R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-02
    2023/10/02運動会係会(5・6年生)
    2023/10/02運動会係会(5・6年生)運動会係会(5・6年生)2023年10月2日 08時00分
    9月27日(水)6時間目の様子です。5・6年生の子どもたちが、各場所に分かれて運動会の係会を行っています。余土小学校には、運動会を盛り上げるための係として、次の10の係があり、どの子どももいずれかの係に所属しています。
    〇出発係・・・出発の合図の補助を行います。
    〇演技係・・・入退場の誘導やリレーバトン・アンカーゼッケンの準備をします。
    〇決勝係・・・順位の審判や等賞旗・色コーンの準備をします。
    〇準備係・・・演技用具の準備・片付けや演技中の道具の移動を担当します。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-01
    2023/10/01種目別練習(陸上部)
    2023/10/01種目別練習(陸上部)2023/09/30運動会練習(5・6年生)2023/09/29くらしの中のてこ(6年生)2023/09/28応援合戦が戻ってきます!!(全校)種目別練習(陸上部)2023年10月1日 08時00分
    9月26日(火)放課後の陸上練習です。練習は、3週間目となり種目別の練習が始まりました。60・100m走、60mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの6種目です。
    それぞれの種目では、その種目ならではの基礎練習、そして記録の計測と、メニューを進めていきます。前回の自分の記録よりも良い記録を、そして自己新記録を目指してがんばっています。
    選手選考まで、あと少しです!!陸上部のみなさん、互いに切磋琢磨して、みんなで部活を盛り上げていきましょう。15841585

  • 2023-09-27
    2023/09/27天気の決め方は?(5年生)
    2023/09/27天気の決め方は?(5年生)天気の決め方は?(5年生)2023年9月27日 08時00分
    9月22日(金)2時間目の理科室です。5年4組の子どもたちが、タブレットパソコンを手に、理科「雲と天気」の学習をしています。単元の導入の今回は、天気の決め方を学びました。ロイロノート(シンキングツール)を使って、雲量(空全体を10としたときの雲の量)の違う5つの空の写真を、晴れ・くもり・雨の3つに分けていきます。作業をしていくうちに、「雲の色が違うね。」、「雲に名前がついていると聞いたことがあるよ。」など、友達との話合いも進んでいました。
    雲量0~8は晴れ、9・10は曇りと分かると、雲の量を自分で考えながら、上手にシンキングツールにまとめることができました。雲量に関係なく、雨が降ったら天気は雨とするということも分かりました。授業の最後には、理科室を出て空の写真を撮りました。ロイロノートのテキストに張り付け、日時・雲量・天気を記入して、今日の活動を終えました。空の写真は、毎回の理科の時間に撮ることになっています。単元の終わりには、天気の予報もできるようになりそうですね。明日は傘がいるのかな?いらないのかな?1581

  • 2023-09-26
    2023/09/26虫とり(1年生)
    2023/09/26虫とり(1年生)2023/09/2510月行事予定2023/09/25研究授業(3年4組)虫とり(1年生)2023年9月26日 08時00分
    9月21日(木)の午前中に、1年生は虫とりに出かけました。虫かごや虫とり網、水筒を持って運動に集合。長袖・長ズボンの服装も、やる気も元気もばっちりで、余土小学校を出発しました。中央公園の川沿いを目指して、クラスの友達みんなと足を進めました。20分歩いて目的地に着くと、虫の声も聞こえてきました。1年生の子どもたちは、どきどきわくわく。先生のお話を聞いて、いよいよ虫とりのスタートです。
    「虫にそっと近づいて」、「虫の命を大切に」など、活動の中にはたくさんの学びがありました。どんどん虫を見つけて先生や友達に知らせる子ども、こわごわと虫を覗いている子どもと、1年生は、様々な表情を見せてくれました。30分の虫とりをして、子どもたちは、とても満足していました。帰りの道のりも、足どりが軽かったようです。
    教室でもとってきた虫を、友達と楽しく観察しました。虫と仲良くなれた一日。今日は、ちょっと疲れたかな?15791580

  • 2023-09-24
    2023/09/24バブロケット(科学クラブ)
    2023/09/24バブロケット(科学クラブ)0バブロケット(科学クラブ)2023年9月24日 08時00分
    9月20日(水)6時間目は、2学期初めてのクラブ活動でした。科学クラブの子どもたちも、どきどきわくわくしながら理科室に集まってきました。新しい8つのグループ編成をした後、2学期のめあてを決め、さっそく実験に取り組みました。今年度、5回目の活動は、「バブロケット」です。
    必要な材料は、フィルムケースと入浴剤と水の3つです。フィルムケースに水と入浴剤を入れ、ふたをパチンとしめて準備をすると、子どもたちは、1mぐらい離れて待ちます。これで発射準備は完了です。しばらくすると「ポン!!」と音を立て、フィルムケースは、まるでロケットのように飛んでいきました。
    要領が分かると、どんどん実験が進みます。「入浴剤はどのぐらいがいいのかな?」、「水の量を変えてみよう。」など、グループみんなで話し合って、よく飛ぶロケットを目指しました。楽しいクラブ活動は、あっという間です。6回目の活動では、どんな実験をするのかな?次の活動も楽しみですね。1578

