R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立余土小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    2023年6月 (31)成長し続けるために必要なことは?(5年生)
    2023年6月 (31)成長し続けるために必要なことは?(5年生)6月1日(木)5時間目の運動場です。5年2組の子どもたちが、理科の授業で、インゲンマメの観察をしています。インゲンマメの絵に、気づいたことを言葉で書き加えながら、子どもたちは、あることを考えています。それは、「インゲンマメが成長し続けるための条件」です。発芽に必要な条件として、水と空気と適当な温度が必要だということを、実験を通して発見した子どもたちですが、今度は、大きくする方法を考えます。
    双葉の中にあったでんぷんは、これまでの成長で、ほとんど無くなっていることも、ヨウ素液を使った実験で調べています。「日当たりのよい場所で育てるといいよ。」、「でんぷんのかわりになる肥料がいるはずだ。」と、これまでの経験からいくつかの予想がでていました。「では、どんな実験をするといいのかな?」との投げ掛けにも、「調べる条件」と「そろえる条件」といった言葉も出てくる5年生の子どもたち。実験の進め方も見通しをもつことができているいようです。この実験もがんばっていきましょう。実験が終わるころには、インゲンの実ができているはずですよ。楽しみですね。成長し続けるために必要なことは?(5年生)地震・火災を想定した避難訓練(全校)06/29プール清掃(6年生)06/28
    06/27

  • 2023-06-27
    2023年6月 (28)わたしのいい形(5年生)
    2023年6月 (28)わたしのいい形(5年生)5月30日(火)5・6時間目の5年4組です。教室いっぱいに広げたブルーシートの上で、子どもたちが熱心に土粘土をこねています。
    図画工作科「わたしのいい形」では、材料に触れながら思い付いたことを形に表す活動をしました。子どもたちは、何かをつくろうと粘土をこねているのではないようです。粘土をこねながら、感じたことや思ったことを形に表しています。「こねているうちに、迫力ある動きが出てきたぞ。」、「高く盛り上がって、高い柱のようになってきた。」と、互いにできてきた形を紹介し合います。「こちらから見ると、バランスがとてもいいね。」、「もようをつけると、もっと面白くなりそうだよ。」と、アドバイスも忘れません。
    題材を決めないでつくり活動に、子どもたちは、始め戸惑っていましたが、つくり始めると、アイデアがたくさん出てきました。形を変えていく粘土に、自分の思い付きをプラスして「わたしのいい形」が出来上がりました。5年生のみなさん、久しぶりの粘土の感触はどうでしたか?たくさんの面白い形ができましたね。わたしのいい形(5年生)楽しい音楽の時間(1年生)06/26情報委員会通信 第3号06/25楽しい小物作り(手芸クラブ)06/24折り返しリレー(1年生)06/23

  • 2023-06-13
    2023年6月 (13)ゆでて食べよう(5年生)
    2023年6月 (13)ゆでて食べよう(5年生)投稿日時 : 06/12yodo025月19日(金)3・4時間目の家庭科室です。5年4組の子どもたちが、調理実習に取り組んでいます。今日は「ゆでて食べよう」という内容で、①青菜、②じゃがいも、③卵の3つの材料をゆでていきます。まずは、栄養教諭の先生から、それぞれの調理のこつを聞きました。青菜は沸騰した湯で、根元から、じゃがいもは竹串が通るまでと、詳しく教えてもらい、子どもたちもしっかりと見通しがもてたようです。学級担任の先生から、ガスコンロの使い方や三角コーナーのごみの始末の仕方を聞き、いよいよ調理開始です。
    湯を沸かしている間に、材料を洗ったり、じゃがいもの芽を取り除いたり、調理の段取りを考えながら活動している班もありました。今回は、初めて包丁を使います。柄はしっかりと押さえて、指先は丸めてと、こわごわとしながらも安全に扱うことができました。栄養教諭の先生や学級担任の先生、友達と、たくさんのアドバイスをもらいながら、3つの材料がほぼ同時?にゆで上がりました。無事に料理が完成して、彩りよくお皿に並べました。調理が終わると、自分の好みの味付けでおいしく試食。自分たちで作ったゆで野菜は、最高のできばえとなったようです。ゆでて食べよう(5年生)06/12夏野菜を育てよう!!(2年生)06/11情報委員会通信 第1号06/10

