R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立余土小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-29
    2024/11/29稲刈り(5年生)
    2024/11/29稲刈り(5年生)稲刈り(5年生)2024年11月29日 08時00分
    11月7日(木)6時間目の5年1・2組のみなさんです。秋晴れの気持ちのよい天気の中、運動場では稲刈りの作業が始まっていました。5月から取り組んできたバケツ稲を、今日ついに収穫します。
    種もみまきや土づくり、中干しにネットはりと、これまでにもたくさんの作業をしてきました。日々の水やりや観察の中で、稲も自分たちと同じように成長していることを感じながら、日々過ごしてきました。
    種もみの観察から、はや6か月。これまでのことを振り返りながらの稲刈りは、とても和やかなムードで進められていました。稲を刈ったり、ひもでまとめたり、心を込めて作業を進めていました。「実がなっているよ。」、「稲わらを丁寧に束ねて、米一粒一粒を大切にしよう。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。
    次は、稲わらを乾燥させる作業に移ります。
    脱穀・もみすり・精米、バケツ稲の活動も、もうすぐ終わりです。5年生のみなさん、おいしいお米が食べることができそうですね。丁寧に育てたお米は、どんな味がするのかな? 感想をぜひ教えてください。2046
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    2024/11/28ナップザックの製作(6年生)
    2024/11/28ナップザックの製作(6年生)ナップザックの製作(6年生)2024年11月28日 08時00分
    10月26日(水)1・2時間目の6年2組のみなさんです。子どもたちの手招きに、家庭科室をのぞいてみると、完成したナップザックを背中にかけて見せてくれる子どもがいました。後ろ姿でポーズをとって、写真撮影のお願いもありました。
    今、6年生は、ミシンを使ってナップザックの製作を行っています。アイロンで折り目をつけたり、しつけ糸で縫ったりして、丁寧にミシン縫いをしています。上糸や下糸のかけ方もばっちりで、5年生のころの経験を生かしている様子が分かりました。分からないところは、友達に聞いたり、説明書を読み返したり、どの子も少しずつ完成に近づいています。
    もうすぐ全員の素敵なナップザックが完成。できあがったら、いろいろな物を入れて生活に役立てていきましょう。お出かけに使うのもいいですね。2045

  • 2024-11-27
    2024/11/27地層はどのようにできる?(6年生)
    2024/11/27地層はどのようにできる?(6年生)2024/11/26研究授業(4年2組)2024/11/25流れる水のはたらき(5年生)地層はどのようにできる?(6年生)2024年11月27日 08時00分
    10月29日(水)6時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、理科「大地のつくりと変化」で、水のはたらきでつくられた地層の再現実験をしています。
    実験①では、砂と泥を混ぜ合わせた土を、水の入った試験管に入れる実験をしました。しばらくすると、砂と泥は水の中で2層に分かれます。粒の大きい砂は下の層に、粒の小さい泥は上の層に堆積するという仕組みです。2回目入れると、さらに2層追加され4層になりました。
    実験②では、生け花用スポンジを石に見立て、プラスチック容器の中で振る実験を行いました。石は、水の中で削られて丸くなりました。
    水のはたらきでできた地層は、流れる水のはたらきで運搬された砂や泥が、海や湖で堆積してできること、水のはたらきでできた地層には、丸みをおびた石が混じっていることをまとめ、今日の学習を終えました。
    「すごくよく分かった。」そんな子どものつぶやきに、実験の成功を実感しました。20432044
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    2024/11/24夢みる余土小プロジェクト⑥~夢みる給食の日~(全校)
    2024/11/24夢みる余土小プロジェクト⑥~夢みる給食の日~(全校)夢みる余土小プロジェクト⑥~夢みる給食の日~(全校)2024年11月24日 08時00分
    「みなさん、おいしく給食を食べていますか?今日は、『夢みる給食』の日です。みなさんが大好きなカレーライス。から揚げ、フルーツポンチがセットになったメニューです。今日のカレーライスには、ほうれん草が含まれています。秋から冬が旬で、血液を作ってくれたり、おなかの調子を整えてくれたりする栄養満点の野菜です。年に1度の『夢みる給食』をおいしくいただいて、みんな笑顔になってくださいね。」
    これは、お昼の校内放送の様子です。10月29日(木)は、「夢みる給食プロジェクト」が実現した1日です。この活動のきっかけは、4月に行った「今日が楽しい、明日も行きたい学校」アンケートです。子どもたちのアイデア
    には、「給食の献立をアンケートで決めて、オリジナルの給食を作ってほしい。」など、オリジナルの給食を食べてみたいといったものがいくつか含まれていました。
    7月上旬に、給食委員会の子どもたちの呼び掛けでアンケートを行い、7月下旬には、余土小学校オリジナルの献立が決定しました。9月には、「夢みる給食 COМING SOON」のポスターが給食室の掲示板に掲示されると、子どもたちは、毎日のように話題にするようになりました。
    今日(10
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    2024/11/23校内音楽会(6年生)
    2024/11/23校内音楽会(6年生)2024/11/22校内音楽会(5年生)2024/11/21校内音楽会(4年生)校内音楽会(6年生)2024年11月23日 08時00分
    プログラム6番 6年生
    リコーダー奏♪「カノン」 合唱♪「明日の空へ」 合奏♪「彼こそが海賊」
    「6年のみなさんありがとうございました。♪『カノン』のリコーダー奏は、音が透き通っていて、柔らかい光が差し込んでくるような感じがしました。♪『明日の空へ』の合唱は、後半に向かっての盛り上がりが素晴らしく、感動しました。そして、最後の♪『彼こそが海賊』は、演奏の仕方や強弱のつけ方にメリハリがあり、迫力と一体感があって、とてもかっこよかったです。さすが6年生!と感じました。」20392040

