R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校 2023年8月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校 > 2023年8月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 に関する2023年8月の記事の一覧です。

市立余土小学校2023年8月のホームページ更新情報

  • 2023-08-23
    2023年8月 (25)今月の歌(2年生)
    2023年8月 (25)今月の歌(2年生)投稿日時 : 8:00
    余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新中しています!!
    夏休みは34日目です。夏休みは残り8日となりました。
    今回のホームページでは、2年2組の朝の会の様子をお伝えします。
    毎朝8:00から行う朝の会は、一日のめあてを決める大切な時間です。健康観察をしたり、今月の歌を歌ったり、下校の反省をしたり、スピーチをしたり、子どもたちは、だんだんと目を覚ましていきます。特に、今月の歌は、子どもたちが特に楽しみにしている時間の一つで、みんなでいっしょに笑顔で歌っています。昨年度まではコロナ禍のため、十分には歌うことができなかったのですが、今年は、歌うことを心から楽しむことができています。
    1学期もたくさんの今月の歌を歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-22
    2023年8月 (24)全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)
    2023年8月 (24)全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)投稿日時 : 10:00
    余土小学校金管バンド部は、8月19日(土)に香川県民ホール(レグザムホール)で行われた全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)に参加しました。この夏の集大成として臨んだ大会で、銀賞を受賞しました。
    ♪「いくやまかわ」のもつ曲のよさを、そして余土小学校のサウンドを会場いっぱいに届けることができました。金管バンド部のみなさん、お疲れ様でした。
    この夏の活動の詳細は、9月3日(日)のホームページでも掲載予定です。余土小学校金管バンド部は、次の目標に向け、すでに練習を始めています。全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)10:00夏祭り(1組)植物を育てよう(3年生)08/21
    08/20

  • 2023-08-20
    2023年8月 (21)情報委員会通信 第10号 
    2023年8月 (21)情報委員会通信 第10号 夏休みは31日目です。夏休みは残り11日となりました。
    今回のホームページでは、情報委員会通信第10号をお送りします。
    5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
    【情報委員会通信 第10号】
    ☆ 今週は、7月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
    「ミュージック委員会」
    続きを読む>>>

  • 2023-08-17
    2023年8月 (18)シャーベット(科学クラブ)
    2023年8月 (18)シャーベット(科学クラブ)余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
    夏休みは28日目です。夏休みは残り14日となりました。
    今回のホームページでは、6月28日(水)のクラブ活動の様子をお伝えします。
    科学クラブの第4回の活動は、シャーベットです。ますは、シャーベットをつくるための準備をします。ボウルに氷と水と食塩を入れ、よくかきまぜます。次に、プリンカップにジュースを半分ぐらい入れ、ボウルの中で冷やしていきます。スプーンでジュースをかきまぜたり、プリンカップもをボールの中で回したりして、ジュースは、シャーベット状になりました。
    氷は、溶けるときに周りのものを冷やしますが、食塩を入れるとそのはたらきが強くなるそうです。食塩をかけた氷の温度が0℃よりも低くなることによって、カップの中の温度が下がり、ジュースがシャーベット状になるというわけです。
    この日は、蒸し暑い一日だったので、冷たいシャーベットの味は格別だったようです。1学期の活動は、これで終わりです。2学期のどんな実験をするのかな?楽しみですね。シャーベット(科学クラブ)花のつくり(5年生)08/16
    続きを読む>>>

  • 2023-08-05
    2023年8月 (4)メダカの受精卵(5年生)
    2023年8月 (4)メダカの受精卵(5年生)投稿日時 : 08/04HP管理者夏休みは15日目です。夏休みは残り27日となりました。
    今回のホームページでは、6月28日(水)に行われた5年生の理科「魚のたんじょう」の様子をお伝えします。
    この日の観察のテーマは、「メダカの受精卵は、どのように変化し、育っていくのだろう。」です。子どもたちは、これまでに、メダカのオスとメスの見分け、たまごを産ませる準備をしてきました。メダカにエサをあたえたり、水替えをしたりしながら観察を続けてきました。
    水草にたまごを見つけた子どもたちは、さっそく観察してみることにしました。観察には、解剖顕微鏡を使います。ピントを合わせてのぞいてみると、受精卵の中に様々な変化がありました。あわのつぶがたくさん入った受精卵、メダカの形になりつつある受精卵、心臓が動く様子が分かる受精卵など、どれも1mmぐらいでとても小さいのですが、小さな命の出現に、子どもたちは食い入るようにレンズをのぞいていました。
    受精してから11日ぐらいたつと、メダカが生まれることを伝えると、子どもたちは、とても喜んでいました。暖かくなってメダカも活発に動き回っています。5年生のみなさん、メダカの誕生、成長と楽しみなことがいっぱいですね。これからも一緒に観察していきましょう。メダカの受精卵(5年生)08/04
    08/03
    続きを読む>>>