R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-11
    2024/05/11インゲンマメの観察(5年生)
    2024/05/11インゲンマメの観察(5年生)インゲンマメの観察(5年生)2024年5月11日 08時00分
    5月7日(火)1時間目の第1理科室です。5年1組の子どもたちが、インゲンマメの観察をしています。
    これまでに学習で、種子が発芽するには、水が必要だということが分かっています。今回は、「空気あり」と「空気なし」で実験結果をまとめています。先週、カップに植えた種子をよく見てみると、ラップで覆ったカップの中に入った種子は、どれも発芽していませんでした。発芽には、空気も必要だと分かりました。
    この日は、インゲンマメの種子の中の様子も観察しました。一晩水に浸した種の皮をとって、虫眼鏡で覗いてみると、小さな葉っぱのようなものが見えました。この部分が根・茎・葉になる部分です。2つに割った部分が子葉になると伝えると、子どもたちはとても驚いていました。
    「適当な温度あり」と「適当な温度なし」でも、発芽実験を進めていきます。子どもたちは、予想をしながら活動するよさを感じているようです。1821

  • 2024-05-11
    2024/05/10夢みる余土小プロジェクト①(2年生)
    2024/05/10夢みる余土小プロジェクト①(2年生)夢みる余土小プロジェクト①(2年生)2024年5月10日 08時00分
    「わたしのうちはあそこだ!」、「ぼくのお父さんが作った橋が見える!」
    この感動の声は、校舎の屋上に集まった余土小学校2年生のみんなの様子です。「屋上に上がって余土のまちを眺めてみたい。」、そんな子どもたちの夢が叶った瞬間でもありました。背伸びしてみたり、遠くの誰かに手をふってみたり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
    「シャボン玉が楽しかった。」、そんなつぶやきもたくさん聞くことができました。シャボン玉の丸い玉がパチンと割れるまでずっとずっと眺める子ども、何度も何度もシャボン玉を飛ばす子ども、心に残る1ページとなりました。
    「今日が楽しい、明日も行きたい学校」への取組は、少しずつ歩みを進めています。
    始業式の日に、校長先生から2~6年生のみんなに配られたアンケートには、子どもたちからの夢がたくさん書かれていたそうです。余土小学校「夢プロジェクト部会」は、子どもたちの夢を支えていく活動を進めています。小さな夢も、大きな夢も応援して、子どもたちの世界が広がることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-09
    2024/05/09アサガオの葉が出たよ!!(1年生)
    2024/05/09アサガオの葉が出たよ!!(1年生)アサガオの葉が出たよ!!(1年生)2024年5月9日 08時00分
    「先生、おはようございます。」と、あいさつを交わす声が、1年生の教室から聞こえてきました。中庭でも元気な声が聞こえてくるなと、のぞいてみると、1年生のみなさんが水やりをがんばっていました。5月2日(木)の朝の様子です。
    「見て見て、アサガオの葉っぱが出ているよ。」、「私のは3つ。」、「ぼくは4つ。」と、とても楽しそうに話しています。「緑色だね。」、「おもしろい形をしているね。」と、1年生のみなさんは、たくさんの発見をしていました。
    「花が咲くのはいつごろかな?」、そんな声も聞こえてきました。1年生のみなさん、これからも水やりがんばってくださいね。アサガオの花が咲くころ、みなさんはどんな風に成長しているかな?みなさんの成長も、アサガオの成長も楽しみにしています。1819

  • 2024-05-05
    2024/05/05初めての給食(1年生)
    2024/05/05初めての給食(1年生)2024/05/04土づくり(1年生)初めての給食(1年生)2024年5月5日 08時00分
    今日(4
    /
    24)の献立は、パン・カラマンダリン・ミートスパゲティ・春キャベツのサラダです。いよいよ1年生も、給食スタートが始まりました。
    食缶をがんばって教室まで運んで、いよいよおかずのふたを開けます。給食当番の子どもも、待っている子どもも興味津々。「ああ、いいにおいだ。」と、ミートソースの香りに思わず声が出てしまいました。初日の今日は、先生や友達と協力して配膳しました。みんなのところに給食が届いて「いただきます。」の元気なあいさつ、お箸を上手にを使って、口いっぱいにほおばって、おいしい給食をあっという間に完食しました。
    1年生のみなさん、小学校の給食はどうでしたか?みんなで食べると、いつもよりおいしく感じますね。野菜や果物、お肉やお魚、給食では、たくさんの献立を味わうことができますよ。栄養満点!!これからもたくさん食べて、元気な体をつくってくださいね。18141815
    続きを読む>>>

  • 2024-05-03
    2024/05/031往復はふりこの長さで!!(5年生)
    2024/05/031往復はふりこの長さで!!(5年生)2024/05/02代表委員会(4~6年生)1往復はふりこの長さで!!(5年生)2024年5月3日 08時00分
    「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」
    これは、ガリレオ・ガリレイが1583年に発見したふりこの法則です。そのきっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれからだそうです。
    1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅か?おもりの重さか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、学習を進めてきました。条件を整えながら3つの実験をして、ついにふりこの法則を発見!!ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって決まることが分かりました。
    ふりこの長さが長いと1往復の時間は長くなり、短いと1往復の時間は短くなります。単元の最後には、2m30cmのふりこを使って、1往復の時間を測ってみました。1往復はおよそ3秒だということが分かりました。最後まで目を輝かせて、実験に取り組む5年生!!素晴らしい5年の最初の単元のスタートでした。18121813

