R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-08
    2024/07/08研究授業(5年1組)
    2024/07/08研究授業(5年1組)2024/07/07合奏する日はもうすぐ(音楽クラブ)研究授業(5年1組)2024年7月8日 08時00分
    6月13日(木)の5時間目に、5年1組の研究授業を行いました。体育科「ネット型ゲーム(プレルボール)」)で、「チームの特徴に応じた作戦を考え、自己の役割を確認するとともに、友達に伝えることができる。」をねらいに学習を進めました。
    ゲームでは、考えた作戦を生かした、たくさんのよいプレーを見ることができました。ゲーム1と2の間には、チームみんなと話合う「おにぎりタイム」を行いました。動作や言葉、絵図、タブレット端末を使用するなど、子どもたちは、活発に意見交換をしていました。
    〇背の高い人、よくアタックを打つ人にボールを返せば、アタックを弱めることができそうだ。
    〇(動画を見て)間が空いているから、そこを狙われているような気がする。
    〇声があまり出ていなかったね。名前をよんでラリーをつなごう。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    2024/07/06カードマジックに挑戦(手品クラブ)
    2024/07/06カードマジックに挑戦(手品クラブ)2024/07/05プログラミングを楽しむ(パソコンクラブ)カードマジックに挑戦(手品クラブ)2024年7月6日 08時00分
    手品クラブは、4~6年生23名で活動しています。毎回、地域にお住まいの手品が得意な方を講師として迎え、子どもたちは交流をしながら、手品の技を磨いています。
    この日は、トランプを使ったカードマジックを教えていただきました。テーブルで間近にお手本を見せてもらったり、トランプの持ち方や手品の一連の流れを教えてもらったりして、子どもたちは目を輝かせていました。講師の先生にいつも親切に教えていただき、子どもたちは、どんどんと技を磨いています。
    「いつか、みんなの前で披露してみたいな。」と、そんな声も聞こえてきました。手品クラブのみなさん、クラスの友達やおうちの人にもぜひ、カードマジックを見せてあげてくださいね。18911892

  • 2024-07-04
    2024/07/04楽しい小物づくり(手芸クラブ)
    2024/07/04楽しい小物づくり(手芸クラブ)2024/07/03みんなで協力してゲーム(室内球技クラブ)2024/07/02笑顔でラリー(バドミントン・卓球クラブ)2024/07/01すもう総体(すもう部)楽しい小物づくり(手芸クラブ)2024年7月4日 08時00分
    6月12日(水)の手芸クラブの活動の様子です。今年度は、4~6年生22名で活動しています。裁縫道具を用意して、フェルトのマスコットを作ったり、布の小物を作ったり、楽しい製作の時間です。グループみんなで、アドバイスをし合ったり、よいところをほめ合ったり、より充実した活動となっています。
    家庭科での裁縫実習は、5・6年生から始まりますが、4年生も上学年から学んでいて、学年を超えた交流となっています。裁縫の技能も向上しているようです。手芸クラブのみなさん、作品が完成したらぜひ見せてくださいね。楽しい小物ができあがるのが楽しみです。18891890

  • 2024-06-30
    2024/06/30葉に日光が当たると(6年生)
    2024/06/30葉に日光が当たると(6年生)葉に日光が当たると(6年生)2024年6月30日 08時00分
    6月10日(月)5・6時間目の理科室です。6年2組のみなさんが、植物の葉を使った実験を行っていました。この日の学習問題は、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるだろうか?」です。事前に、日光に当てた葉と日光に当てない葉(アルミ箔でおおう)の2種類を用意して実験を始めました。実験には、じゃがいもの葉を使います。
    まずは、湯で温めやわらかくした葉をエタノールで脱色します。ヨウ素液に浸してみると、日光に当てた葉は、青紫色に変化しました。日光に当たるとでんぷんができるという結果に、子どもたちはとても驚いていました。「植物は、自分で養分を作り出しているんだね。」、「日なたで育てる意味がやっと分かったよ。」と授業後のノートには、たくさんの驚きの声が書かれていました。普段、当たり前にしていることも、ちゃんと理由があることが分かったようです。1886

