R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-18
    2025/08/18メダカの受精卵(5年生)
    2025/08/18メダカの受精卵(5年生)2025/08/17水泳(4年生)メダカの受精卵(5年生)2025年8月18日 08時00分
    7月4日(月)5時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、ある観察に取り組んでいます。
    この日のめあては、「メダカの受精卵は、どのように変化し、育っていくのだろう。」です。観察するのは、メダカの受精卵です。子どもたちは、これまでに、飼っているメダカのめすとおすを見分け、たまごを産ませる準備を進めてきました。そして、メダカにエサを与えたり、水替えをしたりしながら観察を続けてきました。
    水草にたまごを見つけた子どもたちは、さっそく観察してみることにしました。観察には、かいぼう顕微鏡を使います。ピントを合わせてのぞいてみると、受精卵には、様々な変化がありました。あわのつぶがたくさん入っていたり、メダカの体ができ始めていたり・・・、どれも1mmぐらいでとても小さいのですが、小さな命の出現に、子どもたちは食い入るようにレンズをのぞいていました。
    受精してから11日ぐらいたつと、メダカが生まれることを伝えると、子どもたちは、とても喜んでいました。暖かくなってメダカも活発に動き回っています。5年生のみなさん、メダカの誕生、成長と楽しみなことがいっぱいですね。これからも一緒に観察、実験に取り組んでいきましょう。
    (この日は、かいぼう顕微鏡を使って、いろいろなものを見てみました。メダカの受精卵のほかに、塩の結晶やハンカチ・ティッシュなどの繊維、教科書にある写真やタブレット端末の画面・・・。普段見慣れているものの意外な姿を見て、たくさんの発見があったようです。)23542355
    続きを読む>>>

  • 2025-08-11
    2025/08/11コロコロガーレ(4年生)
    2025/08/11コロコロガーレ(4年生)コロコロガーレ(4年生)2025年8月11日 08時00分
    6月27日(木)3・4時間目の4年4組のみなさんです。
    この日の図工の題材は、「コロコロガーレ」です。「ビー玉を転がして遊ぶ、コロコロガーレをつくろう。」を目当てに、子どもたち一人ひとりがアイデアを出し合いながら、楽しいコースをつくっていました。
    子どもたちは、ビー玉で遊びながらが、面白い動きを見つけているようで、厚紙や段ボール紙を使って、いろいろと試しながらコースの仕掛けをつくっています。「コースとコースをどんな風につなごうかな?」、「スタートとゴールは、どうしよう?」など、形を考えたり、色の工夫をしたり、そのアイデアは、どんどんと形になっていきました。
    写真を撮りにいったのは、活動の途中でしたが、一人ひとりの作品から、個性豊かな自由な発想を生かし、伸び伸びと取り組んでいたことが分かりました。
    コースは、4段作ることができるようになっているので、段ごとに、違ったアイデアを盛り込んだり、コースの難易度を変えたり、どの子も、自分オリジナルのコースができています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-31
    2025/07/31縦割り交流遊び(全校)
    2025/07/31縦割り交流遊び(全校)縦割り交流遊び(全校)2025年7月31日 08時00分
    6月23日(月)お昼の時間には、縦割り班の交流遊びを行いました。縦割り掃除が始まるのに合わせて、6年生のみなさんが計画してくれました。赤・白・青・黄、4つの縦割り班の28の教室それぞれの場所で、1~6年生の仲間が顔を合わせ、笑顔つながる時間を過ごします。
    「1年間、この縦割り班で仲良く過ごしましょう。」
    6年生のはじめの言葉でスタートした交流の時間は、メンバー一人ひとりの自己紹介から始まりました。「〇年〇組の~です。好きなものは、~です。」と、中には緊張している子どももいたようですが、みんなの拍手や6年生の励ましで、みんなしっかりと伝えることができました
    じゃんけん大会やジェスチャーゲーム、お絵かきリレーや新聞を使った陣取りなど、どの教室も、1~6年生が一緒に楽しく遊ぶことができるように、工夫されていました。このころには、少し緊張もほぐれて、みんな笑顔になっていました。
    グループ遊びの後には、掃除場所の確認と役割分担をして、各教室へ分かれました。「明日も一緒に掃除がんばろうね。」と、どの教室からも、素敵なあいさつの言葉も聞かれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-30
    2025/07/30インゲンマメの収穫(5年生)
    2025/07/30インゲンマメの収穫(5年生)2025/07/29クラスの「生き物ブック」を作ろう(3年生)インゲンマメの収穫(5年生)2025年7月30日 08時00分
    6月18日(水)1・2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんは、この日、インゲンマメの収穫を行いました。梅雨の晴れ間となった、この1週間は、日差しが強く、インゲンマメの実も大きく成長しました。天気も、実の大きさも、タイミングがよく、この日の授業の予定を変更して、収穫することにしました。
