R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-08
    2023年4月 (6)新学級発表(6年生)
    2023年4月 (6)新学級発表(6年生)投稿日時 : 8:00HP管理者4月7日(金)の入学式準備の後、6年生は新学級の発表がありました。入学する1年生のために準備をがんばったご褒美に、6年生だけ特別に伝えることにしました。雨のため、体育館通路に掲示することになりましたが、どの子もどきどきしながら覗き込んでいました。
    「何組になったのかな?」、「出席番号は・・・。」と確かめ、4月から勉強する教室も把握しました。「仲良しの友達はいるかな?」と期待や不安もありましたが、「誰と一緒になっても、学級の一員としてがんばりたい!!」という思いの方が強いようでした。新しい先生の発表は、4月10日(月)の始業式です。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。
    1~5年生の新学級発表は、始業式の朝、登校した時に行います。子どもたちは、わくわくしているころでしょうか。当日、分からないことがあれば、6年生のみなさんが、靴箱や教室まで案内してくれます。安心して学校に登校してくださいね。新学級発表(6年生)8:00入学式準備(6年生)04/07

  • 2023-04-04
    2023年4月 (2)たくさんの学校行事
    2023年4月 (2)たくさんの学校行事投稿日時 : 8:00
    新しい学年に進級する2~6年生のみなさん、そして新しく余土小学校に入学する新1年生のみなさん、いよいよ新しい生活が始まりますね。今、期待に胸を膨らませ、勉強や運動の準備を進めているころかと思います。4月からは、先生たちといっしょに、そして「余土っ子」みんなで、笑顔つながる学校づくりをしていきましょう。
    今年も、たくさんの学校行事があります。全校みんなで仲よく、勉強や運動に取り組んでいきましょう。
    【1学期】 歩き方教室(1年生) 1年生を迎える会(全校) 修学旅行(6年生) など
    【2学期】 運動会(全校) 集団宿泊活動(5年生) 自転車教室(3年生) 校内音楽会(全校) など
    【3学期】 校内書き初め大会(1~6年生・1組) 校内持久走大会(1~6年生) 6年生を送る会(全校) など
    続きを読む>>>

