R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-24
    2023年7月 (26)水泳総体速報(水泳部)
    2023年7月 (26)水泳総体速報(水泳部)投稿日時 : 13:00yodo027月24日(月)松山中央公園プール(アクアパレット松山)にて、松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が行われました。
    余土小学校からは、4~6年生18名が大会に参加しました。50mの大きなプール、たくさんの応援の人々や、他校の選手のみなさんに囲まれ、子どもたちはとても緊張していましたが、一人ひとりがこれまでの練習の成果を発揮し、堂々と大会に参加することができました。入賞した子どもはもちろん、自己新記録が出た子ども、最後まで泳ぎ切った子どもと、どの子ももてる力を発揮することができました。
    大会結果をお知らせします。
    〇女子100m自由形第1位(6年女子)
    〇女子100m平泳ぎ第3位(5年女子)
    〇女子 50m背泳ぎ第5位(4年女子)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-23
    2023年7月 (24)初めてのソーイング(5年生)
    2023年7月 (24)初めてのソーイング(5年生)投稿日時 : 8:00HP管理者余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
    夏休みは3日目です。夏休みは残り39日となりました。
    今回のホームページでは、6月16日(金)4時間目の5年4組の様子をお伝えします。この日は、家庭科「はじめてのソーイング」で、裁縫道具を使って手縫いに挑戦しました。まずは、練習布を使って、玉結びと玉止めに挑戦しました。こつをつかむまでとても苦労していましたが、先生にお手本を見せてもらったり、友達からアドバイスをもらったりして、みんな上手にできるようになりました。
    できるようになると楽しくなって、なみ縫い、返し縫いにも楽しく取り組んでいました。「縫い目もきちんとそろえよう。」と、見栄えも意識できるようになりました。この後は、待ち針の打ち方やボタンの付け方に挑戦します。そして、小物作りにもチャレンジです。
    5年生のみなさん、小物ができたらぜひ見せてくださいね。生活に役立つ小物ができるように、がんばっていきましょう。夏休みにもチャレンジするのもいいですね。初めてのソーイング(5年生)8:00第2回表彰式(全校)07/22水泳・金管壮行会(全校)07/21終業式(1学期)07/20スライム(科学クラブ)07/20

  • 2023-07-20
    2023年7月 (19)植物の養分と水(6年生)
    2023年7月 (19)植物の養分と水(6年生)投稿日時 : 07/19
    6月15日(木)5時間目の理科室です。6年生になって3つ目の単元「植物の養分と水」の学習が始まりました。この日のめあては、「植物の根から取り入れられた水は、どこを通っているのだろう。」です。子どもたちの予想は、もちろん「茎を通って、葉や花に届く。」でしたが、「茎の中の様子はどうなっているのかな?」の投げ掛けには、「茎は、スポンジのようになっていて、だんだんと水がしみこんでいくんじゃないのかな。」、「人の血管のように、管のようなものが、植物の中を通っているんだよ。」など、いろいろな予想が出ました。
    そこで、食用色素を使って、茎や葉の様子を調べることにしました。結果は・・・。今回の実験は、結果が明らかにあるのは、少し後になりそうです。植物が水を吸い上げるのには、どのぐらいの時間がかかるでしょうか。6年生のみなさん、次の理科の授業が楽しみですね。
    そこで、この日は、葉の葉脈を観察することにしました。顕微鏡で見てみると、目で見える葉脈よりもずっと細かな葉脈があることが分かり、とても驚いていました。「今日の給食で食べたメロンの皮の筋に似ている。」、「キリンの体の模様のようだ。」、「亀の甲羅かと思った。」など、子どもらしい独特な表現がたくさん出た観察になりました。「水は、この葉脈を通って、葉の細かな部分まで届いているんじゃないかな?」と、そんな予想もできました。いすれにしても、結果が分かるのは、次の時間ですね。6年生のみなさん、この単元でも、様々な実験や観察を通して、植物のことを追究していきましょう。
    ※余土小学校のホームページは、夏休み中も毎日更新しています。時間のあるときに、ぜひご覧ください。植物の養分と水(6年生)07/198月行事予定07/18米はかせになろう!(5年生)07/18三色野菜炒め(6年生)07/17