  • 2024-05-01
    2024/05/01空気はどんな風に変わった?(6年生)
    2024/05/01空気はどんな風に変わった?(6年生)2024/04/30朝の会(2年生)2024/04/29かけっこ(2年生)空気はどんな風に変わった?(6年生)2024年5月1日 08時00分
    4月22日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、学習問題「ろうそくが燃えた前と後の空気では、どんな変化があるのだろう」を解決しようと、実験に取り組んでいます。単元「ものの燃え方」の学習も大詰めです。
    この日の実験では、気体検知管を使いました。ポンプにつないだ気体検知管を集気びんの中に入れ、レバーを引いて、酸素や二酸化炭素の濃度を測るわけですが、これらをセットするのは、細かな手順があります。それでも子どもたちは、落ち着いて一つ一つ確かめながら活動を進めました。
    ろうそくを燃える前は、酸素21%・二酸化炭素0.04%、ろうそくが燃えた後には、酸素16%・二酸化炭素4%になりますが、多くの班がこの数値、または近い数値を出すことができ、実験は上手くいったと言えます。
    ふり返りの時間には、「ろうそくを燃やすだけで、二酸化炭素が100倍にも増えた。」と、そんな感想も書かれていました。この日の授業は、「酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増えている。」ことをまとめて終わりました。火が消えたのは、酸素の割合が減ったからでしょうか?二酸化炭素の割合が増えたからでしょうか?そんな感想もいくつか見られ、子どもたちの意欲も感じます。次の実験で確かめていきたいと思います。18101811

  • 2024-04-28
    2024/04/28♪風立つときに(金管バンド部)
    2024/04/28♪風立つときに(金管バンド部)♪風立つときに(金管バンド部)2024年4月28日 08時00分
    「この曲なら、大会で胸をはって演奏できそうです。」、「出だしから明るくてかっこいい曲だと思いました。」、「迫力のあるところ、静かなところがあって、テンポをとるのが難しそうです。」、「いろいろなホールで、この曲を演奏することが楽しみです。」
    課題曲♪「風立つときに」
    私たち金管バンド部の新しい挑戦が始まりました。4月24日(水)は、新しい演奏曲との素敵な出逢い。楽譜を目で追ったり、音楽記号に印をつけたり、膝でリズムを打ったり、メンバーみんな、色とりどりの音の風景でした。耳を傾けじっくりと音に集中する子どもたち、夏の大会のころには、曲の印象をまた違った言葉で語ってくれるのかもしれません。
    およそ10か月後、スプリングコンサートで、私たち金管バンド部の今年度のメンバーでの活動は、フィナーレを迎えます。この先、何百回、何千回と、この曲を紡いでいくのでしょうか?まずは、楽譜どおり演奏できるように、そしてどんな風に演奏するといいかイメージをもって音が出せるように、個人練習で、パート練習で、そして全体合奏で、音を重ねていきましょう。
    そんな音楽室の風景の中、この日の練習は、パート練習へと時間が移っていきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-27
    2024/04/27新しいメンバーへ(放送委員会)
    2024/04/27新しいメンバーへ(放送委員会)新しいメンバーへ(放送委員会)2024年4月27日 08時00分
    毎日の給食の時間には、「お昼の校内放送の時間」があります。給食の献立や先生からのお知らせがあったり、今月の歌やビデオ放送があったり、全校みんなが楽しみにしている時間の一つです。楽しい時間を運営しているのは、5・6年生の放送委員のみなさんです。
    校内放送を運営するためには、アナウンスはもちろん、ビデオカメラにマイクやパソコン、それらをコントロールする調整卓と、たくさんの機械操作が必要です。4月になり、5・6年生とも新しいメンバーを迎えました。昨年も放送委員を経験した4人のみんなが、新しいメンバーにたくさんのことを伝えているところです。1807

  • 2024-04-26
    2024/04/26ふくろのはりねずみ(科学クラブ)
    2024/04/26ふくろのはりねずみ(科学クラブ)ふくろのはりねずみ(科学クラブ)2024年4月26日 08時00分
    4月17日(水)6時間目の理科室です。科学クラブも楽しく活動をスタートしました。今年は、元気なメンバーで明るい雰囲気の理科室でした。自己紹介や席替え、名簿の作成や役員の選出が終わった後には、第1回の活動の定番となっている「ふくろのはりねずみ」の実験を行いました。
    ポリ袋にたっぷりの水を入れ、口をもち、袋に鉛筆を突き刺します。「袋が破れて、水が出てしまうのでは?」と、心配する子どもたち。けれど、何本刺しても、袋の水はもれることはありませんでした。ポリ袋は、「ポリエチレン」という化学物質でできていて、熱せられると縮む性質があるそうです。鉛筆を突き刺すと、摩擦熱が発生し、縮んで鉛筆に密着するため、水がもれずに突き刺すことができるという原理です。
    今年も楽しい実験ができそうです。第2回のクラブでは、どんな実験をするのでしょうか。楽しみですね。1806

  • 2024-04-25
    2024/04/25クラブ活動もスタート(4~6年生)
    2024/04/25クラブ活動もスタート(4~6年生)2024/04/24参観日・PTA総会(全校)クラブ活動もスタート(4~6年生)2024年4月25日 08時00分
    余土小学校には、体育系と文科系を合わせて17のクラブ活動があります。4~6年生の子どもたちみんなが、興味・関心のあるクラブに所属して、仲良く活動を進めていきます。4月17日(水)の6時間目は、待ちに待った1回目のクラブ活動です。はじめて参加する4年生はどきどきわくわく、5・6年生も新しい活動に目を輝かせています。
    〇スポーツ  〇バドミントン・卓球  〇室内球技  〇イラスト
    〇工作    〇パソコン       〇手品    〇昔の遊び
    〇なわとび  〇科学         〇ダンス   〇囲碁・将棋
    〇読書・書道 〇手芸         〇音楽    〇茶道
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