R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立余土小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-31
    2024/03/30♪アンコール(金管バンド部)
    2024/03/30♪アンコール(金管バンド部)♪アンコール(金管バンド部)2024年3月30日 08時00分
    余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、5日目です。
    スプリングコンサート追加公演~ミニコンサート~は、私たち金管バンド部の最後のステージでした。3月2日(土)の卒業公演から11日、再びステージへと戻りました。演奏を聴きに来てくれた、クラスの友達や余土っ子の仲間たち、そして多くの先生方の前で、前回の公演とはまた違ったにこにことした表情で、手作りのコンサートを開催することができました。
    司会や曲紹介、楽器紹介でマイクを持つ子ども、楽器紹介でお気に入りの曲を演奏するメンバー、本当にリラックスして楽しむことができました。金管バンド部みんなで、♪愛の花・♪
    Paradise
    Has
    続きを読む>>>

  • 2024-03-26
    2024/03/26地区別児童会(全校)
    2024/03/26地区別児童会(全校)2024/03/25修業式(1~5年生)地区別児童会(全校)2024年3月26日 08時00分
    余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、1目です。
    3月13日(水)2時間目には、地区別児童会を行いました。3月には6年生が卒業、4月から1~5年生がそれぞれ新しい学年に進級するということで、たくさんのことを話し合いました。新6年生の中から、会長・副会長・黒板書記・ノート記録を選出したり、通学班の新しい班長・副班長を決めたり、顔ぶれが少し変わりました。自転車の乗り方や夕方の帰宅時刻など、春休みに気を付けることも話し合いました。
    この日は、全校集団下校でしたが、新しい班長さんが先頭に並び、後ろに並ぶ6年生に見守られながら下校してみました。どの班も安全に下校していてとても安心しました。
    余土小学校の1~5年生のみなさん、今日から春休みですね。家庭や校外での生活に気を付け、4月も元気に登校してくださいね。6年生のみなさんも、中学校の新しい生活に向け、準備をしてください。全校のみなさん、よい春休みを!!17741775

