R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-23
    2024/04/23二酸化炭素が増えている!(6年生)
    2024/04/23二酸化炭素が増えている!(6年生)2024/04/22ふりこ実験器を使って(5年生)二酸化炭素が増えている!(6年生)2024年4月23日 08時00分
    4月16日(火)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、理科「ものの燃え方」で、たくさんの実験に取り組んでいます。
    前回の実験では、集気びんの中に火のついたろうそくを入れふたをすると、10秒ほどで火が消えることが分かりました。そこで今回は、なぜ消えたのかを確かめることになりました。子どもたちの予想は、「空気が無くなった?」、「空気が変わった?」が大半を占めていました。そこで、まずろうそくの火が消えた後の集気びんを水槽に入れてみることにしました。ぶくぶくと泡が出たことから、空気があることが分かりました。次に、ろうそくの火が消えた後の集気びんに、もう一度ろうそくの火を入れてみることにしました。すると今度はあっという間に火が消えてしまいました。空気は火を消す性質に変わったようです。
    そこでもう一度予想をしました。「空気がどんな風に変わったのだろう。」の問いでは、酸素や二酸化炭素という言葉が出てきました。そこで、二酸化炭素に反応する石灰水を使って3つ目の実験をすることにしました。火が消えた後に試してみると白く濁り、二酸化炭素が増えていたことが分かりました。たくさんの子どもたちは、「火が消えた原因は、二酸化炭素にある!!」と感じたようですが、本当にそうでしょうか?次の時間には、新たな問いを投げ掛けたいと思います。18021803

  • 2024-04-22
    2024/04/21風光る(金管バンド部)
    2024/04/21風光る(金管バンド部)風光る(金管バンド部)2024年4月21日 08時00分
    風光る。
    春の強い陽の光の中、さわやかな風が放課後の音楽室に届いています。きらめく風景の中、余土小学校金管バンド部は、新しい1年の歩みを少しずつ進めているところです。その期待や喜びを春風に乗せ、新しいメンバーみんなで音と音楽を奏でていきましょう。
    新しい部長さん、副部長さんが黒板に記したメッセージは、「基礎練習でロングトーンを2回以上する」、今年も、各パートで音をしっかりと創っていきたいという思いを感じることができました。「めあてをもって、頭も耳も働かせて音を出す、そんなトレーニングの時間を大切にしていきましょう。」と、顧問の先生からもお話がありました。
    パート練習を終え、メンバーみんなは、様々な表情で音楽室に戻ってきました。今年初めての合奏で、新しいメンバーでの輝く1年がスタートです。合奏を初めて合わせる楽しさやわくわく感は、何ものにも代えがたい喜びです。♪「銀河鉄道999」の演奏を終え、「新しいメンバーの音は、こんな風景なんだ。」、「今年も素晴らしい音を紡いでいくことができそうだ。」、そんな感想をもちました。
    各パートには、メンバーみんなを包み込むような素敵な6年生がいます。4~6年の3学年みんなでパート練習をして、「バンドみんなで合わせると、こんな音の重なりになるんだ。」という感動を得ることができました。最初の合奏でしたが、そうでなくても心の動く音の風景となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    2024/04/20歩き方教室(1年生)
    2024/04/20歩き方教室(1年生)2024/04/19ならびかた(1年生)歩き方教室(1年生)2024年4月20日 08時00分
    1年生は4月16日(火)に歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になりました。安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、子どもたちは交通安全についてたくさんの勉強をしました。信号や踏切、横断歩道や十字路など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。
    「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「横断歩道は右手をぴんと挙げて渡るんだね。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、普段から、安全に登下校していることが分かりました。1時間の教室で、交通安全への意識が高まったようです。1年生のみんなには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。
    小学校になって、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いします。17991800

