R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-13
    2023年6月 (13)ゆでて食べよう(5年生)
    2023年6月 (13)ゆでて食べよう(5年生)投稿日時 : 06/12yodo025月19日(金)3・4時間目の家庭科室です。5年4組の子どもたちが、調理実習に取り組んでいます。今日は「ゆでて食べよう」という内容で、①青菜、②じゃがいも、③卵の3つの材料をゆでていきます。まずは、栄養教諭の先生から、それぞれの調理のこつを聞きました。青菜は沸騰した湯で、根元から、じゃがいもは竹串が通るまでと、詳しく教えてもらい、子どもたちもしっかりと見通しがもてたようです。学級担任の先生から、ガスコンロの使い方や三角コーナーのごみの始末の仕方を聞き、いよいよ調理開始です。
    湯を沸かしている間に、材料を洗ったり、じゃがいもの芽を取り除いたり、調理の段取りを考えながら活動している班もありました。今回は、初めて包丁を使います。柄はしっかりと押さえて、指先は丸めてと、こわごわとしながらも安全に扱うことができました。栄養教諭の先生や学級担任の先生、友達と、たくさんのアドバイスをもらいながら、3つの材料がほぼ同時?にゆで上がりました。無事に料理が完成して、彩りよくお皿に並べました。調理が終わると、自分の好みの味付けでおいしく試食。自分たちで作ったゆで野菜は、最高のできばえとなったようです。ゆでて食べよう(5年生)06/12夏野菜を育てよう!!(2年生)06/11情報委員会通信 第1号06/10

  • 2023-06-10
    2023年6月 (10)すもう総体(すもう部)
    2023年6月 (10)すもう総体(すもう部)投稿日時 : 06/09HP管理者今日(6/9)は、松山市小学校総合体育大会(第35回すもうの部)が愛媛県総合運動公園相撲場で行われました。
    余土小学校からも5名(6年生4名・5年生1名)の選手が参加しました。どの選手もこれまでの練習で学んだことを生かそうと真剣な表情で試合に臨んでいました。一人一人が練習の成果を力いっぱい試合で出し切ったようでした。余土小の選手の試合の時だけでなく、他の学校の選手の試合の時にも声援や拍手を送る姿が見られ、学校の代表としての自覚のある行動が見られました。
    試合の結果は6年生の男子が見事3位に入賞しました。
    選手のみなさん、今日まで練習をよく頑張りました。みなさんの心と体には、きっとかけがえのない大切なものが身に付いたことでしょう。すもう総体(すもう部)06/09すもう壮行会(全校)06/09
    06/08

  • 2023-06-04
    2023年6月 (4)顕微鏡(5年生)
    2023年6月 (4)顕微鏡(5年生)投稿日時 : 8:00yodo025月17日(水)3・4時間目の理科室です。5年生の理科「種子の発芽と成長」は、育てているインゲンマメが発芽するまで、ちょっと一休み。そこで、顕微鏡の使い方を勉強することにしました。
    レンズをのぞく眼差しは、とても真剣です。調節ネジでピントをぴったり合わせることができたときは、思わずガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいました。今回は、塩の結晶を見てみました。「ダイヤモンドのようだ。」、「きらきら光っているね。」と、たくさんの感想を聞くことができました。
    「インゲンマメのでんぷんも見ることができるよ。」と伝えると、「どんな形だろう。早く見てみたい。」と喜ぶ子どもたちの姿がありました。5年生のみなさん、次の授業でしてみましょう!!顕微鏡(5年生)8:00すもう部も活動再開!!(すもう部)06/03

