2023/02/17
【1年生】ひらがな、カタカナ、漢字と一年間でたくさんの字を学びました。もう、作文も書けるし、本も読めます。一日の習得は少しでも、コツコツに勝るものはありません。
【6年生】家庭科の制作風景です。
【4年生国語】アンケートをグループで作成します。タブレットを使って、相談して・・・。対話を通したグループ学習は、1人ではできないことができるようになります。
【給食室より】今日の給食は、牛乳・黒豆ごはん・ぼたん汁・豚肉とこまつなの炒め煮でした。あさっての19日の食育の日に合わせて、兵庫県の郷土料理や特産品を使った献立を出します。黒豆ごはんは、炒った黒豆の入った炊き込みごはんです。兵庫県では丹波篠山市あたりで作られている「丹波黒」という品種の黒大豆が大粒で味が良いことで有名です。ぼたん汁のぼたんとは、いのしし肉のことで、大きなお皿にいのしし肉をもりつけた様子が、ぼたんの花のように見えることからこの名前がついたと言われています。川西市の隣の猪名川町や丹波篠山市の郷土料理として「ぼたん鍋」がありますが、給食では「ぼたん汁」として提供します。気候や生産量などの条件があえば、小松菜は、川西市産のものを使います。兵庫県は、海や山の幸にめぐまれたおいしい食べ物がたくさんあります。
11:33
クリスタル
3年生の図工です。ペットボトルやプラスチックコップ、ストローなど、透明な容器を加工して、作品づくりです。子どもたちは創造力を働かせます。思い切りが良くて、どんどんはさみで切っていきます。1時間目なのでまだ形になっていませんが、これからどんな風になるのか楽しみです。
【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・はるさめスープ・鶏肉の野菜甘酢あんかけでした。食事は主食とおかずを交互に食べることによって、ごはんとおかずのどちらもよりおいしく味わうことができます。白いごはんは味が淡泊なので、味のついたおかずと一緒に味わうことで、味覚をきたえることができます。また、交互に食べることで、主食とおかずを同時に食べ終わることができます。さらに、おいしく食べるもう1つのコツは、よくかんで食べることです。食べ物をよくかむことで、料理の味をしっかり味わうことができます。最後まで、よりおいしく味わうために、主食とおかずを交互に、また、よくかんで食べるようにしましょう。
16:36
PTA運営委員会後に1年生から6年生の授業を見学させてもらいました。一生懸命に授業を受けている子どもたちと、工夫を凝らして授業をおこなってくれている先生たち。同じ教室の中で子どもたちが授業を受けている姿を見て、当たり前のことのようにみえて当たり前ではなく、そうできるようにといつもサポートしてくださっていることを実感しました。日々こどもたちが成長できる、安心して学べる環境があることを改めて嬉しく感じました。
一昔前は、冬季の朝、全校生でマラソンをしていました。今は、お隣のこども園の子どもたちが走っています。4年生の体育では、トラック5周走です。一所懸命に走っている姿、まわりの子たちは「頑張れ!」「ファイト!」と声をかけています。よい雰囲気でした。