  • 2024-03-21
    2024/03/21新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(6年生)
    2024/03/21新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(6年生)0新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(6年生)2024年3月21日 08時00分
    先日(3
    /
    7)は、6年生を送る会「新しい道で輝け6(ロック)☆スターズ集会」でした。花のアーチをくぐって、集会がスタートしました。1・2年生と一緒にゲームを楽しんだり、3年生のクイズに答えたり、4年生からプレゼントをもらったりして、たくさんのお祝いの言葉をもらいました。特に、5年生からは集会の企画・運営、出し物、素敵な体育館の掲示などのおもてなしを受け、6年生はとても感動していました。各学年のプログラム一つ一つに丁寧に感想を伝える6年生の姿に、小学校生活での成長を感じました。余土小から転任された懐かしい担任の先生2人からお祝いのビデオメッセージももらいました。6年間で、多くの先生とかかわり、勉強したことを実感した瞬間でもありました。
    プログラム6番の6年生のお礼のことばでは、こんな場面がありました。
    余土っ子のみなさん、今日は私たちのために素敵な会を開いてもらってありがとうございます。あと11日で、私たち6(ロック)☆スターズは、卒業します。今年は、みんなで集まる機会がたくさんあり、余土っ子のみなさんと思い出をつくることができたことが、私たちにとってかけがえのない宝物になりました。今日は、6(ロック)☆スターズから感謝状を贈ります。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-20
    2024/03/20新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(5年生)
    2024/03/20新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(5年生)2024/03/19新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(4年生)局(テレビ愛媛)も取材にいらしていただきました!新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(5年生)2024年3月20日 08時00分
    新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会の企画・運営をしたのは、5年生のみなさんです。先月の代表委員会で集会名を決めた後、6年生(6(ロック)☆スターズ)のみんなにこれまでの感謝の気持ちを届けようと、学年みんなで準備を進めてきました。出し物の劇をするグループ、ダンスで会場を盛り上げるダンス隊、体育館の飾り付けを担当した飾り付け班、そして司会グループと、どのチームも一生懸命でした。
    集会当日も、「6年生みんなの思い出となるような集会をつくりたい。」、「1~5年生みんなと協力して集会を成功させたい。」と、体育館で直前まで練習をがんばっていました。そして、6年生のみんなが眼を輝かせるような、素敵な飾り付けの体育館で、6年生のクラス紹介と先生紹介から集会がスタートしました。プログラムの進行やインタビューなど、いろいろなアイデアが取り入れられていました。
    プログラム5番「6(ロック)☆(スターズ)に届け、5(ファイブ)♡
    LOVE
    !」も盛り上がりました。ダンス隊がフロアを盛り上げ、劇では、修学旅行やベンチベンチ作りなど、6年生の思い出の場面を、笑いを交えて表現しました。校長先生のアイデアでサプライズとして設けた「ソーラン」では、校長先生やたくさんの先生たち、ダンス隊、そして6年生みんなで運動会の思い出の場面をダンスで表現することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-18
    2024/03/18新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(3年生)
    2024/03/18新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(3年生)2024/03/17新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(2年生)2024/03/16新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(1年生)2024/03/152月の月目標をふり返って(全校)新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(3年生)2024年3月18日 08時00分
    新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会のプログラム3番は、3年生「おもいでクイズ」です。
    「6(ロック)☆スターズのみなさん、3年生からは思い出クイズを出題します。第1問。5年生の自然の家の問題です。」
    クイズは、こんな風にスタートしました。「とってもいいお天気だね。夜、キャンプファイヤー(歌)♪遠き山に日は落ちて~、わあ、火の神だ。かっこいい。あれー、なんか、火の神が山をのぼりはじめたよ。さて、ここで問題です。集団宿泊くんれんではどこに行ったでしょう。」
    「1サザエさんの家、2レインボーハイランド、3佐渡島。正解は、どれでしょう。指で表してください。」と、劇も交じります。
    各クラス1問で計4問。「〇年生の運動会で踊った曲は?」や「卒業記念としてみんな作ったものは?」、「国語、モチモチの木のこの場面に登場した人物は?」と、3年生各クラス、創意工夫されたクイズでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-15
    2024/03/14遠足(1組)
    2024/03/14遠足(1組)2024/03/13遠足(3年生)遠足(1組)2024年3月14日 08時00分
    3月1日(金)1組の遠足の様子です。1組のみんなの目的地は、松前公園子ども広場です。私鉄に乗って移動して、徒歩で目的地まで移動しました。電車では、遠足を楽しみにしていたのか、カメラを向けるとにっこりとした表情を見せてくれる子どもも多くいました。
    滑り台やうんてい、ジャングルジムなど、公園にはたくさんの遊具がありました。みんなで仲良く遊んで、楽しい時間を過ごしました。弁当も友達と仲良く食べて、1組みんなで良い思い出をつくることができました。
    きちんと並んで歩いたり、けがをしないように遊んだり、友達と仲良く過ごしたり、たくさんの学びのある遠足になりました。17621763

  • 2024-03-13
    2024/03/12遠足(2年生)
    2024/03/12遠足(2年生)2024/03/11遠足(1年生)遠足(2年生)2024年3月12日 08時00分
    3月1日(金)の遠足の様子です。2年生は石手川緑地公園(市坪橋近辺)に遠足に出かけました。往復約5kmの道のりを、交通安全に気を付けて歩きました。川が流れる様子を見たり、木の実を見つけたり、楽しく石手川沿いを散策しました。
    子どもたちは元気いっぱいで、短いなわ跳びや長なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、楽しい時間を過ごしました。どのクラスとも先生と思いきり遊ぶ姿があり、ほほえましく感じました。遊具のある公園でも、パワーあふれる2年生のみなさんでした。滑り台にブランコ、アスレチックなど、体を思いっきり動かして、友達と楽しく過ごすことができました。
    お弁当やお菓子を食べて、クラスみんなで記念撮影!!楽しい1日になりました。学級だけでなく、学年の友達とも仲良く遊ぶことができ、交友関係もどんどんと広がっていることが分かりました。
    「今日は、たくさん歩いたなあ。」、「遠足の時間がもっとあるといいね。」、帰り道では、そんな声も聞こえてきました。17601761

