R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-02
    2024/06/02苦みを味わう(茶道クラブ)
    2024/06/02苦みを味わう(茶道クラブ)苦みを味わう(茶道クラブ)2024年6月2日 08時00分
    茶道クラブは、4~6年生12名で活動しています。外部講師の先生と交流しながら、日本の文化の一つである茶道を体験しています。
    お点前の前に道具をきちんと準備して、心の準備を行います。湯を沸かし、茶筅を使って茶粉を泡立てていきます。一定のリズムで行うことで、見た目も味もいい抹茶ができあがりました。
    自分の立てた抹茶をいただくと、子どもたちもすっと姿勢がよくなっていました。そっと口に含んで、苦みをゆっくりと味わっているようでした。
    今日(5
    /
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    2024/05/27修学旅行⑰(6年生)
    2024/05/27修学旅行⑰(6年生)2024/05/27修学旅行⑯(6年生)2024/05/27修学旅行⑮(6年生)2024/05/27修学旅行⑭(6年生)2024/05/27修学旅行⑬(6年生)修学旅行⑰(6年生)2024年5月27日 20時00分
    6年生を乗せたバスは、余土小学校に無事に到着しました。子どもたちは、元気な笑顔です。迎えに来てくれた家族に手をふる子どもたちもいました。バスから荷物を受け取り、修学旅行最後の行事の解散式です。子どもたちは、2日間の旅行に満足した表情を見せています。広島県をめぐる2日間の修学旅行は、小学校生活6年間の最大の思い出となることでしょう。
    解散式では、たくさんの旅の思い出や関わっていただいたたくさんの方々への感謝の思いが発表されました。仲間との交流、笑顔でのふれ合いなど、今後の生活に生かすことのできるたくさんの学びがあったことが分かります。ご家族の皆様、夜遅くのお迎えありがとうございました。子どもたちも、おうちの方の笑顔を見て、安心したことでしょう。6年生のみなさん、修学旅行の思い出を家族のみんなに話してあげてください。今晩は、使い慣れた家の寝室で、体をぐんと伸ばして、ゆっくりと寝てくださいね。2日間の修学旅行、お疲れ様でした。「おかえりなさい。」18511852

  • 2024-05-25
    2024/05/25風の起点(金管バンド部)
    2024/05/25風の起点(金管バンド部)風の起点(金管バンド部)2024年5月25日 08時00分
    風の起点。課題曲♪「風立つときに」の最初の合奏で、私たち金管バンド部の夏への挑戦は、始まりました。春茜、夕暮れどきの茜色の空につつまれ練習に取り組んできた思い入れのあるこの曲を、5月、初めて合わせてみました。
    およそ5分の音の旅は、顧問の先生の打つカウントから始まります。タンギングや付点のリズム、高さの異なる音をつなぐメロディ、楽譜に散りばめられた強弱記号、いろいろな要素が含まれたこの曲に、苦労を重ねましたが、何とか最後までハーモニーを奏でることができました。ff(フォルテシモ)の力強い曲想のまま、カウントの音が止まりました。
    「すごい、よくできた。」、演奏修了と同時に、先生から拍手と称賛の声が掛かりました。およそ1か月の、個人練習・パート練習の積み重ねの成果が出た瞬間でもありました。練習を熱い思いで牽引してきた6年生の力をしっかりと感じることができました。目指すところが100%であるならば、まだ10%の歩みだったかもしれません。しかし大きな一歩です。
    「がんばりがいのある曲だね。みんなならきっとできる。」、思いのこもったメッセージもありました。「ピッチをパートで合わせる、楽譜のリズムを基礎練習に取り入れて見る。」、そんなアドバイスもありました。子どもたちは、力強い眼差しで応えていました。
    春の柔らかな陽射しの中、奏でた音と音楽との出逢い、初めて挑戦した合奏は、私たちにとって、大切な風景となりました。この風は、どこまで届くのでしょうか。どこまでも、どこまでも追いかけていきたいと思っています。メンバーみんなの演奏は、どんな風を運んでいくことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    2024/05/24三色野菜炒め(6年生)