  • 2023-06-03
    2023年6月 (2)2023年5月 (43)かげと太陽(3年生)
    2023年6月 (2)2023年5月 (43)かげと太陽(3年生)投稿日時 : 06/02HP管理者5月17日(水)午前中の運動場です。3年生の子どもたちが、方位磁針のついた日時計と鉛筆を手に、9:00→10:00→11:00→・・・と、かげのできる場所を1時間ごとに記録しています。「北」の方角をきちんと確認し、記録板の中央にある棒のかげができた部分を鉛筆でたどっていきます。
    この日は晴天で、午後にかけてぐんぐんと気温が上がり、市内では27℃を超える場所もあったようです。3年生の実験には、ばっちりの天気でしたが、まだまだ暑さに慣れていない子どもたちにとっては、この実験は少し疲れる内容だったかもしれません。
    それでも子どもたちは、「かげが動いているよ。」、「太陽の反対側にかげができているよ。」と、目を輝かせながら記録をとっていました。先生からは、「汗をしっかりふいてね。」、「教室に帰ったらお茶を飲んでね。」と、毎時間の観察ごとに声が掛かっていました。「はい。」と笑顔で答える子どもたち。時間を重ねるごとに、かげの動きと太陽の動きの関係が分かってきたようです。3年生のみなさん、かげの長さはどうなっていたかな?これからもたくさんの発見を目指してがんばっていきましょう。かげと太陽(3年生)06/02人や動物の体(6年生)06/01初めての調理実習(5年生)05/31

  • 2023-05-31
    2023年5月 (42)初めてのリコーダー(3年生)
    2023年5月 (42)初めてのリコーダー(3年生)投稿日時 : 05/30
    社会科や理科、外国語活動や毛筆による習字など、3年生から始まる学習はたくさんあります。4月からおよそ1か月、中学年になった3年生の子どもたちは、新しい学習との出会いに目を輝かせて、毎日の学校生活を送っています。
    音楽科のリコーダーもその一つで、子どもたちは楽器を手に、美しい響きにしようとがんばっています。5月12日(金)6時間目の音楽室では、3年3組の子どもたちが、リコーダーで「♪シ」の音を出していました。「息の強さは、大きなシャボン玉をつくるように」、「リコーダーの穴をふさぐときは、指のふかふかの部分を使って」と、先生からたくさんのアドバイスがありました。自分や友達の音を聞いてみたり、友達と音を合わせてみたりして、少しずつ上手になりつつあります。
    練習をしながら、「早く曲を吹いてみたい。」、「みんなと演奏を楽しみたい。」といった思いも生まれているようです。3年生のみなさん、学校だけでなく家でもどんどん練習して、リコーダー名人になってくださいね。よい響きが出せるようになったら、ぜひ聞かせてください。初めてのリコーダー(3年生)05/30修学旅行⑭(6年生)05/29修学旅行⑬(6年生)05/29修学旅行⑫(6年生)05/29修学旅行⑪(6年生)05/29

  • 2023-05-26
    2023年5月 (26)光輝け☆君が主役の1年生集会⑦(6年生)
    2023年5月 (26)光輝け☆君が主役の1年生集会⑦(6年生)「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム5番は、6年生です。6年生は、1年生へ王冠のプレゼントです。代表の子どもたちが、人気ゲームのキャラクターに扮して、はつらつと演じる姿や、学年みんなで、振り付けや声を合わせてメッセージを伝える姿に、さすが最高学年!!と感心しました。
    「こんにちは。余土小学校のスターになるためにがんばっている6年生、6(ロック)☆(スター)です。」
    「1年生のみなさんがキラキラと輝けるように願いを込めて、王冠をつくりました。」
    「この王冠をかぶると、にこにこ笑顔であいさつできるよ!」
    「この王冠をかぶると、片付けが上手にできるよ!」
    「余土っ子みんなと仲よくなれるよ!」
    続きを読む>>>