  • 2023-04-02
    2023年4月 (0)2023年3月 (31)6年間ずっと使い続ける物(1~6年生)
    2023年4月 (0)2023年3月 (31)6年間ずっと使い続ける物(1~6年生)投稿日時 : 03/31
    余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。
    春休みは7日目です。今回のホームページでは、「6年間ずっと使い続ける物」をテーマにお届けします。
    Q:6年生のみなさんもうすぐ卒業ですね。小学校6年間、ずっと使い続けた物にはどんなものがありますか?
    A:もちろんランドセルです。大好きなおばあちゃんに買ってもらったから、ずっと大切にしてきました。
    卒業まで20日あまりとなった3月、6年生のみなさんにランドセルにまつわる思い出をインタビューすることにしました。「1年生のとき、同じ色のランドセルの子と友達になりました。」、「疲れたとときには、ランドセルによりかかって枕がわりにしていました。」など、一人一人違った思い出話を聞くことができました。6年間で体も随分と大きくなりました。ランドセルを軽々と持つことができるようになった6年生、心も同じように大きく成長したことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-30
    2023年3月 (29)離任式(全校)
    2023年3月 (29)離任式(全校)投稿日時 : 03/29
    春は別れの季節です。余土小学校でも、3月29日(水)に離任式を行い、子どもたちが恩師の先生との別れを惜しみました。式では、13名の先生方一人ひとりからお言葉をいただきました。
    「校長先生は、みなさんと一人ひとり話すことは、なかなかできなかったのですが、正門や廊下で、時には教室の中で、みなさんと目が合うと、しっかりとうなずいてくれるその瞬間が大好きでした。これからは、少し自由になります。どんどん声に出してくれるといいなあと思います。「よ・ど・よ・い・こ」の「こ」、声に出して話せる子、そういう子にぜひなってください。これからもどこかで会えることを期待しています。これまでありがとうございました。(校長先生)」
    児童代表の5年生が、異動・退職する教職員一人ひとりに感謝の気持ちを伝えました。
    「心待ちにしていた春ですが、今日は、校長先生をはじめとして13名の先生方とお別れをしなければなりません。振り返ってみると先生方との楽しい日々が、よみがえってきます。先生方とのお別れはとてもさみしいですが、先生方から教えていただいたことを忘れず、みんなで協力して頑張っていきます。先生方もお体に気を付けてがんばってください。本当にありがとうございました。(5年児童3名)」
    花束の贈呈の後、校歌を歌い、式を終えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-28
    2023年3月 (27)1年生の学校生活(1年生)
    2023年3月 (27)1年生の学校生活(1年生)投稿日時 : 03/27
    余土小学校のホームページは、学年末休業日も毎日更新しています。
    春休みは3日目です。今回のホームページでは、1年生の学校生活の様子をお伝えします。
    3月の1年1組の教室です。この日の授業で、1年生の書写の授業は終わりになります。4月の入学から、平仮名や片仮名、漢字とたくさんの文字を習ってきました。たくさんの言葉も身に付いています。最後の学習では、水書用紙に水書専用の筆を使って文字を書いてみました。筆の軸には、穴が開いていて水を入れて文字を書くことができます。「鉛筆とちょっと違うね。」、「力の入れ方が難しいね。」など、友達と会話を楽しみながら書いていくうちに、書いた文字は乾いてどんどん消えていきます。「不思議だね。」、「何度も練習できるね。」と、今回も楽しい勉強になりました。3年生での毛筆も楽しみです。
    さて、1年生の小学校での生活は、もうすぐ終わろうとしています。4月の入学では、黄色いランドセルカバーのついたランドセルを背負って、おうちの人と一緒に登校して、余土小学校での学校生活がスタートしました。初めての給食に歩き方教室、水泳、7月には初めての「あゆみ(通信簿)」をもらいました。2学期には、運動会や音楽会、3学期には、校内持久走大会と、たくさんの行事も体験しました。勉強や運動を友達といっしょに毎日がんばって、心も体も大きく成長しました。あっという間の1年です。
    4月からは2年生です。新しい1年生が余土小学校の門をくぐります。まだまだ小さく、おうちのみなさんにとっては、不安もあるかもしれませんが、子どもたちは1年で大きく成長します。新しい1年生の入学を、余土小学校の子どもたち、そして私たち教職員も楽しみにしています。1年生の学校生活(1年生)03/27
    続きを読む>>>

  • 2023-03-26
    2023年3月 (26)情報委員会通信 第19号
    2023年3月 (26)情報委員会通信 第19号投稿日時 : 8:00
    5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
    情報委員会通信 第19号
    ☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
    6年生はもうすぐ卒業間近です。卒業式練習を毎日頑張っています。6年生は各クラスで、カウントダウンカレンダーがスタートしました。およそ30日前からスタートしたカレンダーも、もう半分をきり1桁の数字になっています。カレンダーには、残りの日数の下にクラスみんなへのメッセージを書いています。どのメッセージも1年間を振り返ることができるとっても良い内容です。カレンダーのデザインもとっても素敵です。6年生のみなさんは、卒業までの1日1日を大切に過ごしていきましょう!
    この記事は、情報委員会の委員長を務めている子どもを中心として、3月半ばに作成された記事です。6年生の子どもたちは、この文面にもあるように、卒業までの残り数日を一日一日大切に過ごしていました。毎日行われる卒業式練習や学級みんなで行うお楽しみ会、学校に感謝の気持ちを表そうとはじめた校内各所の清掃など、どれも卒業プロジェクトとして計画されたものでした。先日の縦割り掃除の後には、わたしたち教職員も、6年生の子どもたちから感謝状をもらいました。たくさんのお礼の言葉にとても感激しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-19
    2023年3月 (18)「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(5年生)
    2023年3月 (18)「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(5年生)投稿日時 : 03/18
    6年生を送る会を企画・運営したのは、5年生のみなさんです。先月行った代表委員会で集会名「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」を決めた後、学年でグループに分かれて準備を進めてきました。司会進行を担当するグループ、出し物「6年生へのハッピーメモリーズ」の劇を担当するグループ、ダンスで集会を盛り上げるグループ、体育館を彩るかざりをつくるグループと、長い期間をかけて準備をしてきました。
    集会当日も、「6年生みんなの思い出となるようがんばりたい。」、「1~5年生みんなで協力して、集会を成功させたい。」など、朝の準備、練習からがんばりました。集会は、大成功!!学年みんなで達成感を味わう様子に、4月から最高学年となる自覚と責任を感じました。この集会で、6年生からしっかりとバトンを受け継ぎました。5年生のみなさん、素敵な集会をありがとう!!「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(5年生)03/18「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(4年生)03/17
    03/16

