R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-25
    2024/01/25水にとけるものの量(5年生)
    2024/01/25水にとけるものの量(5年生)2024/01/24手回し発電と光発電(6年生)2024/01/23パタパタストロー(2年生)

  • 2024-01-22
    2024/01/22電気は光・音・熱・運動に変わる!!(6年生)
    2024/01/22電気は光・音・熱・運動に変わる!!(6年生)2024/01/21情報委員会通信 第22号電気は光・音・熱・運動に変わる!!(6年生)2024年1月22日 08時00分
    1月16日(火)5・6時間目の第1理科室です。6年4組の子どもたちが、理科「電気と私たち」の学習をしています。この日の学習では、「電気製品は、電気をどのように変えて利用しているのだろう。」をめあてに学習を進めていました。
    まず、自分の生活をふり返って、どんな場面で電気を使っているのかを、出し合いました。照明器具・テレビ・ラジオ・トースター・扇風機など、私たちは、電気なしでは生活できないことが分かりました。みんなで話し合って仲間分けをしてみると、電気が光や音、熱や運動に変えられることに気付きました。
    そこで、手回し発電機を使って、実際に試してみることにしました。手回し発電機に豆電球や
    LED
    をつなぎ、ハンドルを回すと光になり、電子メロディーでは音になり、風車では運動に変化することを、実験を通して体感することができました。熱への変化は、今後の実験で試すことになっています。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-28
    2023/12/27くるくるクランクで遊んでね(1・6年生)
    2023/12/27くるくるクランクで遊んでね(1・6年生)2023/12/26第5回表彰式(全校)くるくるクランクで遊んでね(1・6年生)2023年12月27日 08時00分
    余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは2日目です。冬休みは残り12日となりました。
    今日は、1年4組のみなさんとと6年4組のみなさんとの交流の様子をお伝えします。先日、12月17日のホームページ「♪『夢の世界を』(1・6年生)」では、音楽を通しての交流の場面をお届けしましたが、今回の交流は、図画工作です。6年生が授業の中で作った「くるくるクランク」を、1年生のみんなに遊んでもらおうという企画です。くるくるクランクとは、クランクを使った楽しいおもちゃです。針金とストローでつくったクランクに、思い思いのキャラクターを飾り付け、ハンドルを回すと、そのキャラクターが上下に動く仕組みです。
    交流当日は、よどっこルームの隅々に机とおもちゃが配置され、ホワイトボードにも1年生に向けた温かいメッセージが書かれていました。1年生に遊んでもらうときには、目線を合わせ、優しく使い方を説明する6年生。1年生も笑顔で、クランクのおもちゃを楽しむことができました。
    1年生を迎える会や運動会での交流、日々の縦割り掃除、音楽や図画工作での交流など、今年度は、1・6年生の交流の場面がたくさんあります。コロナ禍における制限が解除され、顔と顔を合わせて学習する機会がどんどんと増えています。16841685

  • 2023-12-22
    2023/12/22あいさつ運動(あいさつ隊)
    2023/12/22あいさつ運動(あいさつ隊)2023/12/21試験管にはどの水溶液が入っているかな?(6年生)2023/12/20ソフトバレーボール(5年生)あいさつ運動(あいさつ隊)2023年12月22日 08時00分
    「みなさんこんにちは、学校をよりよくするために働いている委員会、運営委員会からのお知らせです。来週月曜日から、あいさつウィークを始めます。『よ・ど・よ・い・こ』なら、寒い日も大きな声であいさつができると思います。」
    これは、12月8日(金)のお昼の校内放送で、全校のみんなに呼び掛けられたあいさつ運動に関する内容です。放送は、次のように続きました。
    「月曜日の朝から運営委員会と6年生の仲間が北門と正門の前に立ってあいさつをするので、気持ちのよいあいさつをしてください。」
    「休み時間には、うでに『あいさつ隊』と書かれたわんしょうをつけている人に、上手にあいさつをしてください。」
    「室内・室外、その場所にあったあいさつができる人は、『あいさつマスター』です。『あいさつマスター』が増えれば、余土小学校は元気で明るい学校になります。あいさつ運動の期間は、月曜日から金曜日までです。元気なあいさつをよろしくお願いします。」
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    2023/12/19プラ板(科学クラブ)
    2023/12/19プラ板(科学クラブ)プラ板(科学クラブ)2023年12月19日 08時00分
    今日(12
    6)は、今学期、最後のクラブ活動でした。科学クラブでは、プラ板づくりを行いました。プラ板とは、「ポリスチレン」と呼ばれる合成樹脂の透明なプラスチックの板で、オーブントースターで熱すると4分の1ほどの大きさになります。先に穴をあけておくと、後でリングを付けて、キーホルダーにすることもできます。
    今回の活動では、完成直前、熱するまでの下準備をしました。子どもたちが思い思いの絵を描いたり、持ってきたイラストを写したり、世界でたった一つのアクセサリーにしようとがんばっていました。プラ板の絵は、1月のクラブまでに仕上げることになっています。
    2学期も楽しい科学クラブの活動になりました。3学期の活動もお楽しみに。
    ※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。1676
    続きを読む>>>