  • 2024-11-20
    2024/11/20校内音楽会(ミュージック委員会・運営委員会)
    2024/11/20校内音楽会(ミュージック委員会・運営委員会)2024/11/19校内音楽会(3年生)校内音楽会(ミュージック委員会・運営委員会)2024年11月20日 08時00分
    アトラクション ミュージック委員会・運営委員会
    リズム遊び ♪「手のひらを太陽に」
    ♪「手のひらを太陽に」に合わせて、手拍子をしたり、足踏みをしたり、ジャンプしたり、動物のポーズをしたり・・・、運営委員さん、ミュージック委員さんの楽しい企画は、輝く時間と空間になりました。
    ♪「ぼくらはみんな(

    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    2024/11/18校内音楽会(2年生)
    2024/11/18校内音楽会(2年生)2024/11/17校内音楽会(1年生)校内音楽会(2年生)2024年11月18日 08時00分
    プログラム2番 2年生
    発表♪「わくわくハイキング」
    「2年生のみなさんありがとうございました。歌の中に、手拍子や足踏み、『エイ。ヤー』の掛け声があって、歌と上手に重なっていました。とても楽しい気分になりました。♪「こぎつね」は、心の中で歌詞や階名を口ずさみながら聞くことができ、懐かしい気持ちになりました。」20342035