  • 2023-07-17
    2023年7月 (16)人権・同和教育参観日(全校)
    2023年7月 (16)人権・同和教育参観日(全校)投稿日時 : 07/16
    6月13日(火)は人権・同和教育参観日でした。保護者の皆様には、梅雨の蒸し暑い中、ご来校いただい大変ありがとうございました。
    5時間目の参観授業では、道徳や学級活動など、人権・同和教育の視点に立った内容で授業を公開しました。1~6年生・1組とどの学年・学級の子どもたちとも、今日はいつも以上によく考え、自分のことや友達のことなどをしっかりと考えることができました。
    保護者の皆様、授業参観について、ぜひ、お子様と感想を話し合ってみてください。子どもたちが差別のない明るい社会をつくる担い手となるよう、学校でも学習を進めていきたいと思います。人権・同和教育参観日(全校)07/16人権集会(全校)07/15
    07/14

  • 2023-07-14
    2023年7月 (14)映画上映会(4~6年生)
    2023年7月 (14)映画上映会(4~6年生)「国語や算数がない不思議な学校でした。」(4年女子)
    「ちょっとあの学校に行ってみたくなりました。」(6年女子)
    「自分たちのアイデアを勉強に生かすのはすごいと思いました。」(5年男子)
    「ぼくは工作が好きです。ぼくならどんなアイデアを出していくだろうと思いました。」(6年男子)
    これは、ドキュメンタリー映画「夢みる小学校」を見た子どもたちの感想です。宿題もテストもない学校には、先生とよばれる大人もいません。自分で考えたことを、自分で試してみるそんな体験を大切にしている学校のお話です。「自分のままでいられる」といった姿が映画には、たくさん出てきました。
    2時間の映画を見て、子どもたちは一人ひとりさまざまな感想をもったようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    2023年7月 (10)まちたんけん(3年生)
    2023年7月 (10)まちたんけん(3年生)投稿日時 : 8:00yodo026月7日(水)1・2時間目は、3年生の校外学習(まちたんけん)でした。総合的な学習の時間「大好き!松山」の活動の一つとして、余土校区の特色や自慢できるよさを見付けるため、保免西方面を散策しました。目的地の三島大明神社と日招八幡大神社では、宮司さんから、神社や文化財の説明を聞きました。
    2時間の探検で子どもたちは、たくさんの発見があったようです。普段何気なくみている余土のまちのよさを改めて見つめ直したり、まちの歴史をよく知っている人のお話を聞いたりして、子どもたちはとても喜んでいました。
    今回の探検で分かったことや余土のまちについて調べたことを、これからの総合的な学習の時間を使ってまとめていきます。3年生のみなさん、余土校区のよいところをたくさん見つけてくださいね。
    【三島大明神社にまつわるお話】
    農業の神様を祭る三島大明神には、学校だよりの名前にもなっている「手引きの松」があります。手引きの松には、次のような言い伝えがあるそうです。
    「昔むかし秋のころ、2羽の兄妹の鶴が三島神社にやってきて、巣づくりを始めました。ところが妹の鶴が病気で飛べなくなりました。そこで村の人たちが看病をしました。10日ほどで元気になると、三島神社の上でくるくるとまわり、北の空に飛び去っていきました。すると、2羽の鶴が巣を作っていた松の木の枝が、となりの松の木と手をつなぐようにつながっていました。村の人たちには、とても仲のよかった2羽の鶴の姿に見えました。そこで、決してはなれないように、手をつないでいるという意味で、2本の松のことを『手引きの松』とよぶようになりました。」
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023年7月 (8)JRC登録式(全校)
    2023年7月 (8)JRC登録式(全校)投稿日時 : 07/08HP管理者6月7日(水)に、JRC登録式を行いました。式の進行は、5・6年生のJRC委員のみなさんです。はじめのことばに続き、6年生の代表4名が、青少年赤十字加盟の署名をしました。1年生も、校長先生からバッジをもらい、1年生全員、青少年赤十字の仲間となりました。
    また、誓いの言葉「ちかい わたくしは 青少年赤十字の一員として・・・」を全校みんなで言って、「気づき・考え・実行する」という気持ちをしっかりともつことができました。
    歌「♪空は世界に」の後、校長先生と、1学期の始業式の話をふり返りました。「自分で考えて、よいと思うことを進んでする。」ということです。今日の集会をきっかけに、これからも全校みんなで、自分も周りの人も幸せな気持ちになる行動をして、楽しい学校づくりを目指したいと思います。
    最後にJRC委員の代表児童の終わりのことばを紹介します。
    「青少年赤十字の仲間入りをした1年生のみなさん、そして、全校のみなさん、困っている人を見たら、自分ができる一番よい方法を考えて、進んで人に役立つことを、行動に移してみましょう。合言葉『気づき・考え・実行する』でがんばりましょう。また、全校みんなでがんばっていきましょう。」JRC登録式(全校)07/08にっぽんのうた(4年生)07/07