  • 2023-03-16
    2023年3月 (16)「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(3年生)
    2023年3月 (16)「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(3年生)投稿日時 : 8:00
    6年生を送る会のプログラム3番は、3年生の「思い出クイズ」です。Q1「6年生の好きな教科は何?」、Q2「英語のあいさつはどれが正解?」、Q3「タイムカプセルを開封するのはいつ?」など、劇を交えた三択クイズで、盛り上がりました。
    劇の楽しさはもちろん、シンキングタイムの「チクタク・チクタク。ドーン・ドン(時計の音)」の掛け声とダンスは、6年生のみなさんを笑顔にしました。正解だと思う番号を指で示す6年生、正解を発表する3年生、答えが分かったときには、「なるほど!!」と感想を話し合う6年生の姿が見られました。3年生のみなさん、6年生に喜んでもらってうれしかったですね。「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(3年生)8:00「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(2年生)03/154月行事予定03/14「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(1年生)03/14

  • 2023-03-14
    2023年3月 (13)なわとび大会(4年生)
    2023年3月 (13)なわとび大会(4年生)投稿日時 : 03/13
    2月24日(金)1時間目の体育館です。4年生は、なわとび大会を行いました。大会で挑戦する技は、①一拍子とび(前)30秒、②一拍子とび(後ろ)30秒、③かけ足とび25秒、④あやとび15秒、⑤交差とび15秒、⑥二重とび10秒の6種目です。どの技も2回のチャレンジで合格を目指します。先生のスタートの合図でいっせいにとびはじめ、子どもたちみんな、リズムよくなわをとびこしていました。どのクラスも学級の半数以上の子どもが、全て合格することができ、これまでの練習の成果を感じる結果となりました。
    本番の緊張で、目標を達成できなかった子どもいましたが、「みんなで競い合って楽しかった。」、「これからも、いろんな技に挑戦してみたい。」、「4年生になってできる技が増えた。」など、みんなでこれまでの練習の成果を振り返りました。なわとび大会の最後には、二重とびの連続とびに挑戦しました。男子の部では、2名の子どもが1分30秒とび切ることができました。女子の部の最高は、46秒でした。4年生みんなで拍手をおくり、4年生のなわとび大会を終えました。4年生のみなさん、高学年でも、なわとびをはじめ、いろいろなスポーツに挑戦してみてくださいね。なわとび大会(4年生)03/13情報委員会通信 第18号03/12

  • 2023-03-12
    2023年3月 (11)遠足(6年生)
    2023年3月 (11)遠足(6年生)投稿日時 : 03/11
    6年生は、遠足で空港第2公園グランドに行きました。子どもたちが計画した遊びを学年全体で、そして学級みんなで交流しながら楽しみました。おいかけっこやドッジボール、なわ跳びなど、小学校生活での思い出を増やそうと、みんな笑顔で過ごしました。
    弁当もみんなで食べました。おうちの人に作ってもらう小学校でのお弁当は、この日の遠足と、翌日の遠足予備日の2回となりました。から揚げに卵焼き、おにぎりなど、おいしいおかずを食べ、自然と笑顔がこぼれていました。雲一つない空のもと、一日気持ちのよい遠足になりました。遠足(6年生)03/11
    03/10

<< prev | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