R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-07
    2023年9月 (7)10よりも大きな数(1年生)
    2023年9月 (7)10よりも大きな数(1年生)9月5日(火)2時間目の1年4組です。子どもたちは算数の時間に、10よりも大きな数の数え方と読み方の勉強をしていました。10と1とで11、10と2とで12・・・というようにどんどん数を大きくしてきました。ブロックも上手に操作して、量の感覚をつかんでいきます。
    授業の最後には、11~20の数字カードを使って、ペアでゲームをしました。2人で一斉にカードを出して、大きい数の人はバンザイのポーズ、小さい数の人は残念の涙のポーズ、同じだったら両手でタッチ。子どもたちは、ゲームをしながら数の大きさ比べができていました。楽しい算数の時間は、あっという間に過ぎたようです。10よりも大きな数(1年生)令和5年度2学期の行事予定表09/06重いものを持ち上げるには?(6年生)09/06マットあそび(1年生)09/05
    09/04

  • 2023-09-04
    2023年9月 (4)2学期も笑顔でスタート!!(全校)
    2023年9月 (4)2学期も笑顔でスタート!!(全校)9月1日(金)始業式の朝です。子どもたちは、背中にはランドセル、両手にたくさんの荷物を持って、余土小学校の門をくぐりました。たくさんの宿題を手に、みんなの笑顔は輝いています。校門では、出会った先生や友達と「おはようございます。」の元気なあいさつを交わし、2学期が気持ちよくスタートしました。靴箱では、「元気だった?」、「夏休みは楽しかった?」と友達との会話もはずみました。教室で待っていてくれたクラスの先生とも久しぶりに会って、にっこり笑顔の子どもたちでした。
    朝の会が始まると、あいさつや健康観察、いつもの余土小学校の風景が戻ってきました。2学期初日の今日は、宿題を出したり、教科書をもらったり、夏休みに読んだ本を返したり、たくさんのことをしました。テレビ局の取材を受けたクラスはドキドキだったかもしれませんね。全校のみなさん、久しぶりの登校はどうでしたか?ちょっと疲れたかもしれませんね。月曜日から、各教科の勉強も少しずつ始まっていきます。まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ生活のリズムを取り戻して、2学期の勉強もがんばっていきましょう。2学期も笑顔でスタート!!(全校)09/03

  • 2023-08-23
    2023年8月 (25)今月の歌(2年生)
    2023年8月 (25)今月の歌(2年生)投稿日時 : 8:00
    余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新中しています!!
    夏休みは34日目です。夏休みは残り8日となりました。
    今回のホームページでは、2年2組の朝の会の様子をお伝えします。
    毎朝8:00から行う朝の会は、一日のめあてを決める大切な時間です。健康観察をしたり、今月の歌を歌ったり、下校の反省をしたり、スピーチをしたり、子どもたちは、だんだんと目を覚ましていきます。特に、今月の歌は、子どもたちが特に楽しみにしている時間の一つで、みんなでいっしょに笑顔で歌っています。昨年度まではコロナ禍のため、十分には歌うことができなかったのですが、今年は、歌うことを心から楽しむことができています。
    1学期もたくさんの今月の歌を歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-22
    2023年8月 (24)全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)
    2023年8月 (24)全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)投稿日時 : 10:00
    余土小学校金管バンド部は、8月19日(土)に香川県民ホール(レグザムホール)で行われた全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)に参加しました。この夏の集大成として臨んだ大会で、銀賞を受賞しました。
    ♪「いくやまかわ」のもつ曲のよさを、そして余土小学校のサウンドを会場いっぱいに届けることができました。金管バンド部のみなさん、お疲れ様でした。
    この夏の活動の詳細は、9月3日(日)のホームページでも掲載予定です。余土小学校金管バンド部は、次の目標に向け、すでに練習を始めています。全日本小学生バンドフェスティバル(四国支部大会)10:00夏祭り(1組)植物を育てよう(3年生)08/21
    08/20

  • 2023-08-20
    2023年8月 (21)情報委員会通信 第10号 
    2023年8月 (21)情報委員会通信 第10号 夏休みは31日目です。夏休みは残り11日となりました。
    今回のホームページでは、情報委員会通信第10号をお送りします。
    5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
    【情報委員会通信 第10号】
    ☆ 今週は、7月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
    「ミュージック委員会」
    続きを読む>>>

  • 2023-08-17
    2023年8月 (18)シャーベット(科学クラブ)
    2023年8月 (18)シャーベット(科学クラブ)余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
    夏休みは28日目です。夏休みは残り14日となりました。
    今回のホームページでは、6月28日(水)のクラブ活動の様子をお伝えします。
    科学クラブの第4回の活動は、シャーベットです。ますは、シャーベットをつくるための準備をします。ボウルに氷と水と食塩を入れ、よくかきまぜます。次に、プリンカップにジュースを半分ぐらい入れ、ボウルの中で冷やしていきます。スプーンでジュースをかきまぜたり、プリンカップもをボールの中で回したりして、ジュースは、シャーベット状になりました。
    氷は、溶けるときに周りのものを冷やしますが、食塩を入れるとそのはたらきが強くなるそうです。食塩をかけた氷の温度が0℃よりも低くなることによって、カップの中の温度が下がり、ジュースがシャーベット状になるというわけです。
    この日は、蒸し暑い一日だったので、冷たいシャーベットの味は格別だったようです。1学期の活動は、これで終わりです。2学期のどんな実験をするのかな?楽しみですね。シャーベット(科学クラブ)花のつくり(5年生)08/16
    続きを読む>>>

