地域情報の検索・一覧 R500m

本日は、学校にとってうれしいことがありました。

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >千葉県の中学校 >千葉県印西市の中学校 >千葉県印西市原山の中学校 >市立原山中学校
地域情報 R500mトップ >千葉ニュータウン中央駅 周辺情報 >千葉ニュータウン中央駅 周辺 教育・子供情報 >千葉ニュータウン中央駅 周辺 小・中学校情報 >千葉ニュータウン中央駅 周辺 中学校情報 > 市立原山中学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立原山中学校市立原山中学校(千葉ニュータウン中央駅:中学校)の2023年9月26日のホームページ更新情報です

本日は、学校にとってうれしいことがありました。
AWS(アマゾンウェブサービス)より、学習がより充実し、よりICTの活用が進むようにご提供いただいた T   シンク B   ビッグ
S   スペース TBSのオープニングセレモニーが行われまし...
(2023/09/26 15:00)
2年生のプログラミングの学習です。私が参観したときは、「アルゴロジック」というソフトを使って練習をしていました。マス目の中を動いて旗を取るゲームです。「右に3マス、前に3マス、左に3マス、向きを変えて、前に3マス」などとプログラムを考えて、その通り...
(2023/09/26 10:00)
3年生は「自己紹介」、4年生は「1週間の予定」をそれぞれ英語でスピーチしましたが、そのスピーチの表彰式がありました。スピーチを聞いて児童が投票し、1~3位が選ばれました。1~3位に選ばれなかった児童の中から、先生とALTが特別賞を選びました。その表彰...
(2023/09/26 09:00)
2023/09/26
学級閉鎖をしている、2クラスは、朝の会の健康観察から、オンラインでやりとりを行なっています。1日の日程等をそこで伝え、授業の方もオンラインで行なっている教科もあります。体調不良でなければ、参加をしてください。
理科は、丸底フラスコを用いたアンモニアの噴水がなぜ生じるのか、アンモニアの気体の性質等を踏まえて考え、生徒の意見をもとにまとめ上げていました。生徒は、班の中で、これまで学習した内容や実験で確認した事柄をもとに、意見を交換し合っていました。
社会では、徳川吉宗は、財政難にどのように立ち向かったのか、そして18世紀の日本の産業構造はどのように変化したかを提示された観点をもとに、調べていました。個人で調べたものをもとに、班での意見交換を経て、全体でまとめ上げていきます。
本日、実力テストを実施しました。3年生になり、テストが多くなったと感じる人も多いかもしれませんが、自分の力や理解が不十分なところはどこかを確認し、復習をしていくためにも、必要になってきます。進路を考えていく上でも大切な資料になります。頑張りましょう。
11:50 |
09/26 11:50

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立原山中学校

市立原山中学校のホームページ 市立原山中学校 の詳細

〒270-1341 千葉県印西市原山1-2 
TEL:0476-46-6911 

市立原山中学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立原山中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年09月26日18時29分13秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)