R500m - 地域情報一覧・検索

市立番町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市二番町の小学校 >市立番町小学校
地域情報 R500mトップ >【松山】市役所前駅 周辺情報 >【松山】市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >【松山】市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >【松山】市役所前駅 周辺 小学校情報 > 市立番町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立番町小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立番町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立番町小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
    学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」たのしくまなび隊 | 文部科学省サイトポリシー | 愛媛県教育委員会運動会練習開始2025年9月22日 16時42分
    10月11日(土)に行われる「番町大運動会」に向けて、練習が始まっています。まずは、ダンスの練習です。今年はどんなダンスに仕上がるか、今から楽しみです。5235242025年9月24日 12時00分
    すましじる
    たちうおのからあげ
    ごまあえ

  • 2025-09-17
    こちらからお申し込みください⇒
    こちらからお申し込みください⇒https://forms.gle/9doR446rRcR7CVMg8おはなし会2025年9月12日 13時15分
    2学期がスタートして2週間が経ちましたが、まだまだ暑い日が続いています。日中の暑さ指数は31を超えることが多く、昼休みの外遊びができません。そんな中、図書委員会の皆さんが「おはなし会」を開催してくれています。本に親しむと、知らなかったことを知ることができたり、心がわくわくしたり、ときには登場人物といっしょにドキドキしたりします。まるで、物語の世界に旅をしているような気持ちになりますね。図書委員会の皆さんありがとうございます。5185192025年9月16日 12時00分
    ごはん
    ミネストローネ
    ホキのピリカラフル

  • 2025-09-10
    人権・同和教育参観日
    人権・同和教育参観日2025年9月10日 13時02分
    今日は人権・同和教育参観日でした。朝の番町タイムで人権集会を行い、3校時は人権教育の視点に立った授業、4校時は保護者・地域対象の人権講演会でした。人権は人が生まれながらに持っている権利で、一人ひとりの違いを認め合い、お互いを大切にすることが人権を守ることにつながります。1日を通して人権について考えることができました。保護者の皆様もご来校いただき、ありがとうございました。
    人権擁護委員の濱田先生と矢野先生もご来校いただき、4年生の授業に参加していただきました。ありがとうございまし。
    人権講演会では、医療法人清友会清水医院の副院長の宇田真記先生にご講演をいただきました。先生は終末医療の現場で長年ホスピス・緩和ケアに関わってこられた方で、「折れない心を育てる命の授業」を演題に、心の苦しみをどう支えるかということについてお話ししていただきました。日頃、様々な悩みを抱える私たちにとって、とても心が軽くなるすばらしいお話しでした。宇田先生ありがとうございました。5155160
    0
    2025年9月10日 12時00分
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    2025年9月2日 12時00分ごはん
    2025年9月2日 12時00分
    ごはん
    たまごスープ
    ぶたにくのカレーあげ
    ゆかりあえ

  • 2025-07-25
    水辺の安全について
    水辺の安全について2025年7月23日 09時31分
    文部科学省から、リーフレットの提供がありました。夏休み期間中、ご家族等で河川で水遊び等をされる場合は、水難事故発生に十分ご注意ください。安全に楽しい夏休みを過ごされますようお願いします。水辺の安全についてのリーフレット.pdf508509

  • 2025-07-20
    1学期の終業式
    1学期の終業式2025年7月18日 20時32分
    今日は1学期の終業式をテレビ放送で行いました。代表児童が1学期にがんばったことと、夏休みに楽しみなことを発表しました。「水泳学習をがんばりました」「あいさつと算数の学習をがんばりました」できることが増えて充実した学期になったようです。校長先生のお話は、まず4月8日の始業式でがんばってほしいと言った3つのことの確認がありました。「あいさつ」「協力」「感謝」。この3つがしっかりできるようになった番町っ子がたくさん増えたと思います。
    最後に、
    一番大切なのは、事故に遭わず元気に過ごすこと、その上で、43日間の夏休みが充実したものになるよう、まず目標をしっかり持ちどんどん挑戦する夏休みにしましょうとお話がありました。
    各学級で学級活動を行い担任の先生から通信簿を受け取りました。
    この通信簿は、子どもたちの学校における学習や生活の状況を保護者に連絡することにより、学校と家庭が協力して子どもたちの教育にあたろうとする役割を担っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    朝のおはなし会
    朝のおはなし会2025年7月17日 10時12分
    5月「ここがせかいいち!」5雪「かあさんはどこ?」6月「わすれものとどけます」6雪「父と暮らせば」
    本日は、5年生と6年生の教室でおはなし会がありました。今年は、戦後80年ということもあり、戦争について学んだ6年生には、本を使わない戯曲のお話を。来年学ぶ5年生に向けては、事実をもとにした戦争の絵本を読んでくださいました。また、大型絵本で子供たちの目が釘付けになる世界一に関する写真絵本、5月末に松山に来られたくすのきしげのりさんの絵本などを読み聞かせしてくれました。くすのきさんのサイン入りに子供たちも歓声をあげていました。5・6年生に何を読んだらいいかと保護者さんたちが楽しみながら悩まれている様子も伝わってきました。本日も良い1日の始まりになりました。ありがとうございました。1学期の読み聞かせはこれで終了です。子供たちは夏休み向けに2冊借りています。じっくり読んでください。5055062025年7月16日 12時00分
    すぶた
    ちゅうかスープ

  • 2025-06-29
    1年生の研究授業
    1年生の研究授業2025年6月27日 17時35分
    今日の2時間目は、1年月組で研究授業がありました。国語科の「みんなにはなそう」の授業です。子どもたちが、みんなに自分が好きなことをお話しする勉強です。あわせてお話を上手に聞くことも勉強しています。たくさんのおはなし名人、ききかた名人さんが誕生しました。
    1年生は、学校での新たな友達や先生、生活・学習のリズムにも慣れてきて、自分らしさが発揮できるようになってきました。4934942025年6月27日 12時00分
    にくじゃが
    ごまずあえ
    こざかな
    続きを読む>>>

  • 2025-06-25
    みんなで作ろうパンフレット 6年生
    みんなで作ろうパンフレット 6年生2025年6月23日 17時17分
    6年生が国語科の学習で「パンフレット」を作りました。相手や目的を意識し、図表や絵などを使って表現を工夫し、学んだことや体験したことを伝えるというものです。先月の修学旅行の様子や防災、校内の委員会活動など、各自がそれぞれテーマを設定し上手に作成していました。学級内でも互いに発表し合ったのですが、せっかくの機会なので、他の学年にもぜひ読んでもらいたいと、各学年の廊下に展示しました。読んでもらった後には感想をふせんで貼ることができるように工夫しています。学年を越えた『学び合い』がしっかりできている番町っ子です。4920
    2025年6月24日 12時00分
    ごはん
    とりだんごスープ
    いかのからあげ
    続きを読む>>>

  • 2025-06-22
    2025年6月20日 12時00分ごこくまいいりごはん
    2025年6月20日 12時00分
    ごこくまいいりごはん
    みそしる
    ぶたにくのしょうがやき
    キャベツのおひたし
    のり
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立番町小学校 の情報

スポット名
市立番町小学校
業種
小学校
最寄駅
【松山】市役所前駅
【松山】県庁前駅
大街道駅
南堀端駅
松山市駅前駅
松山市駅
西堀端駅
住所
〒7900002
愛媛県松山市二番町4-6-1
TEL
089-941-1446
ホームページ
https://bancho-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立番町小学校の携帯サイトへのQRコード

市立番町小学校の最寄駅周辺のスポットを探す

2017年09月20日23時32分43秒