    春から育ててきたインゲンマメは、どの鉢も10本近く実をつけていて、子どもたちは、とても驚いていました。中には、10cmを超えるものもあったほどです。
    「中には、いくつぐらいの種子が入っているのだろう?」、「どんな味がするんだろう。」と、子どもたちは、興味をもって活動をしていました。実の収穫と、鉢の片付けが終わると、理科室で、インゲンマメの実を観察してみました。1つの実の中には、たくさんの種子が入っていて、「この種子が、また発芽して、成長し、実をつけるの?」と、生命の連続性を感じた子どももいたようでした。
    塩ゆでして食べたインゲンマメの味もよく、子どもたちは、とても満足していました。
    2学期の学習では、アサガオやヘチマを使って、実や種子のでき方を学習します。今回、育てたインゲンマメの実は、どのようにしてできたのでしょうか?その秘密にも迫っていきましょう。23352336
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    2025/07/17アサガオの花が咲いたよ(1年生)
    2025/07/17アサガオの花が咲いたよ(1年生)2025/07/16土づくり・代掻き(5年生)2025/07/15清掃工場の見学(4年生)2025/07/14大会に向けて(水泳部)アサガオの花が咲いたよ(1年生)2025年7月17日 08時00分
    梅雨の晴れ間の今週(6
    15~21)は、朝から気温もぐんぐんと上がり、毎日、気持ちのよい天気です。1年生のみんなが育てているアサガオを見てみると、花が咲き始めていました。太陽のエネルギーがアサガオにも届いているようです。
    「どんな顔をするだろう。」と待っていると、ペットボトルを手に、1年生のみんなは、水やりにやって来ました。「アサガオの花が咲いているよ。」、「私のは、1つ。」、「〇〇さんのアサガオは、色が違うね。」と、水やりの手を止め、さかんに会話をする1年生のみなさんがいました。
    写真を撮る私にも、「こっち、こっち。」、「見て、見て。」と声がかかり、喜んでいる様子が手を取るように分かりました。「これから、もっともっと花が咲くよ。」と話をすると、「え、そうなの?水やりがんばろう。」と返してくれました。心が温まる出会いに感激し、気持ちの良い朝のスタートを切ることができました。
    アサガオの花や葉は、水をはじき、きらきらと輝いています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-13
    2025/07/13プール開き(1年生)
    2025/07/13プール開き(1年生)2025/07/12空が出逢うとき(金管バンド部)プール開き(1年生)2025年7月13日 08時00分
    久しぶりに青空が広がっています。梅雨本番を思わせる、先週1週間の雨から一転、今週(6
    15~21)は、日差しが強く暑さが厳しい1週間になりそうです。最高気温の予想は、32℃、昨日より少し涼しくなりそうですが、今日(6
    17)の気温は、平年よりいくぶんと高くなりそうです。
    午前中のプールでは、1年生のみなさんが、小学校初めての水遊びを学習に取り組んでいました。雲がかかる空で、気温もそれほど高くなく、プールでの学習を気持ちよく行っていました。
    小学校の大きなプールを目の前に、子どもたちはどきどきわくわくしています。ますは、プールサイドいっぱいに広がって、1年生みんなで準備運動をしました。「1・2・3・4」と先生の動きに合わせて運動をして、体をしっかりと温めました。シャワーの後は、いよいよプールに入ります。プールサイドに腰をかけ、手・頭・背中・胸の順に水をかけました。冷たい水の感触に、満面の笑みを浮かべる子どもたちです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-09
    2025/07/09今年の縦割りグループは?(全校)
    2025/07/09今年の縦割りグループは?(全校)2025/07/08べっこうあめ(科学・算数クラブ)今年の縦割りグループは?(全校)2025年7月9日 08時00分
    6月12日(木)・13日(金)のお昼の校内放送で、グループ長さんから、色別グループの発表がありました。4人のグループ長さんそれぞれから、意気込みの発表と、みんなへのメッセージが伝えられました。
    白組のグループ長になりました。金管バンド部では打楽器を担当しています。今年の自分の目標は、何事も全力で取り組んでよい思い出をつくることです。白組のみなさんも、自分自身のめあてをもって、みんないっしょに運動会をがんばりましょう。(6年男子)
    青組のグループ長になりました。好きな色は、青です。ランドセルの色も青色です。青組の一人ひとりが青空のように広い心をもって、どの色にも負けないような志をもっていけるようなグループにしていきたいと思っています。志とは、めあてをもって取り組むことです。みなさんもめあてをもって、いろいろな活動をがんばっていきましょう。(6年女子)
