑、公園、公民館、神社、銀行など、熱心に調べていました。
    学習の範囲は、今後、松山市全体の学習へと広がります。遠足で訪れる松山城の頂上から、市全体の様子を確認する予定です。5月15日(月) 4年生理科「空気と水」05/15
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    2023年5月 (3)5月2日(火)② にじいろ班結成式
    2023年5月 (3)5月2日(火)② にじいろ班結成式投稿日時 : 05/0201kita003赤、青、黄、ピンクの4色に分かれて、にじいろ班の結成式をしました。にじいろ班は、1~6年生の子どもたちで編成しており、
    縦割りでいろいろな活動をします。6年生を中心に進行し、それぞれのグループでたくさんの笑顔が見られました。5月2日(火)② にじいろ班結成式05/02
    赤、青、黄、ピンクの4色に分かれて、にじいろ班の結成式をしました。にじいろ班は、1~6年生の子どもたちで編成しており、縦割りでいろいろな活動をします。6年生を中心に進行し、それぞれのグループでたくさんの笑顔が見られました。5月2日(火)1・2年生 学校探検05/02
    1年生と2年生が学校探検を行いました。初めて見る校長室や特別教室に、1年生の目が輝いています2年生はお兄さん、お姉さんらしく、優しく1年生をリードしていました。1・2年生のみなさん、発見したことをお家の人にもたくさんお話ししましょうね。

  • 2023-04-27
    2023年4月 (27)4月27日(木) 2年生 「3つの歩く」
    2023年4月 (27)4月27日(木) 2年生 「3つの歩く」投稿日時 : 16:39
    スクールガードリーダーの方が来校され、道路の安全な歩き方について教えてくださりました。
    「白線の内側を歩く」「前を向いて歩く」「一列で歩く」の「3つの歩く」をしっかりと守って、明日からも安全に登下校しましょうね。4月27日(木) 2年生 「3つの歩く」16:39
    スクールガードリーダーの方が来校され、道路の安全な歩き方について教えてくださりました。「白線の内側を歩く」「前を向いて歩く」「一列で歩く」の「3つの歩く」をしっかりと守って、明日からも安全に登下校しましょうね。4月26日(水) 4年生 国語科「白いぼうし」04/26
    4年生のフロアに夏みかんが置かれていました。国語科の学習「白いぼうし」のお話に、この夏みかんが登場します。子どもたちは夏みかんの香りを思い起こしながら物語の世界を楽しんでいます。   
    04/25
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    2023年4月 (25)4月25日(火) がんばる3年生
    2023年4月 (25)4月25日(火) がんばる3年生投稿日時 : 17:58
    3年生は、理科の学習でモンシロチョウの卵や幼虫の観察をしています。モンシロチョウがキャベツで何をしているのか、分かったかな?
    図画工作科の学習では、絵の具を水でうすめ、曲線や直線を描いてできた模様を楽しみました。みんな集中して画用紙と向き合っていました。4月25日(火) がんばる3年生17:58
    3年生は、理科の学習でモンシロチョウの卵や幼虫の観察をしています。モンシロチョウがキャベツで何をしているのか、分かったかな? 図画工作科の学習では、絵の具を水でうすめ、曲線や直線を描いてできた模様を楽しみました。みんな集中して画用紙と向き合っていました。

  • 2023-04-24
    2023年4月 (24)4月23日(日)参観日
    2023年4月 (24)4月23日(日)参観日投稿日時 : 04/23
    今年度最初の参観日を行いました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちも張り切っていました。6年生は修学旅行の説明会を開き、1泊2日の旅行への期待が更に高まったようです。その後、子どもたちは体育館に集まって学校生活の約束などについて話を聞きました。その間、各クラスで学級懇談会を開き、保護者の方と担任で顔合わせを行いました。全校集会も学級懇談会も3年ぶりのことです。
    学校生活もコロナ禍前の日常を取り戻しつつあります。北っ子の健やかな成長のために教職員一同がんばりますので、今年度もご協力をよろしくお願いします。4月23日(日)参観日04/23
    今年度最初の参観日を行いました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちも張り切っていました。6年生は修学旅行の説明会を開き、1泊2日の旅行への期待が更に高まったようです。その後、子どもたちは体育館に集まって学校生活の約束などについて話を聞きました。その間、各クラスで学級懇談会を開き、保護者の方と担任で顔合わせを行いました。全校集会も学級懇談会も3年ぶりのことです。 学校生活もコロナ禍前の日常を取り戻しつつあります。北っ子の健やかな成長のために教職員一同がんばりますので、今年度もご協力をよろしくお願いします。
    04/21

  • 2023-04-21
    2023年4月 (23)4月21日(金) がんばる6年生
    2023年4月 (23)4月21日(金) がんばる6年生投稿日時 : 13:45
    毎日6年生が1年生のお世話をがんばっています。やさしく言葉を掛けながら、ランドセルの片付け方やプリントの出し方などを教えてくれています。優しい6年生、いつもありがとう!4月21日(金) がんばる6年生13:45
    毎日6年生が1年生のお世話をがんばっています。やさしく言葉を掛けながら、ランドセルの片付け方やプリントの出し方などを教えてくれています。優しい6年生、いつもありがとう!4月20日(木)スクールガードリーダーの見守り04/20
    今日はスクールガードリーダー(SGL)の方が北っ子の登校を見守ってくださいました。子どもたちも元気な挨拶を返すことができていました。SGLの方は、今後も登下校を中心に北っ子の安全を見守ってくださる予定です。よろしくお願いします。
    04/19

1 | 2 | 3 | next >>

市立石井北小学校 の情報

スポット名
市立石井北小学校
業種
小学校
最寄駅
いよ立花駅
住所
〒7900941
愛媛県松山市和泉南1-3-32
ホームページ
https://ishiikita-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立石井北小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒


月別記事一覧