  • 2023-06-10
    2023年6月 (10)すもう総体(すもう部)
    2023年6月 (10)すもう総体(すもう部)投稿日時 : 06/09HP管理者今日(6/9)は、松山市小学校総合体育大会(第35回すもうの部)が愛媛県総合運動公園相撲場で行われました。
    余土小学校からも5名(6年生4名・5年生1名)の選手が参加しました。どの選手もこれまでの練習で学んだことを生かそうと真剣な表情で試合に臨んでいました。一人一人が練習の成果を力いっぱい試合で出し切ったようでした。余土小の選手の試合の時だけでなく、他の学校の選手の試合の時にも声援や拍手を送る姿が見られ、学校の代表としての自覚のある行動が見られました。
    試合の結果は6年生の男子が見事3位に入賞しました。
    選手のみなさん、今日まで練習をよく頑張りました。みなさんの心と体には、きっとかけがえのない大切なものが身に付いたことでしょう。すもう総体(すもう部)06/09すもう壮行会(全校)06/09
    06/08

  • 2023-06-04
    2023年6月 (4)顕微鏡(5年生)
    2023年6月 (4)顕微鏡(5年生)投稿日時 : 8:00yodo025月17日(水)3・4時間目の理科室です。5年生の理科「種子の発芽と成長」は、育てているインゲンマメが発芽するまで、ちょっと一休み。そこで、顕微鏡の使い方を勉強することにしました。
    レンズをのぞく眼差しは、とても真剣です。調節ネジでピントをぴったり合わせることができたときは、思わずガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいました。今回は、塩の結晶を見てみました。「ダイヤモンドのようだ。」、「きらきら光っているね。」と、たくさんの感想を聞くことができました。
    「インゲンマメのでんぷんも見ることができるよ。」と伝えると、「どんな形だろう。早く見てみたい。」と喜ぶ子どもたちの姿がありました。5年生のみなさん、次の授業でしてみましょう!!顕微鏡(5年生)8:00すもう部も活動再開!!(すもう部)06/03

  • 2023-06-03
    2023年6月 (2)2023年5月 (43)かげと太陽(3年生)
    2023年6月 (2)2023年5月 (43)かげと太陽(3年生)投稿日時 : 06/02HP管理者5月17日(水)午前中の運動場です。3年生の子どもたちが、方位磁針のついた日時計と鉛筆を手に、9:00→10:00→11:00→・・・と、かげのできる場所を1時間ごとに記録しています。「北」の方角をきちんと確認し、記録板の中央にある棒のかげができた部分を鉛筆でたどっていきます。
    この日は晴天で、午後にかけてぐんぐんと気温が上がり、市内では27℃を超える場所もあったようです。3年生の実験には、ばっちりの天気でしたが、まだまだ暑さに慣れていない子どもたちにとっては、この実験は少し疲れる内容だったかもしれません。
    それでも子どもたちは、「かげが動いているよ。」、「太陽の反対側にかげができているよ。」と、目を輝かせながら記録をとっていました。先生からは、「汗をしっかりふいてね。」、「教室に帰ったらお茶を飲んでね。」と、毎時間の観察ごとに声が掛かっていました。「はい。」と笑顔で答える子どもたち。時間を重ねるごとに、かげの動きと太陽の動きの関係が分かってきたようです。3年生のみなさん、かげの長さはどうなっていたかな?これからもたくさんの発見を目指してがんばっていきましょう。かげと太陽(3年生)06/02人や動物の体(6年生)06/01初めての調理実習(5年生)05/31