  • 2024-11-16
    2024/11/16校内音楽会(金管バンド部)
    2024/11/16校内音楽会(金管バンド部)2024/11/15校内音楽会(日招太鼓クラブ)2024/11/14福祉体験(4年生)校内音楽会(金管バンド部)2024年11月16日 08時00分
    オープニング② 金管バンド部
    合奏♪「ケセラセラ」
    「続いて金管バンド部です。」
    「金管バンド部は、3年生から6年生65名で、みんな仲良く、毎日めあてをもって一生懸命練習しています。今から演奏する♪『ケセラセラ』という曲は、ミセス グリーンアップルというバンドの曲で、耳に残りやすいメロディーと、頑張り続ける人を力強く応援するような歌詞が特徴の魅力的な曲です。今日は、音楽会のオープニングとして、みんなの気持ちを盛り上げられるよう、楽しく演奏したいと思います。みなさんも、一緒に歌ったり手拍子をしたりしながら、楽しんで聞いてください。」
    「金管バンド部のみなさん、♪『ケセラセラ』は、大変難しい曲でしたが、音楽会のスタートを盛り上げ、みんなのテンションをあげるすばらしい演奏でした。」20322033
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    2024/11/1312月行事予定
    2024/11/1312月行事予定2024/11/13おもちゃランド(1・2年生)おもちゃランド(1・2年生)2024年11月13日 08時00分
    今日(10
    /
    24)2年生は、体育館でおもちゃランドを開きました。お客さんとして1年生を招待して、たくさんの手作りおもちゃで遊んでもらいました。
    輪ゴムの力でひっくり返る「パッチンジャンプ」、紙コップと輪ゴムで作った、飛び出す「ぴょんコップ」、うちわを使って車を進める「ヨットカー」などなど、たくさんの遊び場ができていました。
    1年生に喜んでもらおうと、看板を作ったり、ルールを説明するポスターを作ったり、2年生はたくさんの準備をしてきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    2024/11/12もうすぐおもちゃランド(2・5年生)
    2024/11/12もうすぐおもちゃランド(2・5年生)2024/11/11教育実習授業研究会(3年1組)2024/11/10立冬、小春風(金管バンド部)2024/11/09研究授業(3年3組)もうすぐおもちゃランド(2・5年生)2024年11月12日 07時14分
    10月、2年生ががんばっていることの一つに「おもちゃランド」があります。1年生に手作りおもちゃで遊んでもらうため、おもちゃ作りはもちろん、遊びの説明をする言葉や説明書、遊び場所の看板など、たくさんの準備を進めているところです。「喜んでもらえるかな?」、「自慢のおもちゃで遊んでほしいな!」そんな風に、どきどきわくわくしながら活動を進めています。「上手くいくかな?」そんな不安もちょぴりとあって、先輩の5年生にアドバイスをもらうことになりました。
    そんな2年生と5年生の交流は、ほほえましい場面でいっぱいでした。「坂道で転がす『コロコロコロン』は、坂道にふちをつけると横から落ちないようになるよ。」、5年生のそんな声に、さっそく2年生はおもちゃに手を加えていました。「ルール説明が分かりやすいね。がんばってね。」といった声もあり、2年生からは笑顔がこぼれていました。5年生も応援の気持ちでいっぱいです。
    もうすぐ、おもちゃランド。1年生との交流は楽しい時間になるかな?明日のホームページでは、1・2年生との交流をお届けします。20282029

  • 2024-11-08
    2024/11/08校内音楽会(全校)
    2024/11/08校内音楽会(全校)2024/11/08よどっこミュージック集会(全校)2024/11/07大好き!松山(3年生)校内音楽会(全校)2024年11月8日 13時00分

