R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立余土小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    2023/11/28流れる水のはたらき(5年生)
    2023/11/28流れる水のはたらき(5年生)2023/11/27脱穀(5年生)2023/11/26読書の秋(図書委員会)2023/11/2510月の月目標をふり返って(全校)流れる水のはたらき(5年生)2023年11月28日 08時00分
    5年生は、11月の理科「流れる水のはたらき」で、流れる水の働きと土地の変化について、学習を進めています。土山を作ったり、流水実験装置を使ったりしながら、観察・実験を繰り返して学習問題を解決していきました。土地のかたむきの大小による違い、水の量による違いと、様々に試しながらの活動です。
    教室での活動では、タブレット端末も活用しました。動画を見返すことで、たくさんの発見がありました。どの子どもも、流れる水には、土地を浸食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを具体的に理解することができました。実験をしながら、「曲がった川の内側と外側ではどうだろう?」、「流す水が多いときは、大雨の時と同じ現象が起きているね。」など、新しい疑問、そして生活につながる発見があったようです。
    観察・実験を通して学習問題を解決する楽しい単元となっています。16541655

  • 2023-11-25
    2023/11/24校内音楽会⑨(6年生)
    2023/11/24校内音楽会⑨(6年生)2023/11/23校内音楽会⑧(5年生)2023/11/22校内音楽会⑦(4年生)2023/11/21校内音楽会⑥(3年生)2023/11/20校内音楽会⑤(ミュージック委員会)校内音楽会⑨(6年生)2023年11月24日 08時00分
    プログラム⑥ ♪「カノン」・「地球星歌~笑顔のために~」・「情熱大陸」(6年生)
    ♪「カノン」のリコーダー奏は、音がすきとおっていて、天井から音がふっているような感じでした。♪「情熱大陸」の合奏は、いろいろな楽器を使っていて、迫力と一体感がありました。最後の合唱は、言葉に気持ちを乗せて、大切に歌っていることが伝わってきて、とても感動的でした。
    6年生のみなさんは、「難しい曲でも、これだけの演奏できるんだよ。」ということを、1年生から5年生に見せてくれました。小学校で音楽の授業を6年間がんばると、これだけすごいことができるということに感動しました。歌声もすごく心にしみました。1~5年生、保護者のみなさんにプレゼントができたと思います。16501651

  • 2023-11-09
    2023/11/09稲刈り(5年生)
    2023/11/09稲刈り(5年生)2023/11/08おもちゃランド(2年生)*「夢みる余土小ポスト」を設置しました!
    そこで、さっそく箱を用意して、職員室前廊下に「夢みる余土小ポスト」を設置しました!稲刈り(5年生)2023年11月9日 08時00分
    10月27日(金)3時間目の5年2組のみなさんです。秋晴れの気持ちのよい天気の中、「一粒の米」の石碑の前で行っている作業は、稲刈りです。5月から取り組んできたバケツ稲は、ついに収穫の日がやってきました。
    種もみまきや土づくり、中干しにネットはりと、これまでにもたくさんの作業をしてきました。もちろん、日々の水やりや観察、観察記録もがんばりました。
    そうして5か月。これまでのことを振り返りながらの稲刈りは、とても和やかなムードで進められていました。稲を刈ったり、ひもでまとめたり、心を込めて作業する中、「米作りの1年が分かってきたね。」、「農家の人の工夫や努力が分かるね。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。
    現在、稲わらを5年生の教室近くで、乾燥させているところです。この後は、脱穀・もみすり・精米などの作業が待っています。5年生のみなさん、もう少しで、おいしいお米が食べることができますね。丁寧に育てたお米は、どんな味がするのかな?感想をぜひ、教えてください。16341635
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    2023/11/07栽培活動(6年生)
    2023/11/07栽培活動(6年生)2023/11/06ナップザックの製作(6年生)2023/11/05運動会(全校)2023/11/04運動会(6年生)2023/11/03運動会(5年生)栽培活動(6年生)2023年11月7日 08時00分
    今日(10
    /
    24)、6年生はパンジーの苗を植えました。友達と協力して、一鉢に3つの苗を植えて、最後に水やりをして作業を終えました。「花の色のバランスはいいかな?」「苗は小さいけれど根がしっかりと広がっているね。」「水やりをがんばってたくさん花が咲くといいなあ。」など、笑顔で会話を交わしながら活動しました。
    まだまだ小さなパンジーの苗ですが、3月に6年生が卒業するごろには、色とりどりのたくさんの花を咲かせていることでしょう。卒業式には、全校みんなで育てた花を、会場となる体育館に飾る予定になっています。卒業まで、およそ5か月になりました。残りの小学校生活でもたくさんの笑顔の花を咲かせてくださいね。
    ※写真は、6年3組と6年4組のみなさんです。16321633
    続きを読む>>>

  • 2023-11-02
    2023/11/02ハンドベースボール(3年生)
    2023/11/02ハンドベースボール(3年生)2023/11/01夢みる余土小プロジェクト②(6年生)制作の様子は、11月1日の
    余土小日記で!
    地域の皆様やPTAの皆様、子どもたちに心を寄せてくださる皆様のおかげで、子どもたちの夢を形にすることができました。ありがとうございました!ハンドベースボール(3年生)2023年11月2日 08時00分
    10月24日(火)2時間目の運動場です。子どもたちがハンドベースボールをしていました。クラスのみんなが6つのチームに分かれて、2か所でのゲームです。
    攻撃側は、ティーボールのスタンドの上においたボールを手で打ち返し、カラーコーンとホームを折り返します。カラーコーンまで行くことができれば1点、往復してホームまでもどれば2点入るというルールだそうです。
    守備側は打ち返されたボールをとると、チームみんな整列してその場に座ります。攻撃側がベースやホームに行くまでに完了すると、得点をおさえることができます。
    続きを読む>>>