R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 に関する2023年4月の記事の一覧です。

市立余土小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-28
    2023年4月 (27)代表委員会(4~6年生)
    2023年4月 (27)代表委員会(4~6年生)yodo024月20日(木)の昼休みに、代表委員会を行いました。代表委員会は、5・6年生の運営委員会の子どもたちが進行する話合い活動で、4~6年生の各学級の代表者が集まって、全校みんなのために提案された議題について意見を出し合います。
    第1回の今回の議題は、「1年生を迎える会の集会名を決めよう。」です。「1年生を迎える会が、1年生にとって思い出に残るような集会になってほしいから。」という提案理由のもと、各学級から事前に出された集会名を比べました。
    「『ようこそ』という言葉は、入学にぴったりだね。」や「1年生が笑顔になるといいから『にっこり』もいいね。」、「1年生の笑顔は光り輝いているね。」など、たくさんの思いを伝え合いました。集会名を比べたり、いくつかの案をつなぎ合わせたりして、最終的に多数決で集会名が決まりました。代表委員会で話し合った集会名は、先生たちとも相談して、最終的に決定します。
    1年生を迎える会は、5月12日(金)に行う予定です。2~6年生みんなで、集会を盛り上げましょう。
    ※余土小学校のホームページは、土日も、ゴールデンウィーク中も毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。代表委員会(4~6年生)インゲンマメの種まき(5年生)04/27
    04/26
    続きを読む>>>

  • 2023-04-26
    2023年4月 (25)クラブ活動スタート!!(4~6年生)
    2023年4月 (25)クラブ活動スタート!!(4~6年生)余土小学校には、体育系と文科系を合わせて17のクラブ活動があります。4~6年生の子どもたちが、それぞれのクラブに所属して、興味・関心のあることを追求し、生活を楽しく豊かにしようとがんばっています。4月19日(水)の6時間目は、待ちに待った1回目のクラブ活動です。はじめて参加する4年生は、どきどきわくわく。5・6年生も新しい活動に目を輝かせています。
    〇スポーツ  〇バドミントン・卓球  〇室内球技  〇イラスト
    〇工作  〇パソコン  〇手品  〇昔の遊び  〇一輪車
    〇科学  〇ダンス  〇囲碁・将棋  〇和太鼓・日招太鼓
    〇書道  〇手芸  〇音楽  〇茶道
    第1回の今回は、自己紹介をしたり、クラブ長や副クラブ長などの役割を決めたり、次からの活動の計画を立てたり、6年生を中心にさかんに話合う様子が見られました。5月の第2回のクラブ活動から、いよいよ本格的な活動を開始します。それぞれのクラブ活動の様子は、今後のホームページで掲載予定です。4~6年生の子どもたちの笑顔をたくさんお届けできることと思います。楽しみにしていてください。クラブ活動スタート!!(4~6年生)歩き方教室(1年生)04/25参観日・学級懇談会・PTA総会(全校)04/24ふくろのはりねずみ(科学クラブ)04/24
    続きを読む>>>

  • 2023-04-23
    2023年4月 (21)はじめての外国語活動(3年生)
    2023年4月 (21)はじめての外国語活動(3年生)HP管理者「Good morning!!」、「Nice to meet
    you.」と教室から元気な声が聞こえてきます。今日(4/18)は、小学校初めての外国語活動!!どきどきわくわくの3年生の子どもたちです。外国語活動の教科書の名前は、「Let‘s try!!」、「外国語活動では、失敗を恐れず何でもがんばってみよう!!」との先生の一言で、授業が始まりました。授業には、アメリカから来たALTも一緒です。
    ALTの英語を使った自己紹介では、よく耳を澄ますと聞き取ることのできる言葉があったり、ジェスチャーを見て何を伝えたいかを考えたり、夢中で話を聴く子どもたちの姿がありました。
    世界の国々のあいさつも勉強しました。「ハロー!!」、「ニーハオ!!」、「アニョハセヨ!!」と音声教材の発音に近づけようとがんばります。子どもたちの声に出す発音はとてもすばらしく、よく聴いているなと感心しました。
    授業の最後は、お楽しみの名刺交換ゲームです。自分の名前を書いたカードを手に、「Hello I’m 〇〇.」、「Nice to
    meet
    続きを読む>>>