  • 2023-09-20
    「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」
    「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」2023年9月 (20)初めての鍵盤ハーモニカ(1年生)9月15日(金)3時間目の1年4組です。子どもたちは、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。小学校になって初めて吹くということで、先生といっしょに丁寧に音を出していました。「唱口はマイクのように持って・・・」、「息の出し方は『トゥートゥートゥー』と言いながら・・・」と、先生からも盛んに声が掛かっています。子どもたちも、「♪ドー・ドー・ドーは、指を押さえたまま吹くんだね。」と、笑顔で楽しく取り組んでいました。
    授業の最後には、簡単な曲にも挑戦しました。♪ドー・レー・ミー・ミー・レー・ドを吹くときには、まず階名で歌ってみます。次は、指番号の歌♪1(親指)・2(人差し指)・3(中指)でも歌って、最後に音を出しました。とてもきれいな音が出ていました。楽しい音楽の授業は、あっという間です。「もっと吹いてみたいな。」と、そんなつぶやきが聞かれた、楽しい、楽しい教室でした。初めての鍵盤ハーモニカ(1年生)スーパーマーケットの見学(3年生)09/19PTAまつり(PTA)09/18
    09/17

  • 2023-09-17
    2023年9月 (17)参観日(全校)
    2023年9月 (17)参観日(全校)9月16日(土)は、参観日・PTAまつりでした。子どもたちも、朝からどきどきわくわく、にこにこ、笑顔で校門をくぐりました。「おはようございます。」のあいさつも、いつもに増して元気に感じました。「今日も、勉強をがんばろう!!」、「だれが見に来てくれるのかな?」、「PTAまつりが楽しみだね。」など、子どもたちには、たくさんの思いがあったようです。
    参観授業では、全校どの学年の子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。1組のみなさんの秋まつりも盛り上がっていましたね。
    保護者の皆様、本日は土曜日の朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの成長した姿を見ていただけたでしょうか。45分間の授業でしたが、保護者の皆様に温かい目でご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、良い雰囲気の中で学習を進めることができました。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。
    ※PTAまつりの様子は、明日のホームページでお知らせします。参観日(全校)10月行事予定09/16左右のうでがつり合う場合は?(6年生)09/16
    09/15

  • 2023-09-15
    2023年9月 (15)研究授業(6年4組)
    2023年9月 (15)研究授業(6年4組)9月14日(木)の2時間目に、6年4組の研究授業を行いました。国語科「てんかいを考えて、表現を工夫して書こう『余土物語を作ろう』~余土物語大賞への道~」で、「やま場で最も伝えたい文章の表現を工夫し、読み手の心をつかむ物語を完成させよう。」をめあてに、学習を進めました。
    子どもたちは、これまでに地域のことを題材に、各自で物語を作ってきました。今回の授業では、グループで互いの物語を持ち寄り、そのやま場に焦点をあて、よりよい物語の推敲とつながるように、編集会議を行いました。「比喩を使うと、気持ちが伝わりやすいよ。」や「会話や音を表す表現を入れると、生き生きとした感じになるね。」など、さかんに意見が飛び交っていました。
    クラス全体の発表の場では、各グループの表現の工夫が紹介されました。子どもたちは様々な工夫に触れ、自分の物語をもっとよくしたいという意欲をもつことができたようです。
    学習の終末には、タブレットパソコンを使って、各自でさっそく物語を修正していきました。「友達と話し合うことで、表現の幅が広がった。」や「自分では思いつかない表現の工夫を知ることができた。」、「友達の作品も読んでみたい。」とたくさんの思いをもって授業を終えました。
    6年4組のみなさん、最高学年らしいすばらしい授業をありがとうございました。物語ができあがったら、ぜひ読ませてくださいね。研究授業(6年4組)09/14

  • 2023-09-14
    愛媛スクールネットサイトポリシー
    愛媛スクールネットサイトポリシー2023年9月 (14)もうすぐ収穫の秋(5年生)9月7日(木)5時間目の5年1組です。子どもたちは、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲の観察をしています。夏の暑い日差しに見守られ、大きく大きく育った稲は、子どもたちの目先に届くほどになりました。
    花が咲き、受粉を済ませた実は少しずつ膨らみ、米の形も次第に分かるようになってきました。稲穂が見られるようになり、収穫の秋も間もなくです。子どもたちからは、「おいしいお米になっているかな?」、「これまでにもたくさんの作業があったね。」と、たくさんの感想が聞かれました。
    次は、ネットを張る作業があるそうです。5年生のみなさん、米の収穫のころには、過ごしやすい季節になりますね。これからの作業もがんばってください。もうすぐ収穫の秋(5年生)陸上練習開始!!(4~6年生)09/13第3回表彰式(全校)09/12
    09/11

  • 2023-09-11
    2023年9月 (11)委員会では、卒業アルバム写真撮影!(6年生)
    2023年9月 (11)委員会では、卒業アルバム写真撮影!(6年生)今日(9/6)の委員会活動の様子です。6年生の子どもたちは、卒業アルバムの写真撮影を行いました。2学期が始まってまだ数日ですが、卒業に向けた準備がもうすでに始まっています。撮影時には、ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、カメラマンさんや6年生の先生からの声掛けに、笑顔を浮かべる6年生です。自信ある表情に、最高学年としての成長を感じました。「あと7か月で卒業」、「まだ7か月?」、子どもたちによって受け止め方も様々かもしれません。
    委員会の写真撮影は次回の委員会でも予定しています。これから、クラブ活動での撮影、個人や学級全体での撮影など、卒業アルバムは少しずつ完成に近づきます。6年生の余土小学校卒業が少しずつ近づいているのかもしれません。委員会では、卒業アルバム写真撮影!(6年生)アサガオとヘチマの花のつくり(5年生)09/10パーティーを楽しもう(5年生)09/09何が好き?(3年生)09/08
    09/07

<< prev | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