    黄組のグループ長になりました。私は、バレーボール部に入っています。私は、学年関係なく協力し合って、みんなが一つになって楽しむことができるグループにしたいです。運動会では、一人ひとりあきらめず、優勝を目指していきましょう。みなさんも普段の生活から、最後まであきらめず、がんばっていきましょう。(6年女子)
    赤組のグループ長になりました。これからみんなの
    続きを読む>>>

  • 2025-06-26
    2025/06/25校長先生のお話(全校)
    2025/06/25校長先生のお話(全校)2025/06/24情報委員会通信⑥(情報委員会)2025/06/23情報委員会通信⑤(情報委員会)校長先生のお話(全校)2025年6月25日 08時00分
    みなさん、自分を大切にしていますか。また、周りにいるクラスの仲間を大切にしていますか。
    さて、6月に入りました。6月は、お客さんがみなさんの学習を見に来たり、人権参観日でおうちの方が学校に来たりします。5月にお伝えした、いい姿勢「腰ピン、足ペタ、グー一つ」の姿勢でがんばりましょう。
    今日は、親切についてお話します。親切には、いろいろあります。例えば、運動場でころんだ子に「だいじょうぶ。」と声をかけたり、困っている友達を手伝ってあげたりすることも新設です。また、ごみを拾ったり、バスや電車で席を譲ったりすることも親切です。それから「ありがとう。」を伝えることも親切です。
    先週、6年生が修学旅行に行きました。旅行会社の人から、こんなお話を聞きました。6年生が。バスの運転手さんに「安全に運転してくださってありがとうございます。」の感謝状を渡しました。その後、運転手さんは、旅行会社の方に次のようなお話をされました。「安全運転ができたのは、予定通りに行動してくれた6年生のおかげです。トイレ休憩を素早くすませ、早くバスに戻ってくれました。みなさんの協力があったからこそ、私も落ち着いて運転することができました。こちらの方こそ、ありがとうです。」
    6年生のみんなも、バスの運転手さんも、相手のことを思って「ありがとう。」と言っています。これもとっても素敵な親切です。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    2025/06/137月行事予定
    2025/06/137月行事予定2025/06/13呼吸のはたらき(6年生)2025/06/12新体力テスト(1年生)呼吸のはたらき(6年生)2025年6月13日 08時00分
    6年生は、理科で2つ目の単元「人や動物の体」の学習が始まりました。単元の導入では、「人は体を動かすと、体にどんな変化が起きるだろう。」を、外に出て試してみました。運動場で10分間、一生懸命遊ぶと、心臓がどきどきする、のどが渇く、お腹がすく、汗をかくなどたくさんの変化が見られました。
    その中の一つに、「息が上がる。」があったため、この日(5
    /
    22)は、呼吸のはたらきについて調べることになりました。1分間の呼吸数は、ストップウォッチで調べると、12~20回だということが分かりました。映像資料で、肺は、酸素を体内に取り入れ、二酸化炭素を体の外に出すことを確認すると、実験で、二酸化炭素緒を本当に吐き出しているかを確かめてみました。この実験には、二酸化炭素に反応する石灰水を使います。
    石灰水を入れた袋に、周りの空気を入れても反応はありませんでしたが、息を吹き込むと、石灰水は、白く濁りました。子どもたちは、目に見えない体の中のことが、実験で分かりとても驚いていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-11
    2025/06/11学校探検(1年生)
    2025/06/11学校探検(1年生)学校探検(1年生)2025年6月11日 08時00分
    5月22日(木)3・4時間目の1年生のみなさんです。今日は、楽しみにしていた学校探検です。先生と一緒に計画した場所を、グループみんなで仲良く探検しました。
    探検バックと赤鉛筆を手に、「校長室は、どこかな?」、「図書館の近くに放送室があると思うよ。」と、みんなで相談しながら仲良く探していきました。部屋を見つけると、「おはようございます。」、「〇年〇組の~です。」、「部屋に入っていいですか?」とあいさつも上手にしていました。
    1年生の先生から、「その部屋にしかないものを探してきてね。」と、そんなめあても出ていたようで、音楽室では、いろいろな楽器を見つけたり、放送室では、カメラやマイクに驚いたり、どの部屋も興味深く見学していました。
    「みんなで会釈しよう。」、「〇〇室は、どこですか?」と、先生たちに声を掛かける様子も、多くの班で見ることができました。入学から2か月、学校生活で、たくさんの人と交流が進んでいることが分かります。気持ちのいい「ありがとうございました。」のあいさつも聞こえてきて、思わず笑顔になりました。
    1年生のみなさん、余土小学校には、いろんな教室がありますね。それぞれの場所での勉強も楽しみですね。卒業までの6年間、余土小のたくさんの場所で、勉強や運動、音楽にチャレンジしてください。みなさんの成長を楽しみにしています。2286
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