  • 2023-04-22
    2023年4月 (20)ものの燃え方と空気(6年生)
    2023年4月 (20)ものの燃え方と空気(6年生)投稿日時 : 8:00
    4月17日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」を確かめます。集気びんや燃焼さじ、ろうそくやふた、マッチなど、たくさんの器具を使って、班みんなでチャレンジします。
    実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がよごれてほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれ、次の時間に確かめることにしました。「火がつくために必要な条件は何かな?」と単元を通して確かめていきます。次の理科の時間には、どんな実験をするのかな?早くも楽しみになってきました。ものの燃え方と空気(6年生)8:00金管バンド部も活動スタート!!(金管バンド部)04/216年生から5年生へ(放送委員会)04/20にこにこした顔の絵(1年生)04/19

  • 2023-04-19
    2023年4月 (16)春をさがしに(2年生)
    2023年4月 (16)春をさがしに(2年生)投稿日時 : 04/18yodo024月14日(金)4時間目の余土小学校です。2年4組の子どもたちがタブレットパソコンを手に、校内のいろいろば場所を探検していました。「何をしているの?」と子どもたちにインタビューすると、「春を見つけに来ました!!」と元気な返事をもらいました。パンジーのサクラソウ、チューリップなど、花の写真をたくさん撮っていました。通路のすみっこにある小さな花にも目を向ける子どももいて、「見て見て、小さな花が咲いているよ。」と、教えてくれました。
    「きれいな花でいっぱいだ。」や「たくさんの色を見つけたよ。」、「いいにおいだね。」と、生活科「春をさがしに」では、たくさんの春が見つかったようです。昔の観察と言えば、探検バッグに観察カードを持って、自分で絵を描くという活動が定番だったことを思い出します。ICT機器が導入された今では、昔以上にたくさんの記録を残すことができます。後から絵に描くときにも、じっくりと写真を見たり、拡大して細かな部分を調べたり、とても便利になりました。時代とともに、学習の様子が変わっていることが分かります。
    お子さんのタブレットパソコンには、たくさんの学びの記録があります。おうちで時間があるときに、お子さんとタブレットを開いて、学習についてお話するのもいいですね。春をさがしに(2年生)04/185月行事予定04/18地区別児童会(全校)04/17
    04/16

  • 2023-04-16
    学校内だけでなく、放課後の生活においても、基本的な感染回避行動(マスクの正しい着用やこまめな手洗い・・・・
    学校内だけでなく、放課後の生活においても、基本的な感染回避行動(マスクの正しい着用やこまめな手洗い・手指消毒、定期的な換気など)を徹底してください。2023年4月 (14)委員会活動スタート!!(5・6年生)HP管理者委員会活動は、全校の仕事を分担処理する活動です。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話します。合い、計画した仕事を、始業前や休み時間など、学習以外の時間に行っています。
    余土小学校には、12の委員会があります。
    〇保健委員会  〇スポーツ委員会  〇図書委員会  〇放送委員会
    〇掲示委員会  〇栽培委員会  〇給食委員会  〇JRC委員会
    〇ミュージック委員会  〇飼育委員会  〇情報委員会  〇運営委員会
    4月12日(水)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していきます。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-14
    2023年4月 (12)ふりこの運動(5年生)
    2023年4月 (12)ふりこの運動(5年生)4月11日(火)3・4時間目の第1理科室です。5年2組の子どもたちが、熱心に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ふりこの運動」です。かつてガリレオ・ガリレイが発見した「ふりこの法則」を、自分たちでも明らかにしようと、子どもたちはたくさんの実験に取り組みました。
    まずは、子どもたち一人ひとりが、おもりと紐を手にして、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを考えます。「おもりの重さを変えると、1往復の時間が変わるのでは?」や「ブランコをこぐときと同じように、角度をつけると速くなるのかも。」、「紐の長さも変えられそうだね。」と、実験道具を手にしての予想です。
    みんなの予想を共有して、いよいよグループでの実験です。スタンドにふりこ実験装置を取り付け、ストップウォッチを手に、グループみんなの予想を確かめました。「『ふりこの長さ』・『おもりの重さ』・『ふりこのふれ幅』の条件を整えないといけないね。」、「1往復の時間を正確に測る方法はないのかな?」と、実験を通して新たな課題もできたようです。
    子どもたちの探求は続きます。次の理科の時間が早くも楽しみになってきました。ふりこの運動(5年生)学級開き(2~6年生)04/13ぴかぴかのランドセル(1年生)04/12
    04/11