  • 2024-03-07
    2024/03/07遠足(6年生)
    2024/03/07遠足(6年生)2024/03/06縄跳び集会(3・4年生)遠足(6年生)2024年3月7日 08時00分
    6年生は、2月29日(木)遠足に出掛けました。バス4台に乗車し、生石地区や道後地区と、松山各地を巡りました。
    生石地区では、掩体壕の見学をしました。戦時中、戦闘機や偵察機を守るために造られた施設を目にして、子どもたちは戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。
    道後地区では、子規記念博物館を見学しました。映画や展示資料を観ることで、子どもたちは松山出身の俳人である正岡子規の人生をたどったり、松山の歴史や文化を学んだりすることができました。その後、
    道後公園へ移動。グループで道後村巡りを行いました。クイズラリー形式で、義安寺→伊佐爾波神社→円満寺→湯神社→放生園を巡りました。子どもたちは、たくさんの文化財に触れ、松山のたくさんの良さを発見することができました。
    今日は、先生手作りの遠足のしおりを手に、友達と小学校最後の遠足を楽しみました。たくさんできた思い出は、五・七・五の俳句にまとめるそうです。今日、見た景色がたくさん散りばめられた、素敵な17文字になりそうです。6年生のみなさん、できた俳句をぜひ見せてくださいね。17551756
    続きを読む>>>

  • 2024-03-05
    2024/03/05縄跳び集会(1・2年生)
    2024/03/05縄跳び集会(1・2年生)2024/03/04プロサッカー選手との交流(6年生)2024/03/03卒業式練習(6年生)0
    0
    令和6年度小学校外国語アシスタント(小学校外国語支援員)の募集について縄跳び集会(1・2年生)2024年3月5日 08時00分
    「がんばーれ!がんばーれ!がんばーれ!」、1年生は2年生を、2年生は1年生を応援する声が響いています。これは、2月27日(火)昼休みに行った縄跳び集会での声援の様子です。スポーツ委員会のみなさんの企画・運営により、長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。どのクラスも、これまでの練習の成果を出そうと一生懸命です。先生たちも縄を回しながら、大きな声でエールをおくっていました。
    まずは1年生。スポーツ委員会のみなさんの合図で3分間挑戦しました。「はい、はい、はい・・・」と、みんなで声を掛け合って、縄に入るタイミングを合わせていました。成功しても失敗しても笑顔でがんばる姿がとても素晴らしかったです。次の2年生も盛り上がりました。「1・2・3・・・・」と跳んだ回数をみんなで数えているうちに、あっという間に挑戦は終わりました。2年生は、みんなで協力してがんばる姿が立派でした。
    「がんばーれ!」と互いの学年を応援して様子は、とてもかわいらしく心温まる場面でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    2024/03/02♪ファンファーレ(金管バンド部)
    2024/03/02♪ファンファーレ(金管バンド部)♪ファンファーレ(金管バンド部)2024年3月2日 08時00分
    「今年度のメンバーでの活動も、あと少しになりましたね。こんな日がずっと続けばいいなあといつも思っています。みんなと一緒に過ごす日々は、当たり前のようで、これからもずっと続いてほしかったけれど、そんな日にも終わりが来るのですね。スプリングコンサートの練習も、本番も、金管バンド部の6年生を送る会も、素敵な音とみんなの笑顔で、ずっとずっと忘れられない思い出を作りましょう。そして、今年度の活動が終わるとき、一緒にがんばってきた仲間や、支えてくれた家族のみなさんに、『ありがとう』という言葉をきちんと伝えられる人になりましょうね。」
    金管バンド部の練習計画の片隅には、顧問の先生から部員あてに、毎月温かいコメントがそっと添えられています。これは3月の練習計画。今年度、最後のメッセージです。金管バンド部のみなさんは、どんな風に読みましたか?
    4月「今年のメンバーにしかできないすてきな音楽を響かせましょう!」
    この春のお便りから、私たちの活動はスタートしました。
    9月「みんなの演奏や姿に、感動したり、笑顔になったり、元気になったりする人がいらっしゃったことが、本当にすばらしく、価値あることだと感じました。」
    続きを読む>>>