2013年11月21日(木曜日)親子食育学習会@ 08時02分35秒
11/20(水)毎日本校の給食を作ってくださっている弓削小学校栄養職員の宮本先生をゲストティーチャーとしてお招きし、親子食育学習会を開催しました。児童生徒が保護者の方と一緒に「食」について考えたり、給食を食べたりしました。
2013年11月20日(水曜日)篠塚伊賀守公のお話@ 15時30分29秒
11/20(水)遠く群馬県から篠塚伊賀守公奉賛会の方々が来校され、魚島に縁のある篠塚伊賀守公のお話をしていただきました。
篠塚伊賀守(しのづかいがのかみ):南北朝時代の南朝方新田義貞の四天王の一人。約700年前に現在の群馬県の邑楽町篠塚に生まれ、南北朝時代の動乱期に各地を転戦し、その勇猛ぶりを発揮した。その中で1342年に四国に遠征し、世田城(現今治市と西条市の境)落城後、沖之島(現魚島)に上陸し、3年ほど滞在した。その後東国へ帰ったが、すでに南朝方は壊滅しており、行方知れずとなった。
魚島には、篠塚港、篠塚公園(篠塚さん)、篠塚寺(伊賀守が滞在した所で、現在は道福寺と改称)、宝篋印塔(伊賀守の墓と伝えられている)などがその面影を伝えている。また、毎年、盆の15日に開催される「てんてこ踊り」は伊賀守が再起を期して武芸を島民に伝えた名残と云われている。
続きを読む>>>