  • 2023-04-08
    2023年4月 (6)新学級発表(6年生)
    2023年4月 (6)新学級発表(6年生)投稿日時 : 8:00HP管理者4月7日(金)の入学式準備の後、6年生は新学級の発表がありました。入学する1年生のために準備をがんばったご褒美に、6年生だけ特別に伝えることにしました。雨のため、体育館通路に掲示することになりましたが、どの子もどきどきしながら覗き込んでいました。
    「何組になったのかな?」、「出席番号は・・・。」と確かめ、4月から勉強する教室も把握しました。「仲良しの友達はいるかな?」と期待や不安もありましたが、「誰と一緒になっても、学級の一員としてがんばりたい!!」という思いの方が強いようでした。新しい先生の発表は、4月10日(月)の始業式です。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。
    1~5年生の新学級発表は、始業式の朝、登校した時に行います。子どもたちは、わくわくしているころでしょうか。当日、分からないことがあれば、6年生のみなさんが、靴箱や教室まで案内してくれます。安心して学校に登校してくださいね。新学級発表(6年生)8:00入学式準備(6年生)04/07

  • 2023-04-04
    2023年4月 (2)たくさんの学校行事
    2023年4月 (2)たくさんの学校行事投稿日時 : 8:00
    新しい学年に進級する2~6年生のみなさん、そして新しく余土小学校に入学する新1年生のみなさん、いよいよ新しい生活が始まりますね。今、期待に胸を膨らませ、勉強や運動の準備を進めているころかと思います。4月からは、先生たちといっしょに、そして「余土っ子」みんなで、笑顔つながる学校づくりをしていきましょう。
    今年も、たくさんの学校行事があります。全校みんなで仲よく、勉強や運動に取り組んでいきましょう。
    【1学期】 歩き方教室(1年生) 1年生を迎える会(全校) 修学旅行(6年生) など
    【2学期】 運動会(全校) 集団宿泊活動(5年生) 自転車教室(3年生) 校内音楽会(全校) など
    【3学期】 校内書き初め大会(1~6年生・1組) 校内持久走大会(1~6年生) 6年生を送る会(全校) など
    続きを読む>>>

  • 2023-04-02
    2023年4月 (0)2023年3月 (31)6年間ずっと使い続ける物(1~6年生)
    2023年4月 (0)2023年3月 (31)6年間ずっと使い続ける物(1~6年生)投稿日時 : 03/31
    余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。
    春休みは7日目です。今回のホームページでは、「6年間ずっと使い続ける物」をテーマにお届けします。
    Q:6年生のみなさんもうすぐ卒業ですね。小学校6年間、ずっと使い続けた物にはどんなものがありますか?
    A:もちろんランドセルです。大好きなおばあちゃんに買ってもらったから、ずっと大切にしてきました。
    卒業まで20日あまりとなった3月、6年生のみなさんにランドセルにまつわる思い出をインタビューすることにしました。「1年生のとき、同じ色のランドセルの子と友達になりました。」、「疲れたとときには、ランドセルによりかかって枕がわりにしていました。」など、一人一人違った思い出話を聞くことができました。6年間で体も随分と大きくなりました。ランドセルを軽々と持つことができるようになった6年生、心も同じように大きく成長したことでしょう。
    続きを読む>>>