    みなさん、今日の音楽会に向けて一生懸命練習してきましたね。それぞれのメロディーが重なり合ったきれいな音色が体育館中に響いていました。私は、この音楽会に向けて、カノンのリコーダー奏をがんばってきました。私たちの憧れの先輩のようなきれいな音色で演奏をしたくて、休み時間などに一緒に練習をするなど、日々、努力を続けてきました。合唱曲♪「明日の空へ」では、一人ひとりが自分らしく歌い、世界でただ一つの合唱ができました。合奏♪「彼こそが海賊」では、リズムなどが難しいところもありましたが、かっこよく演奏することができました。また、金管バンド部の♪「ケセラセラ」の演奏では、放課後に練習してきたメロディーをきれいに奏でることができてよかったです。音楽を自分たちでつくるということは、とても楽しいことです。友達と一緒に音楽を奏でると、とてもわくわくとした気持ちになります。余土っ子のみんなには、これからも美しい、聴いていて楽しい音楽をつくっていってほしいです。会場のみなさん、本日はたくさんの拍手をいただき、本当にありがとうございました。
    」(6年女子)
    本日(11
    8)、全校785名の子どもたちと教職員、保護者のみなさん、地域のみなさんを交え、校内音楽会を開催しました。明るい太陽の光が差し込む午前中の体育館は、素敵な音と音楽の風景でした。子どもたち一人ひとりが音を奏で、仲間と音楽をつくる経験は、子どもたちにとって輝く時間となったことと思います。余土っ子みんなで、その楽しさや美しさを味わいました。たくさんのみなさんに、聴いてもらうことができたことで、キラキラとした風景は、より明るさを増したように感じます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-06
    2024/11/06休憩時間中の避難訓練(全校)
    2024/11/06休憩時間中の避難訓練(全校)2024/11/05石の形は変わるのかな?(5年生)2024/11/04秋風三秋(金管バンド部)休憩時間中の避難訓練(全校)2024年11月6日 08時00分
    今日(10
    /
    21)に、避難訓練を行いました。今回は、休憩時間中の地震・火災を想定した訓練です。第2理科室での火災を想定し、運動場北側への避難を行いました。
    子どもたちは、非常ベルが鳴ったら口を閉じることや帽子を着用すること、ハンカチで煙から守ることなどをきちんと守り、避難を開始しました。子どもたちは、「整然・迅速・無言(おはし)」の約束事を守り、安全に避難することができました。
    訓練では、松山西消防署西部支所の署員の方々にも来ていただきました。4~6年生の代表の子どもが、水消火器を使用した消火訓練を体験しました。署員の方から「炎より煙の方がはやく広がること」「火災のときには、低い姿勢をとって煙を吸わないようにすること」などを教えていただきました。6年生の代表の子どもが、「いつ起こるかわからない災害に向け、しっかりと訓練をします。」「消火器の使い方を身に付けます。」など、訓練を振り返りながらお礼の言葉を述べ、今回の訓練を終えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-04
    2024/11/03集団宿泊活動⑲(5年生)
    2024/11/03集団宿泊活動⑲(5年生)2024/11/03集団宿泊活動⑱(5年生)2024/11/03集団宿泊活動⑰(5年生)2024/11/03集団宿泊活動⑯(5年生)2024/11/03集団宿泊活動⑮(5年生)集団宿泊活動⑲(5年生)2024年11月3日 15時00分
    5年生を乗せたバスは、余土小学校に無事到着しました。子どもたちは、明るい笑顔です。迎えに来てくれたおうちの方や先生に、手をふる子どももいました。バスから荷物を受け取り、集団宿泊活動最後の行事の解散式です。
    自然のすばらしさを感じたこと、みんなで協力して生活したこと、友達と友情を深めたこと・・・、子どもたちは、2日間の野外活動に満足した表情を見せていました。大自然の中で過ごした2日間は、5年生の1年間の最大の思い出となることでしょう。
    解散式では、たくさんの思い出や関わっていただいたたくさんの方々への感謝の思いを聞くことができました。今後の生活に生かすことのできるたくさんの学びがあったことが分かります。子どもたちも、家に帰っておうちの方の笑顔を見て、安心したことと思います。
    5年生のみなさん、集団宿泊活動の思い出を家族のみんなに話してあげてください。今晩は、使い慣れた家の寝室で、体をぐんと伸ばして、ゆっくりと寝てくださいね。2日間の宿泊活動、お疲れ様でした。「ただいま。」「おかえりなさい。」20182019

  • 2024-11-01
    2024/11/01陸上総体 詳細(陸上部)
    2024/11/01陸上総体 詳細(陸上部)陸上総体 詳細(陸上部)2024年11月1日 08時00分
    10月17日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校からは、5・6年生24名が参加しました。
    引率をした2名の先生に大会の様子を聞いてみると、子どもたちは、みんな自分の種目に向けて、落ち着いて練習をしていたそうです。緊張もしている子どもも多くいたそうですが、自分の時間が近づくと、しっかり集中してアップをする姿に感心したそうです。
    天気がよく、やや気温の高い1日でした。60m走、60mハードル、100m走のよいスタートと全力の走り、ソフトボール投げや走り高跳びの力強い動き、何よりもスタンドからの大きな声での声援は、さすが余土っ子とのことでした。
    競技を終えて、選手みんなは、すがすがしい表情で帰ってきました。思うような結果が出なかった子もいたようですが、「全力を出した。」と、話を聞くことができました。フォームを着て、にこにこしている子どもの笑顔が印象的でした。余土小代表としてがんばる姿を、見ることができ、感動の一日となりました。
    陸上部のみなさん、お疲れ様でした。2000
    続きを読む>>>