  • 2024-06-24
    2024/06/24脈拍と拍動(6年生)
    2024/06/24脈拍と拍動(6年生)脈拍と拍動(6年生)2024年6月24日 08時00分
    6月3日(月)の5・6時間目の第1理科室です。今回は、「血液は、体の中のどこを通っているのだろう。」を学習問題として2つの観察に取り組みました。
    1つ目の観察は、脈拍を探す活動です。手首やこめかみ、首や足に手をあて、血液の流れを確かめます。いつも以上に真剣な子どもたち、集中して探していることが分かります。うまく感じることができるようになると、1分間の脈拍数を測ります。多くの子どもが50~70ぐらいだったようですが、よくわからなかった子どももいるようでした。
    そこで、今度は聴診器を使って心臓の拍動を聞いてみました。「ザア、ザア、ザア・・・と、川の流れのような音が聞こえる。」、「生きていることを感じることができる。」といった感動の声も聞くことができました。
    脈拍と拍動をつなげて考える子どももいて、感心しました。この日の授業では、運動した後の脈拍数も測ってみました。運動するときには、「体中にたくさんの酸素や養分がいること」も分かり、よい単元のまとめとなりました。
    体の中のことも、実験や観察を通して解決することができました。次の単元では、どんな活動が待っているのでしょうか。6年生のみなさん楽しみですね。1880
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    2024/06/22情報委員会通信③(情報委員会)
    2024/06/22情報委員会通信③(情報委員会)2024/06/21情報委員会通信②(情報委員会)情報委員会通信③(情報委員会)2024年6月22日 08時00分
    【情報委員会通信 第3号】
    「1年生の給食がスタートしました。」
    5月になり、1年生の給食がスタートしました。給食室横の掲示板には、楽しく給食を食べている様子が掲示されていました。
    給食を食べて元気になってほしいと思います。
    「ランチルームの様子を紹介します。」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    2024/06/20情報委員会通信①(情報委員会)
    2024/06/20情報委員会通信①(情報委員会)2024/06/19プール清掃(6年生)情報委員会通信①(情報委員会)2024年6月20日 08時00分
    5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。
    【情報委員会通信 第1号】
    今週は、4・5月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。
    「5月の委員会」
    5月15日(水)は、今年度2回目の委員会でした。そこで、いろいろな委員会の場所に行き、取材をしてみました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    2024/06/18修学旅行の一場面から(6年生)
    2024/06/18修学旅行の一場面から(6年生)修学旅行の一場面から(6年生)2024年6月18日 08時00分
    今年度の修学旅行のお小遣いを、4500円から5000円に変えました。
    4月8日(月)「今日が楽しい、明日も行きたい学校」アンケートには、「修学旅行を二泊三日にしてほしい。」、「修学旅行のおこづかいが、もう少し増えてほしい。」など、修学旅行に関していろいろな声がありました。
    6年生の子どもたちは、2日間の旅の中で、お小遣いをどのように使い、旅の風景を豊かにしたのでしょうか。
    修学旅行の1日目の宮島、2日目のみろくの里での買い物は、こんな様子でした。
    1日目の宮島では、商店街を巡ってショッピングをすることができます。いろいろなお土産屋さんで、試食をしたり、「学割します。」との声を掛けてもらったりしながら、店の人との交流を楽しみました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-17
    2024/06/17新体力テストでの交流(1・6年生)
    2024/06/17新体力テストでの交流(1・6年生)新体力テストでの交流(1・6年生)2024年6月17日 08時00分
    5月24日(金)3時間目の体育館です。1年3組のみなさんがと6年3組のみなさんの交流の様子です。今日は、1年生の新体力テスト。6年生のみなさんが記録のサポートに来てくれました。「〇〇さん、よろしくお願いします。」と、1年間ペアの6年生とあいさつを交わして各種目がスタートしました。
    反復横跳びでは、3つのラインを踏み超す方法を教えてもらいいよいよ本番。「よし、いくぞ!まかせて。」そんな声も聞こえてきました。6年生からは、「がんばれ、がんばれ。」と応援の声がありました。
    上体起こしでは、6年生が1年生の足を押さえるサポートをしました。「お腹に力を入れるといいよ。」、「うん分かった。」どんどんと交流が深まっているようです。
    最後に20mシャトルランテストをして、楽しい体育の時間が終わりました。この日は、修学旅行直前だったのですが、雨を心配した1年生のみんなから、色紙で作ったてるてる坊主のプレゼントがありました。「ありがとう。」の声、手を振り6年生が帰るときには、「〇〇さん、〇〇さん。」とたくさんの6年生の名前を呼ぶ声も聞こえてきました。
    以前のホームページでもお知らせしたように、4月24日(水)の1・6年生とのペアづくりから交流が始まりました。ちょうど1か月。6年3組のみなさんは、この間、そうじや1年生教室の掲示物づくりで関わるなど、たくさんの交流があったそうです。もう互いに名前で関係になっているようです。廊下で出会ったときも、声を掛け合う姿をよく見かけるようになったなあと思っていたところでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-16
    2024/06/16青東風(金管バンド部)
    2024/06/16青東風(金管バンド部)2024/06/15自転車教室(3年生)青東風(金管バンド部)2024年6月16日 08時00分
    「リズムよく吹くことができるようにがんばります。」と伝える、コルネットの新入部員さん。
    「ドレミファソラシドを出せるように練習します。」は、チューバの新入部員さん。
    5月の入部から2週間、新入部員のみんなからもめあてを発表する声が聞こえてくるようになりました。
    青東風。みずみずしい青葉の色鮮やかな季節。新入部員のみんなのそれぞれの音の風景は、初夏に吹くすがすがしい東風のように、余土小学校金管バンド部に、彩りを添えるようになり始めました。音を出すことが楽しい毎日は、しだいに音を紡ぐステップへと、少しずつ歩みを進めているところです。
    「基礎練習をしっかりとしてから合奏をする。」
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