R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立余土小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-31
    2023年5月 (42)初めてのリコーダー(3年生)
    2023年5月 (42)初めてのリコーダー(3年生)投稿日時 : 05/30
    社会科や理科、外国語活動や毛筆による習字など、3年生から始まる学習はたくさんあります。4月からおよそ1か月、中学年になった3年生の子どもたちは、新しい学習との出会いに目を輝かせて、毎日の学校生活を送っています。
    音楽科のリコーダーもその一つで、子どもたちは楽器を手に、美しい響きにしようとがんばっています。5月12日(金)6時間目の音楽室では、3年3組の子どもたちが、リコーダーで「♪シ」の音を出していました。「息の強さは、大きなシャボン玉をつくるように」、「リコーダーの穴をふさぐときは、指のふかふかの部分を使って」と、先生からたくさんのアドバイスがありました。自分や友達の音を聞いてみたり、友達と音を合わせてみたりして、少しずつ上手になりつつあります。
    練習をしながら、「早く曲を吹いてみたい。」、「みんなと演奏を楽しみたい。」といった思いも生まれているようです。3年生のみなさん、学校だけでなく家でもどんどん練習して、リコーダー名人になってくださいね。よい響きが出せるようになったら、ぜひ聞かせてください。初めてのリコーダー(3年生)05/30修学旅行⑭(6年生)05/29修学旅行⑬(6年生)05/29修学旅行⑫(6年生)05/29修学旅行⑪(6年生)05/29

  • 2023-05-26
    2023年5月 (26)光輝け☆君が主役の1年生集会⑦(6年生)
    2023年5月 (26)光輝け☆君が主役の1年生集会⑦(6年生)「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム5番は、6年生です。6年生は、1年生へ王冠のプレゼントです。代表の子どもたちが、人気ゲームのキャラクターに扮して、はつらつと演じる姿や、学年みんなで、振り付けや声を合わせてメッセージを伝える姿に、さすが最高学年!!と感心しました。
    「こんにちは。余土小学校のスターになるためにがんばっている6年生、6(ロック)☆(スター)です。」
    「1年生のみなさんがキラキラと輝けるように願いを込めて、王冠をつくりました。」
    「この王冠をかぶると、にこにこ笑顔であいさつできるよ!」
    「この王冠をかぶると、片付けが上手にできるよ!」
    「余土っ子みんなと仲よくなれるよ!」
    続きを読む>>>

  • 2023-05-24
    2023年5月 (24)光輝け☆君が主役の1年生集会⑤(運営委員会)
    2023年5月 (24)光輝け☆君が主役の1年生集会⑤(運営委員会)投稿日時 : 8:00
    「光輝け☆君が主役の1年生集会」の途中には、全校みんなで「♪おべんとうばこのうた」の手遊び歌を楽しみました。5・6年の運営委員会の掛け声で、みんなでダンス。おいしいお弁当が完成しました。
    「♪これくらいの おべんとばこに おにぎり おにぎり ちょっとつめて きざみしょうがに ごましおふって にんじんさん
    さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん あなのあいた れんこんさん すじのとおった ふーき」
    ありさん小さな小さなお弁当、ぞうさんの大きな大きなお弁当に、全校みんなの笑顔が輝きました。全校みんなで活動すると、心がぽかぽかになりますね。光輝け☆君が主役の1年生集会⑤(運営委員会)8:00光輝け☆君が主役の1年生集会④(3年生)05/23光輝け☆君が主役の1年生集会③(4年生)05/22

  • 2023-05-15
    2023年5月 (15)火災を想定した避難訓練(全校)
    2023年5月 (15)火災を想定した避難訓練(全校)5月2日(火)の2時間目の終わりから中休みの時間を利用して、火災を想定した避難訓練を行いました。職員室からの緊急放送を合図に、教室では先生から指示が出ます。ぼうしをかぶったり、ハンカチで口をふさいだり、子どもたちは、落ち着いて避難の準備ができました。その後、近くの窓を閉め、廊下に2列で整列して、出火場所から離れるようにしながら運動場へと移動しました。
    今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年の子どもたちも真剣な態度で臨むことができました。この訓練は、国語や算数、体育や道徳などの、どの教科の勉強よりも大切な命の学習です。だれ一人欠けることなく、集まる必要があります。今回は、教室からの避難ということで、先生の指示をよく聞いて行動することができました。今後は、休み時間の場合はどのように避難すればいいか、地震や津波など他の災害ではどんな行動をとればよいかなど、様々な場面を想定して訓練を行います。
    ご家庭でも、お子さんと緊急時の避難について、話し合ってみてください。6月行事予定火災を想定した避難訓練(全校)晴れの日の気温は?(4年生)05/14
    05/13

  • 2023-05-13
    2023年5月 (13)先生と学校探検(1年生)
    2023年5月 (13)先生と学校探検(1年生)5月1日(月)1年生は、学校探検をしました。先生とクラスの友達といっしょに、学校のたくさんの場所の見学に行きます。「ここには来たことがあるかな?」と先生。「入学式はここだったよ!!」、「歩き方教室でも来たね。」と子どもたち。小学校入学からおよそ1か月、余土小学校のたくさん場所が分かるようになってきました。行動範囲が、ずいぶんと広がったことが分かります。
    「この部屋は分かるかな?けがをしたときに、来る場所だよ。」、「けがをしたことがないから、来たことないよ。」と新しい場所もどんどん覚えていきます。職員室は先生たちがお仕事をしている場所。余土っ子ルームはたくさんの人が集まって勉強する所。いっぱい本があるのは図書館。みんなで学校を歩いて、たくさんの場所を覚えることができました。先生と学校探検(1年生)水やり(1年生)05/12
    05/11