  • 2023-05-24
    2023年5月 (24)光輝け☆君が主役の1年生集会⑤(運営委員会)
    2023年5月 (24)光輝け☆君が主役の1年生集会⑤(運営委員会)投稿日時 : 8:00
    「光輝け☆君が主役の1年生集会」の途中には、全校みんなで「♪おべんとうばこのうた」の手遊び歌を楽しみました。5・6年の運営委員会の掛け声で、みんなでダンス。おいしいお弁当が完成しました。
    「♪これくらいの おべんとばこに おにぎり おにぎり ちょっとつめて きざみしょうがに ごましおふって にんじんさん
    さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん あなのあいた れんこんさん すじのとおった ふーき」
    ありさん小さな小さなお弁当、ぞうさんの大きな大きなお弁当に、全校みんなの笑顔が輝きました。全校みんなで活動すると、心がぽかぽかになりますね。光輝け☆君が主役の1年生集会⑤(運営委員会)8:00光輝け☆君が主役の1年生集会④(3年生)05/23光輝け☆君が主役の1年生集会③(4年生)05/22

  • 2023-05-15
    2023年5月 (15)火災を想定した避難訓練(全校)
    2023年5月 (15)火災を想定した避難訓練(全校)5月2日(火)の2時間目の終わりから中休みの時間を利用して、火災を想定した避難訓練を行いました。職員室からの緊急放送を合図に、教室では先生から指示が出ます。ぼうしをかぶったり、ハンカチで口をふさいだり、子どもたちは、落ち着いて避難の準備ができました。その後、近くの窓を閉め、廊下に2列で整列して、出火場所から離れるようにしながら運動場へと移動しました。
    今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年の子どもたちも真剣な態度で臨むことができました。この訓練は、国語や算数、体育や道徳などの、どの教科の勉強よりも大切な命の学習です。だれ一人欠けることなく、集まる必要があります。今回は、教室からの避難ということで、先生の指示をよく聞いて行動することができました。今後は、休み時間の場合はどのように避難すればいいか、地震や津波など他の災害ではどんな行動をとればよいかなど、様々な場面を想定して訓練を行います。
    ご家庭でも、お子さんと緊急時の避難について、話し合ってみてください。6月行事予定火災を想定した避難訓練(全校)晴れの日の気温は?(4年生)05/14
    05/13

  • 2023-05-13
    2023年5月 (13)先生と学校探検(1年生)
    2023年5月 (13)先生と学校探検(1年生)5月1日(月)1年生は、学校探検をしました。先生とクラスの友達といっしょに、学校のたくさんの場所の見学に行きます。「ここには来たことがあるかな?」と先生。「入学式はここだったよ!!」、「歩き方教室でも来たね。」と子どもたち。小学校入学からおよそ1か月、余土小学校のたくさん場所が分かるようになってきました。行動範囲が、ずいぶんと広がったことが分かります。
    「この部屋は分かるかな?けがをしたときに、来る場所だよ。」、「けがをしたことがないから、来たことないよ。」と新しい場所もどんどん覚えていきます。職員室は先生たちがお仕事をしている場所。余土っ子ルームはたくさんの人が集まって勉強する所。いっぱい本があるのは図書館。みんなで学校を歩いて、たくさんの場所を覚えることができました。先生と学校探検(1年生)水やり(1年生)05/12
    05/11

  • 2023-05-08
    2023年5月 (8)ふりこの法則とは!!(5年生)
    2023年5月 (8)ふりこの法則とは!!(5年生)yodo02「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」1583年、ガリレオ・ガリレイは、ふりこの法則を発見しました。きっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれだそうです。
    1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅か?おもりの重さか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、学習を進めてきました。条件を整えながらたくさんの実験をして、ついにふりこの法則を発見!!ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって決まることが分かりました。
    ふりこの長さが長いと1往復の時間は長くなり、短いと1往復の時間は短くなります。4月の学習「ふりこの運動」で、子どもたちは実験を通して解決する楽しさを感じたようです。単元の最後には、1秒ふりこ(1往復が1秒のふりこ)をつくってみたり、2mのふりこを使って、ゆっくりと動くふりこを楽しんだり、最後まで目を輝かせて、実験に取り組んでいました。
    5年生のみなさん、5月は、インゲンマメが発芽するための条件を調べていきます。今月も楽しい理科の時間をみんなでつくっていきましょう。ふりこの法則とは!!(5年生)二酸化炭素が増えている!!(6年生)05/07
    05/06

<< prev | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