  • 2024-04-18
    2024/04/18地区別児童会(全校)
    2024/04/18地区別児童会(全校)地区別児童会(全校)2024年4月18日 08時00分
    4月12日(金)の2時間目に、地区別児童会を行いました。1年生のみんなは、体育館で班長さんを待ちます。迎えにきてもらうと、手をつないで、それぞれの地区の教室まで移動しました。上学年の優しい声掛けも、ほほえましい光景でした。
    各地区では、集合時刻や集合場所を確認したり、春休みのくらしについて振り返ったりしました。子どもたちは、これまでに、新しい学年になって5回の集団登校をしました。1年生といっしょに学校に来たのは4回目です。「右側を1列で歩いています」や「1年生のペースに合わせてゆっくり歩いています。」、「あいさつもがんばります。」など、班長さんや副班長さんから、うれしい話を聞くことができました。1年生のこどもたちも、安心して学校まで来ているようです。
    今回の地区別児童会には、地区委員の皆様にも参加していただきました。新しい通学班のメンバーでも、安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力のおかげと大変感謝しております。今年度も引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。
    放課後には、2年生以上で集団下校を行いました。運営委員会の代表の子どもの「さようなら」のあいさつで、1学期最初の1週間が終わりました。余土っ子のみなさん、土日はゆっくり休んで、月曜日からも元気に登校してくださいね。1798

  • 2024-04-17
    2024/04/17にこにこした笑顔(1年生)
    2024/04/17にこにこした笑顔(1年生)にこにこした笑顔(1年生)2024年4月17日 08時00分
    4月12日(金)3時間目の1年3組のみなさんです。この日の図工の時間には、自分の顔の絵を描きました。クレヨンを使って、「かお・みみ・くび・まゆげ・め・はな・くち・かみ」と順番に描き進め、にこにこした笑顔の顔が完成しました。
    できあがると、顔の周りに自分の好きな動物や花、食べ物を描き加えました。今日のめあて「じぶんのかおとすきなたべものをかこう。」を、みんなちゃんとできました。黒板にはってみると、笑顔いっぱい集まって、1年3組のみんなを表しているようでした。
    参観日には、教室に掲示するそうです。1年生のみなさん、おうちのみんなに見てもらいたいですね。参観日の元気な姿も楽しみです。1797

  • 2024-04-11
    2024/04/11学級開き(2~6年生)
    2024/04/11学級開き(2~6年生)2024/04/10幸福を表す黄色に囲まれて(1年生)0.【重要】電話対応について.pdf学級開き(2~6年生)2024年4月11日 08時00分
    4月9日(火)1学期2日目の余土小学校です。2~6年生も、新しい学級での活動が本格的に始まりました。探検バッグなどの昨年度まで使っていた荷物を取りに行く2年生、今月の歌を楽しむ3年生、教科書運ぶ4年生、学年集会をする5年生、1学期のめあてを書く6年生と、校舎内のあちこちで、様々な子どもの姿を見ることができました。
    先生も、子どもたちみんなも笑顔で、希望に満ちた学級開きを行うことができました。たくさん活動をしておなかもすいたころ、給食当番の仕事も新しいメンバーでがんばりました。教室や特別教室の大掃除も済ませて、気持ちのよい1学期のスタートです。
    明日から本格的に各教科等の学習が始まります。余土っ子のみなさん、新しいクラスでの生活リズムを少しずつつかんでくださいね。先生たちも今、みなさんと楽しく活動しようと様々な準備を進めているところです。明日からもいっしょに学校生活を楽しみましょう。17901791

  • 2024-04-01
    2024/04/01令和6年度スタート!(全校)
    2024/04/01令和6年度スタート!(全校)2024/03/313月の月目標のふり返り(全校)*子どもたちが、自分の思いを言葉にしたり、表現したりすることで、
    やってみたいことを実行できるようにします!
    「通知表(通信簿)に評定の記載は要らない」という児童やご家庭のお気持ちに沿って、「評定を記載しない」という選択ができます。令和6年度スタート!(全校)2024年4月1日 06時00分
    令和6年度がスタートしました。今年は、余土小学校創立134年を迎えます。今年度も、先人の業績や余土の歴史を受け継ぎ、子どもたちが、校訓のように「やさしく・かしこく・たくましく」すくすくと育ってほしいと願っています。
    保護者の皆様、地域の皆様、「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。今年度も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。17801781