    2024/05/24三色野菜炒め(6年生)~屋上に上がってみたい~
    子どもたちの「やってみたいこと」に「屋上にあがってみたい」という声があり、あがってみました。
    自分たちが住んでいる余土のまち、遠くに広がる風景を楽しみました。(シャボン玉も飛ばしてみました)それを色えんぴつ画にしてくれましたので、少しずつ紹介します。三色野菜炒め(6年生)2024年5月24日 08時00分
    6年生の家庭科では、三色野菜炒めの実習を行いました。「安全に気をつけて、おいしい野菜炒めをつくろう。」が今回の実習の目当てです。洗う・切る・炒める・盛り付けの作業も、さすが6年生!手際よくこなしていました。
    調理後は、試食!家庭科室にはおいしそうな香ばしいにおいがただよっていました。「切り方を工夫すると手際よく調理できるね。」、「家でも挑戦できそうなメニューだね。」、「味付けの仕方を変えることもできそうだね。」など、実習を通してたくさんの学びがあったようです。片付けもばっちり行いました。6年生のみなさん、ぜひ家庭でもおいしい野菜炒めに挑戦してみてください。1834

  • 2024-05-22
    2024/05/221年生を迎える会(1組)
    2024/05/221年生を迎える会(1組)1年生を迎える会(1組)2024年5月22日 08時00分
    1組みなさんも5月に、1年生を迎える会を行いました。よどっこルームで行った素敵な集会のプログラムは、花のアーチと拍手の出迎えから始まりました。
    はじめのことばに続いて、5人の1年生の自己紹介がありました。笑顔が明るい1年生が仲間入りしました。「おたんじょうびのうた」では、みんなでダンスを楽しみました。みんなでいっしょに楽しんだゲームは、みんな輪になってフルーツバスケットや爆弾ゲームをしました。
    1年生のみんなにプレゼントも渡しました。メダルやブレスレット、兜飾りは、どれも手作りで、1年生のみんなにぴったりでした。終わりのことばの後、みんなで写真撮影をして、楽しい時間が終わりました。みんな仲間で、今年も1年がんばっていきましょう。1832

  • 2024-05-21
    2024/05/21あたらしい よどっこやっほー集会(1年生)
    2024/05/21あたらしい よどっこやっほー集会(1年生)2024/05/20あたらしい よどっこやっほー集会(6年生)あたらしい よどっこやっほー集会(1年生)2024年5月21日 08時00分
    5月15日(金)2時間目は、待ちに待った1年生を迎える会「あたらしいよどっこ やっほー集会」でした。花のアーチの中を1年生と6年生が手をつないで入場、楽しい集会の幕が開きました。2~6年生のどの学年のプログラムも、運営委員会の子どもたちの様々な演出も、子どもたちのアイデアがたくさん盛り込まれていました。それぞれの学年の子どもたちの全力で発表する姿に、全校みんなで拍手を送りました。
    プログラム6番の1年生のお礼の言葉では、1年生みんなで、歌やダンス、メッセージをがんばりました。
    「きょうは、すてきなかいをひらいてくださりありがとうございました。」
    「よどしょうがっこうは、とっても たのしいです。」
    「ともだちを たくさんつくって『よどよいこに』なれるように、がんばっていきたいです。」
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    2024/05/19あたらしいよどっこ やっほー集会(5年生)
    2024/05/19あたらしいよどっこ やっほー集会(5年生)2024/05/18あたらしいよどっこ やっほー集会(4年生)2024/05/17あたらしいよどっこ やっほー集会(3年生)あたらしいよどっこ やっほー集会(5年生)2024年5月19日 08時00分
    「あたらしいよどっこ やっほー集会」のプログラム4番は、5年生です。5年生は、応援で1年生を盛り上げました。
    「1年生のみなさん、余土小学校にはなれましたか?ぼくたち5年生は、かわいい1年生の味方になりたい!助けてあげたい!ヒーローになりたい!。」
    「さてさてさーて、5年生によるスーパーヒーロータイムのスタートです。それでは、楽しんでご覧ください。」