  • 2023-08-05
    2023年8月 (4)メダカの受精卵(5年生)
    2023年8月 (4)メダカの受精卵(5年生)投稿日時 : 08/04HP管理者夏休みは15日目です。夏休みは残り27日となりました。
    今回のホームページでは、6月28日(水)に行われた5年生の理科「魚のたんじょう」の様子をお伝えします。
    この日の観察のテーマは、「メダカの受精卵は、どのように変化し、育っていくのだろう。」です。子どもたちは、これまでに、メダカのオスとメスの見分け、たまごを産ませる準備をしてきました。メダカにエサをあたえたり、水替えをしたりしながら観察を続けてきました。
    水草にたまごを見つけた子どもたちは、さっそく観察してみることにしました。観察には、解剖顕微鏡を使います。ピントを合わせてのぞいてみると、受精卵の中に様々な変化がありました。あわのつぶがたくさん入った受精卵、メダカの形になりつつある受精卵、心臓が動く様子が分かる受精卵など、どれも1mmぐらいでとても小さいのですが、小さな命の出現に、子どもたちは食い入るようにレンズをのぞいていました。
    受精してから11日ぐらいたつと、メダカが生まれることを伝えると、子どもたちは、とても喜んでいました。暖かくなってメダカも活発に動き回っています。5年生のみなさん、メダカの誕生、成長と楽しみなことがいっぱいですね。これからも一緒に観察していきましょう。メダカの受精卵(5年生)08/04
    08/03
    続きを読む>>>

  • 2023-07-31
    2023年7月 (33)メダカのオスとメス(5年生)
    2023年7月 (33)メダカのオスとメス(5年生)HP管理者夏休みは11日目です。夏休みは残り31日となりました。
    今回のホームページでは、6月21日(水)1時間目の理科室の様子をお伝えします。
    5年生の理科「魚のたんじょう」では、メダカの観察をしています。まずは、オスとメスを見分けるところから始めました。2つのビーカーには、メスとオスが分かれて入っています。「違いはどこかな?」と子どもたちに聞いてみると、「ひれの形が違うみたいだ。」、「おなかがふくらんでいるのがメスだと思うよ。」と、たくさんの反応がありました。
    そこで、オスとメスの特徴を伝えると、子どもたちは動くメダカをよく観察して、上手に見分けていました。今回、分かったことをタブレットパソコンでまとめました。ロイロノートで、写真を撮ったり、気づいたことをテキストに書いたりと、たくさんの発見があったようです。「口がぱくぱくして、歌を歌っているみたいだ。」、「エサをほしがっているよ。」など、そんなかわいい反応もありました。
    卵の観察も予定しています。メダカが誕生する瞬間を見ることができるでしょうか?5年生のみなさん、楽しみですね。メダカのオスとメス(5年生)情報委員会通信 第5号07/30
    07/29
    続きを読む>>>

  • 2023-07-29
    2023年7月 (31)情報委員会通信 第4号
    2023年7月 (31)情報委員会通信 第4号夏休みは9日目です。夏休みは残り33日となりました。
    今回のホームページでは、情報委員会通信第4号をお送りします。
    5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
    【情報委員会通信 第4号】
    ☆ 今週は、5・6月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!
    「金管バンド部」
    続きを読む>>>

  • 2023-07-27
    2023年7月 (29)プール開き(1年生)
    2023年7月 (29)プール開き(1年生)投稿日時 : 8:00
    余土小学校のホームページは夏休みも毎日更新しています!!
    夏休みは7日目です。夏休みは残り35日となりました。
    今回のホームページでは、6月20日(火)に行われた1年生のプール開きの様子をお伝えします。小学校の大きなプールを目の前にして、子どもたちはどきどきわくわくしています。まずは、めあての発表です。どのクラスも2人の子どもが、プールでがんばりたいことを発表して、みんなで拍手を送りました。「楽しく水遊びをしたいな。」、「安全に気を付けてがんばります。」など、子どもたちそれぞれ、たくさんの思いがあるようです。次は、プールサイドいっぱいに広がって、1年生みんなで準備運動です。「1・2・3・4」と先生の動きに合わせて運動をして、体をしっかりと温めました。シャワーの後は、いよいよプールに入ります。プールサイドに腰をかけ、手・頭・背中・胸の順に水をかけました。冷たい水の感触に、満面の笑みを浮かべる子どもたちです。
    プールの中では、肩まで水につかったり、頭までしずんで10秒数えたり、自分のできるところまでがんばりました。プールの中を歩いたり、手で水をかいたり、カニさん歩きでポーズをとったり、楽しいプール開きは、あっという間に終わりました。プールの後には、「大きなプールは気持ちよかったよ。」と、満足した1年生の声を聞くことができました。
    1年生のみなさん、夏休みも、海やプールで水遊びを楽しんでいますか。おうちの人と一緒に、安全に気を付けて、思いっきり遊んでくださいね。プール開き(1年生)葉に日光を当てると・・・(6年生)07/26アサガオの花が咲いたよ(1年生)07/25
    続きを読む>>>

<< prev | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