  • 2023-05-08
    2023年5月 (8)ふりこの法則とは!!(5年生)
    2023年5月 (8)ふりこの法則とは!!(5年生)yodo02「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」1583年、ガリレオ・ガリレイは、ふりこの法則を発見しました。きっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれだそうです。
    1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅か?おもりの重さか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、学習を進めてきました。条件を整えながらたくさんの実験をして、ついにふりこの法則を発見!!ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって決まることが分かりました。
    ふりこの長さが長いと1往復の時間は長くなり、短いと1往復の時間は短くなります。4月の学習「ふりこの運動」で、子どもたちは実験を通して解決する楽しさを感じたようです。単元の最後には、1秒ふりこ(1往復が1秒のふりこ)をつくってみたり、2mのふりこを使って、ゆっくりと動くふりこを楽しんだり、最後まで目を輝かせて、実験に取り組んでいました。
    5年生のみなさん、5月は、インゲンマメが発芽するための条件を調べていきます。今月も楽しい理科の時間をみんなでつくっていきましょう。ふりこの法則とは!!(5年生)二酸化炭素が増えている!!(6年生)05/07
    05/06

  • 2023-05-06
    2023年5月 (6)栽培活動(栽培委員会)
    2023年5月 (6)栽培活動(栽培委員会)HP管理者4月は、暖かい日々が続きました。晴れの日が多く、気温がぐんと上がり、長袖では暑いぐらいの日もあったほどです。
    そんな中、昼休みの運動場では、5・6年生の栽培委員会の子どもたちが、一生懸命に作業をしていました。この日は、パンジーの花がら摘みをしています。パンジーのシーズンは終わりが近づいていますが、できるだけ長くきれいな花を咲かせようと、がんばっていました。
    そんな作業をしていると、他の学年の子どもたちや栽培委員会ではない5・6年生の子どもたちも、たくさん集まってきました。「花をつむと、小さな花束ができるね。」、「先生見て!いろんな色があるよ。」と教えてくれました。きれいな花に、心が和む時間となりました。
    各学年の栽培活動で、アサガオや夏野菜、ホウセンカやヒマワリ、ヘチマにインゲンマメ、バケツ稲などを育てる予定となっています。7月、1学期が終わるころには、きれいな花や大きな実をつけていることでしょう。今年も、全校みんなで栽培活動をがんばっていきましょう。栽培活動(栽培委員会)アサガオの土づくり(1年生)05/05
    05/04

  • 2023-05-04
    2023年5月 (4)1年生と6年生の顔合わせ(1・6年生)
    2023年5月 (4)1年生と6年生の顔合わせ(1・6年生)投稿日時 : 8:00
    今日(4/25)のお昼の校内放送で、赤・白・青・黄の縦割りグループの発表がありました。余土小学校では、1~6年、どの学年も4クラスがあるため、それぞれの学年が4つの色別グループに分かれて活動することになります。
    【赤組】 6の2 5の3 4の3 3の1 2の1 1の2
    【白組】 6の3 5の2 4の4 3の3 2の2 1の3
    【黄組】 6の1 5の1 4の2 3の2 2の4 1の1
    【青組】 6の4 5の4 4の1 3の4 2の3 1の4
    続きを読む>>>

  • 2023-05-02
    2023年5月 (1)2023年4月 (29)図書館開館(図書委員会)
    2023年5月 (1)2023年4月 (29)図書館開館(図書委員会)投稿日時 : 05/01
    余土小学校の子どもたちは、本を読むことが大好きです。中休みや昼休みには、多くの子どもたちが図書室を訪れ、物語や伝記、図鑑など多くの本に親しんでいます。本の貸し出しのお世話をするのは、5・6年生の図書委員のみなさんです。「〇年〇組〇番~です。本を借ります。」と伝えると、図書委員の子どもがピッツと本のバーコードと、借りる子どものバーコードを読み取ります。「ありがとうございます。」とにっこりとあいさつ。子どもたちは笑顔で交流しています。学級みんなでも本を借りにくることもあります。子どもたちは、朝の時間や休み時間などを利用して、夢中で本を読んでいます。年間で100冊を超える子どももいるほどです。
    今年度から、中休みや昼休みに、図書室でも本を読むことができるようになりました。ここ数年中止としていましたが、余土小学校の図書館にも、コロナ禍前の日常の風景が戻りつつあります。家庭では、ゲームやテレビ、タブレットパソコンなど、刺激の多い環境にありますが、たまにはじっくりと本を読むのもいいですね。土日には、家族でいっしょに本を読むのもお勧めです。ゴールデンウィークの時間があるときに、ぜひチャレンジしてみてください。図書館開館(図書委員会)05/01みんなで外国語!!(1組)04/30初めての給食(1年生)04/29
    04/28