    アニメやゲームのキャラクターに扮した5年生。友達がなかなかできないとき、給食で苦手な物がでたとき、ランドセルの荷物が重い時、学校で迷子になったときと、たくさんの解決策を1年生に伝えました。
    「1年生を全力応援!フレー フレー 1年生! そーれ! フレッ フレッ1年生!」、「がんばれ がんばれ1年生! おー!」の応援の決め台詞もばっちり決まっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    2024/05/16あたらしいよどっこ やっほー集会(2年生)
    2024/05/16あたらしいよどっこ やっほー集会(2年生)あたらしいよどっこ やっほー集会(2年生)2024年5月16日 08時00分
    「あたらしいよどっこ やっほー集会」トップバッターを飾ったのは、元気な2年生のみなさんでした。2年生は、1年生に余土小学校の合言葉「よ・ど・よ・い・こ」を教えてくれました。余土小学校のことを何でも知っている「よどレンジャー」の登場です!!まずは、1年生のみなさんへの「やっほー!」の呼び掛けから、出し物がスタートしました。
    「きょうは、1年生に余土小学校のあいことばをおしえにきたよ。」
    「『よ』よい子 よどの子 やさしい子」
    「『ど』どんなときにも がんばる子」
    「『よ』よく見 よくきき かんがえる子」
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    2024/05/136月行事予定
    2024/05/136月行事予定2024/05/13火災を想定した避難訓練(全校)火災を想定した避難訓練(全校)2024年5月13日 08時00分
    5月8日(水)の2時間目の終わりから中休みの時間を利用して、火災を想定した避難訓練を行いました。職員室からの緊急放送を合図に、教室では先生から指示が出ます。ぼうしをかぶったり、ハンカチで口をふさいだり、子どもたちは、落ち着いて避難の準備ができました。その後、近くの窓を閉め、廊下に2列で整列して、出火場所から離れるようにしながら運動場へと移動しました。
    今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年の子どもたちも真剣な態度で臨むことができました。この訓練は、国語や算数、体育や道徳などの、どの教科の勉強よりも大切な命の学習です。だれ一人欠けることなく、集まる必要があります。今回は、教室からの避難ということで、先生の指示をよく聞いて行動することができました。
    県内では先月、豊後水道を震源とする震度6の地震が発生しました。何回トラフ地震も、今後30年以内に発声する確率は70~80%と予想されています。火災だけでなく、地震や津波、様々な場面を想定しないといけません。緊急時に、どんな行動をとるべきか、ご家庭でもお子さんと一緒に話し合ってみてください。1823

  • 2024-05-13
    2024/05/12風薫る(金管バンド部)
    2024/05/12風薫る(金管バンド部)風薫る(金管バンド部)2024年5月12日 08時00分
    風薫る
    。青葉や新緑の間を吹き抜けるさわやかな風が、音楽室にも届いています。3日間の体験入部。期待を胸に足を運んだ3~5年生のみなさんの輝く笑顔は、余土小学校金管バンド部に新しい風を吹かせているようでした。
    5月7日(火)・9(木)・10(土)の3日間で、30名のみなさんが体験入部に参加してくれました。
    「体験入部に来てくれたみんなに分かりやすく教えたいと思います。」、そんな部長さんのあいさつから、初日の練習が始まります。歓迎の意味を込めて演奏した♪「銀河鉄道999」は、いつもよりも素敵なハーモニーだと感じました。「演奏は、どうだった?」と、聞いてみると、照れ笑いの体験入部のみんな、ちょっと緊張しているようです。
    まずは、マウスピースの練習から始めます。「たくさん吸って、たくさん吹く。」、「唇を振動させて。」、顧問の先生のアドバイスで、ちょっと笑顔も出てきました。そんな音楽室の練習のかげでは、各パートで体験入部のみんなを迎える準備を進めていました。先輩役と、体験入部に参加する子ども役に分かれてあいさつや拍手の練習をする様子は、小さな劇をみているようで、ほほえましい場面でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