R500m - 地域情報一覧・検索

市立中島小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市長師の小学校 >市立中島小学校
地域情報 R500mトップ > 市立中島小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中島小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立中島小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-23
    2023年3月 (13)祝 卒業!(6年生)
    2023年3月 (13)祝 卒業!(6年生)投稿日時 : 16:31中島06今日は卒業式がありました。
    玄関には、6年生の卒業記念制作「いのちと絆の木」の看板が飾られていました。
    看板の文字の周りには全校37人が書いた似顔絵も並んでいました。
    6年生が登校してくるとまず、5年生にリボンを付けてもらいました。
    そして、いよいよ卒業式です。
    一つ一つの動き、返事等、凛とした姿で式を進めました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-16
    2023年3月 (10)プログラミング(1・2年生)
    2023年3月 (10)プログラミング(1・2年生)投稿日時 : 03/15中島051・2年生は、「コード・A・ピラーツイスト」を使って、プログラミングの勉強をしました。
    イモムシの背中に付いているダイアルを回して、どのように進ませるか命令を出します。
    直進、左折、右折以外にも、お話をしたり動物の物真似をしたりする命令もあります。
    まずは、自由に命令を出して動かしてみました。
    自分が出した命令の通りにイモムシが可愛く動きます。
    うまく動かせるようになったところで、3つの班に分かれて障害物競争を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-12
    2023年3月 (7)いじめ0の日(担当:2年生)
    2023年3月 (7)いじめ0の日(担当:2年生)投稿日時 : 03/10
    中島小学校では、全員で朝の会を行う「全校朝の会」を行っています。
    3月10日(金)の朝の時間に2年生の進行のもと、全校朝の会がありました。
    全校児童が円になるような隊形で全校朝の会が行われました。
    「今月のお誕生日さん」のコーナーでは、保健委員会の子どもたちが中心になって、3月がお誕生日の友達をお祝いしました。
    お誕生日の子どもたちは、「今年がんばりたいことは何か」「将来の夢は何か」「好きな食べ物は何か」など発表をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    2023年3月 (5)5年生 環境施設オンライン見学ツアーに参加しました
    2023年3月 (5)5年生 環境施設オンライン見学ツアーに参加しました投稿日時 : 9:36中島06中島小学校は「SDGsアライアンス校」として認定されており、学校で掲げているSDGsミッションを達成しようと探究的な学習を推進しています。
    SDGsを達成するためのミッションとして「島の豊かな暮らしを守ろう」を掲げ、主な活動の一つとして「島の未来を考えよう」を実践しています。
    5年生は、ごみを減らすために自分たちができることを考えるため、ごみについて知識を深める活動をしています。
    3月8日(水)の2、3時間目、5年生は松山市が企画した「環境施設オンライン見学ツアー」に参加しました。
    9:30~10:15の前半のツアーでは、南クリーンセンターでのごみ処理について学習をしました。
    質問コーナーでは、5年生の代表者から「一番気を付けていることは何ですか?」などの質問がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    2023年3月 (3)洗濯板で洗濯体験をしました(3年生)
    2023年3月 (3)洗濯板で洗濯体験をしました(3年生)投稿日時 : 03/03中島053年生は、社会科の学習で「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の勉強をしています。
    前回の授業では、昔の道具の写真を見て、どのような使われ方をしていたのかを勉強しました。
    今回は、実際に洗濯板を使ってタオルを洗いました。
    始まる前は、「洗濯板でも簡単に洗えるよ」と言っていた子どもたちも、「力加減が難しかった」「タオルだけでも大変だったから、洋服を洗うと思うと大変」などと洗濯板で洗濯することの大変さに気付いていました。
    また、「今は、洗濯機という便利なものができてよかった」と私たちの生活が、時代とともに便利になっていることを喜んでいました。
    次の授業では、くらしの中の道具がどのように変わってきたのかをまとめる予定です。
    続きを読む>>>