  • 2023-07-07
    2023年7月 (6)くしゅくしゅ ぎゅっ(2年生)
    2023年7月 (6)くしゅくしゅ ぎゅっ(2年生)投稿日時 : 07/06
    6月6日(火)3時間目の2年2組の様子です。図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」では、袋状の紙に新聞紙を詰めて作品をつくっています。くしゃくしゃにしたり、リボンで結んだりしてできた形からイメージして立体に表す活動です。子どもたちは、紙の感触を楽しんだり、手や体全体の感覚を働かせたりしながら、夢中で取り組んでいました。クラフト紙やお花紙、ひもやモールなどを、接着剤や両面テープでとめ、自分のイメージに近づけていきます。
    活動が終わるころには「作品の名前を教えてね。」と、先生から声が掛かりました。「大きなあめ玉」や「すてきなプレゼント」など、子どもたちは自分のつくった作品を見せながら、にこにこ笑顔で伝えていました。友達と見せ合ったり、感想を伝え合ったり、楽しい図画工作科の時間はあっという間に過ぎました。2年2組のみなさん、たくさんの素敵な作品ができましたね。見ている先生たちも、とっても楽しい気分になりました。くしゅくしゅ ぎゅっ(2年生)07/06
    07/05

  • 2023-06-30
    2023年6月 (31)成長し続けるために必要なことは?(5年生)
    2023年6月 (31)成長し続けるために必要なことは?(5年生)6月1日(木)5時間目の運動場です。5年2組の子どもたちが、理科の授業で、インゲンマメの観察をしています。インゲンマメの絵に、気づいたことを言葉で書き加えながら、子どもたちは、あることを考えています。それは、「インゲンマメが成長し続けるための条件」です。発芽に必要な条件として、水と空気と適当な温度が必要だということを、実験を通して発見した子どもたちですが、今度は、大きくする方法を考えます。
    双葉の中にあったでんぷんは、これまでの成長で、ほとんど無くなっていることも、ヨウ素液を使った実験で調べています。「日当たりのよい場所で育てるといいよ。」、「でんぷんのかわりになる肥料がいるはずだ。」と、これまでの経験からいくつかの予想がでていました。「では、どんな実験をするといいのかな?」との投げ掛けにも、「調べる条件」と「そろえる条件」といった言葉も出てくる5年生の子どもたち。実験の進め方も見通しをもつことができているいようです。この実験もがんばっていきましょう。実験が終わるころには、インゲンの実ができているはずですよ。楽しみですね。成長し続けるために必要なことは?(5年生)地震・火災を想定した避難訓練(全校)06/29プール清掃(6年生)06/28
    06/27

  • 2023-06-27
    2023年6月 (28)わたしのいい形(5年生)
    2023年6月 (28)わたしのいい形(5年生)5月30日(火)5・6時間目の5年4組です。教室いっぱいに広げたブルーシートの上で、子どもたちが熱心に土粘土をこねています。
    図画工作科「わたしのいい形」では、材料に触れながら思い付いたことを形に表す活動をしました。子どもたちは、何かをつくろうと粘土をこねているのではないようです。粘土をこねながら、感じたことや思ったことを形に表しています。「こねているうちに、迫力ある動きが出てきたぞ。」、「高く盛り上がって、高い柱のようになってきた。」と、互いにできてきた形を紹介し合います。「こちらから見ると、バランスがとてもいいね。」、「もようをつけると、もっと面白くなりそうだよ。」と、アドバイスも忘れません。
    題材を決めないでつくり活動に、子どもたちは、始め戸惑っていましたが、つくり始めると、アイデアがたくさん出てきました。形を変えていく粘土に、自分の思い付きをプラスして「わたしのいい形」が出来上がりました。5年生のみなさん、久しぶりの粘土の感触はどうでしたか?たくさんの面白い形ができましたね。わたしのいい形(5年生)楽しい音楽の時間(1年生)06/26情報委員会通信 第3号06/25楽しい小物作り(手芸クラブ)06/24折り返しリレー(1年生)06/23

<< prev | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