10.18 いじめゼロフォーラム みんなで真剣に考えました
計画委員会の児童が中心となり企画・運営するいじめゼロフォーラムが17日に開催されました。4月に作成した各クラスの目標をもう一度振り返り、どうしたら「いじめゼロ」にできるかを、クラスごとにみんなで意見を出し合い、話し合ってまとめた内容を、フォーラムで発表し合いました。どのクラスの発表もとても心に響くものでした。子供たちの真剣に発表し、その話を真剣に聞く「いい顔」、そして「いい思い」から発せられる「いい言葉」が、いっぱい詰まったフォーラムになりました。子供たちの各クラスの発表内容は、改めて、学校だよりでお知らせします。【教育活動アンケート1・12・11】
令和6年10月18日
10.17 おいしい大学いもありがとうございました
10月2日に,みんなでいもほりに行って収穫してきたさつまいもを使い、JA水戸女性部東部支部のみなさんが、大学いもを作って、届けてくださいました。給食の時間にみんなでおいしくいただきました。「みんなでとったおいもだって。」「あまいね。」など、子供たちのうれしそうな声とおいしく頬ばる笑顔で、いつもの給食がより楽しい時間になりました。ありがとうございました。
令和6年10月17日
10.16 陸上記録会がんばりました(6年生)
延期されていた陸上記録会が開催されました。保護者の方が用意してくださった、ネーム入りのオレンジのはちまきをきりりとしめて、それぞれの目標に向かい精一杯がんばる6年生の姿をたくさん見ることができました。自己目標を達成してうれしい気持ちの子も、思い通りの結果を出せずに悔しい気持ちの子もいました。それぞれの子供たちの中に、これまでがんばってきた練習への思いや一瞬で終わった本番への思いがありました。学校に戻ってきた子供たちに、以前、「小学校のうちにやっておいた方がいいこと」という6年生からのインタビューに答えた内容を、もう一度話をしました。『「がんばって、できたという経験」、「がんばったけど、うまくいかなかったという経験」どちらもたくさん経験してほしいです。うまくいかなった経験もこれからのみなさんにとって大切な力になります。今日は、みんなが、とてもいい経験をした1日だったと思います。』と話すと、真剣にこちらを見て、うなずいている6年生の子供たち。がんばったね。これからも、がんばろうね。
保護者の皆様、温かい応援・ご協力ありがとうございました。子供たちの「いい顔」が写っている写真は、学年だよりで紹介します。
令和6年10月16日
10.15 大学連携事業つながる学び(1・2年生体育)
大場小学校は、小規模特認校の特色ある教育活動の1つとして、体育科授業の充実に取り組んでいます。大学との連携事業の一環で、今年度は、1・2年生の投力アップを目指し、全部で3回の授業を筑波大学の先生に教えていただく予定です。今日は、「投げるのが上手になる遊びにはどんなものがあるかな」というテーマで学習しました。紙鉄砲やメンコ、パラシュート投げなどの遊びをしながら、投げ方のコツを学びました。
授業の初めにみんなで投げたボールがゴールに入った数は15個でしたが、練習後、授業の最後にみんなで投げたボールがゴールに入った数は31個でした。上手になったことを、子供たち自身が感じることができたようです。次の授業も楽しみです。
令和6年10月15日
10.15 明日は、陸上記録会です。(6年生)
9日に予定されていた陸上記録会が、雨天により延期になり、明日、16日に開催予定です。1週間の延期となりましたが、自分の目標達成に向けて練習に励む6年生の姿がありました。それぞれが「練習をがんばった」という自信をもって、明日も力を発揮してくれることと思います。がんばれ!6年生!!
令和6年10月15日
2024/10/18 15:22
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。