  • 2024-03-31
    2024/03/30♪アンコール(金管バンド部)
    2024/03/30♪アンコール(金管バンド部)♪アンコール(金管バンド部)2024年3月30日 08時00分
    余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、5日目です。
    スプリングコンサート追加公演~ミニコンサート~は、私たち金管バンド部の最後のステージでした。3月2日(土)の卒業公演から11日、再びステージへと戻りました。演奏を聴きに来てくれた、クラスの友達や余土っ子の仲間たち、そして多くの先生方の前で、前回の公演とはまた違ったにこにことした表情で、手作りのコンサートを開催することができました。
    司会や曲紹介、楽器紹介でマイクを持つ子ども、楽器紹介でお気に入りの曲を演奏するメンバー、本当にリラックスして楽しむことができました。金管バンド部みんなで、♪愛の花・♪
    Paradise
    Has
    続きを読む>>>

  • 2024-03-26
    2024/03/26地区別児童会(全校)
    2024/03/26地区別児童会(全校)2024/03/25修業式(1~5年生)地区別児童会(全校)2024年3月26日 08時00分
    余土小学校のホームページは、春休み中も、毎日更新しています!!3学期に掲載できなかった内容を中心にお届けします。春休みは、1目です。
    3月13日(水)2時間目には、地区別児童会を行いました。3月には6年生が卒業、4月から1~5年生がそれぞれ新しい学年に進級するということで、たくさんのことを話し合いました。新6年生の中から、会長・副会長・黒板書記・ノート記録を選出したり、通学班の新しい班長・副班長を決めたり、顔ぶれが少し変わりました。自転車の乗り方や夕方の帰宅時刻など、春休みに気を付けることも話し合いました。
    この日は、全校集団下校でしたが、新しい班長さんが先頭に並び、後ろに並ぶ6年生に見守られながら下校してみました。どの班も安全に下校していてとても安心しました。
    余土小学校の1~5年生のみなさん、今日から春休みですね。家庭や校外での生活に気を付け、4月も元気に登校してくださいね。6年生のみなさんも、中学校の新しい生活に向け、準備をしてください。全校のみなさん、よい春休みを!!17741775

  • 2024-03-21
    2024/03/21新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(6年生)
    2024/03/21新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(6年生)0新しい道へ輝け6(ロック)☆スターズ集会(6年生)2024年3月21日 08時00分
    先日(3
    /
    7)は、6年生を送る会「新しい道で輝け6(ロック)☆スターズ集会」でした。花のアーチをくぐって、集会がスタートしました。1・2年生と一緒にゲームを楽しんだり、3年生のクイズに答えたり、4年生からプレゼントをもらったりして、たくさんのお祝いの言葉をもらいました。特に、5年生からは集会の企画・運営、出し物、素敵な体育館の掲示などのおもてなしを受け、6年生はとても感動していました。各学年のプログラム一つ一つに丁寧に感想を伝える6年生の姿に、小学校生活での成長を感じました。余土小から転任された懐かしい担任の先生2人からお祝いのビデオメッセージももらいました。6年間で、多くの先生とかかわり、勉強したことを実感した瞬間でもありました。
    プログラム6番の6年生のお礼のことばでは、こんな場面がありました。
    余土っ子のみなさん、今日は私たちのために素敵な会を開いてもらってありがとうございます。あと11日で、私たち6(ロック)☆スターズは、卒業します。今年は、みんなで集まる機会がたくさんあり、余土っ子のみなさんと思い出をつくることができたことが、私たちにとってかけがえのない宝物になりました。今日は、6(ロック)☆スターズから感謝状を贈ります。
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