  • 2023-12-12
    2023/12/11消防署の見学(3年生)
    2023/12/11消防署の見学(3年生)2023/12/10情報委員会通信 第17号2023/12/09情報委員会通信 第16号2023/12/08研究授業(4年3組)2023/12/07まちたんけん(2年生)10月26日の制作の様子は、このホームページ内の
    余土小日記11月1日「夢みる余土小プロジェクト②(6年生)」
    に載せています。

  • 2023-12-05
    2023/12/05福祉体験学習(4年生)
    2023/12/05福祉体験学習(4年生)2023/12/04ごはんと味噌汁(5年生)2023/12/03夢みる余土小プロジェクト③(6年生)0
    0福祉体験学習(4年生)2023年12月5日 08時00分
    今日(11
    /
    22)、4年生は福祉体験学習を行いました。多数のゲストティーチャーを迎え、点字や手話、ガイドヘルプや車椅子体験と、たくさんの活動を行いました。子どもたちは実際に体験することを通して、高齢者や障がいのある方の苦労や、生活上の工夫に気付くことができました。また、ゲストティーチャーから話を聞き、様々な立場の人との接し方について考えることができました。
    これからの総合的な学習の時間「共に生きる」では、今回の学習について振り返ったり、余土地区が誰もが住みやすいまちかどうかを実際に調べたりする活動を行います。そして、福祉について自分の考えをまとめ、「自分たちにできることは何か」を「共に生きる」という視点で見つめていきます。4年生のみなさん、今回の貴重な体験をこれからの学習にぜひ生かしてください。16611662
    続きを読む>>>

  • 2023-12-02
    2023/12/02体験型環境バスツアー(4年生)
    2023/12/02体験型環境バスツアー(4年生)体験型環境バスツアー(4年生)2023年12月2日 08時00分
    11月21日(火)4年生は、環境バスツアーに参加しました。目的地は、市乃井手浄水場・横谷埋め立てセンター・南クリーンセンターの3か所です。
    8:30バスで学校を出発。40分の行程を経て市乃井手浄水場に到着しました。施設を見学したり、説明を受けたりして、子どもたちは、松山市の水を取り巻く環境について学ぶことができました。実際に目で見ることを通して、限りある水を大切にしようとの思いをもつことができました。
    10:10施設を出発。20分の行程で、横谷埋立センターに到着しました。埋立地を見学したり、学習会や実験に参加したました。10:30~11:40、バスで南クリーンセンターへ移動。昼食の弁当の後、ごみ処理の施設を見学したり、映像で学習したりしました。普段見ることのできない2か所の見学を通して、松山市のごみの処理について学び、ごみの削減など、自分たちの生活との関わりを考えることができました。
    バス4台での校外学習は、子どもたちにとって貴重な体験となりました。バスの中でのマナー、友達との協力など、たくさんの学びがあった1日でした。1659

  • 2023-11-28
    2023/11/28流れる水のはたらき(5年生)
    2023/11/28流れる水のはたらき(5年生)2023/11/27脱穀(5年生)2023/11/26読書の秋(図書委員会)2023/11/2510月の月目標をふり返って(全校)流れる水のはたらき(5年生)2023年11月28日 08時00分
    5年生は、11月の理科「流れる水のはたらき」で、流れる水の働きと土地の変化について、学習を進めています。土山を作ったり、流水実験装置を使ったりしながら、観察・実験を繰り返して学習問題を解決していきました。土地のかたむきの大小による違い、水の量による違いと、様々に試しながらの活動です。
    教室での活動では、タブレット端末も活用しました。動画を見返すことで、たくさんの発見がありました。どの子どもも、流れる水には、土地を浸食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを具体的に理解することができました。実験をしながら、「曲がった川の内側と外側ではどうだろう?」、「流す水が多いときは、大雨の時と同じ現象が起きているね。」など、新しい疑問、そして生活につながる発見があったようです。
    観察・実験を通して学習問題を解決する楽しい単元となっています。16541655

  • 2023-11-25
    2023/11/24校内音楽会⑨(6年生)
    2023/11/24校内音楽会⑨(6年生)2023/11/23校内音楽会⑧(5年生)2023/11/22校内音楽会⑦(4年生)2023/11/21校内音楽会⑥(3年生)2023/11/20校内音楽会⑤(ミュージック委員会)校内音楽会⑨(6年生)2023年11月24日 08時00分
    プログラム⑥ ♪「カノン」・「地球星歌~笑顔のために~」・「情熱大陸」(6年生)
    ♪「カノン」のリコーダー奏は、音がすきとおっていて、天井から音がふっているような感じでした。♪「情熱大陸」の合奏は、いろいろな楽器を使っていて、迫力と一体感がありました。最後の合唱は、言葉に気持ちを乗せて、大切に歌っていることが伝わってきて、とても感動的でした。
    6年生のみなさんは、「難しい曲でも、これだけの演奏できるんだよ。」ということを、1年生から5年生に見せてくれました。小学校で音楽の授業を6年間がんばると、これだけすごいことができるということに感動しました。歌声もすごく心にしみました。1~5年生、保護者のみなさんにプレゼントができたと思います。16501651

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