地域情報の検索・一覧 R500m

2023/03/02 更新3月2日 卒業を祝う会

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市東住吉区の小学校 >大阪府大阪市東住吉区北田辺の小学校 >市立北田辺小学校
地域情報 R500mトップ >北田辺駅 周辺情報 >北田辺駅 周辺 教育・子供情報 >北田辺駅 周辺 小・中学校情報 >北田辺駅 周辺 小学校情報 > 市立北田辺小学校 > 2023年3月
Share (facebook)
市立北田辺小学校市立北田辺小学校(北田辺駅:小学校)の2023年3月3日のホームページ更新情報です

2023/03/02 更新
3月2日 卒業を祝う会
3月
3月2日 卒業を祝う会
卒業を祝う会がありました。
6年生の入場を全校児童で拍手で迎えました。
開会の言葉の後、「6年生クイズ」で盛り上がりました。
6年生へプレゼントを言葉を添えて渡しました。
1年から5年生が順に、感謝と祝福の呼びかけをしました。
6年生からはお返しとして、雑巾と合奏のプレゼントが披露されました。
器楽合奏「スターウォーズ」は迫力満点で、全校児童が聞き入っていました。
校長先生の言葉、閉会の言葉の後、6年生の退場しました。
大きな拍手が鳴りやみませんでした。
【学校生活】 2023-03-02 12:48 up!
1 / 28 ページ

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立北田辺小学校

市立北田辺小学校のホームページ 市立北田辺小学校 の詳細

〒5460044 大阪府大阪市東住吉区北田辺3-11-14 
TEL:06-6713-2324 

市立北田辺小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-13
    2025/09/09 更新9月9日 学習参観・学級懇談会
    2025/09/09 更新9月9日 学習参観・学級懇談会9月9日 学習参観・学級懇談会
    2学期の学習参観と学級懇談会が開催されました。
    1年生は道徳、2年生は算数、3年生は国語、4年生は国語、5年生は算数、6年生は国語を公開しました。
    先生の発問をしっかり聞いて、挙手して答える子どもたち。
    普段とは少し違うけど、集中して学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
    保護者の皆さんの熱心なまなざしを感じました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    2025/09/08 更新9月8日 児童朝会「皆既月食」
    2025/09/08 更新9月8日 児童朝会「皆既月食」9月8日 児童朝会「皆既月食」
    児童朝会を放送で行いました。
    校長先生から、「皆既月食」の話がありました。
    月食は、地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月に映る現象です。
    皆既月食とは、月全体がすっぽりと地球の影の中に入り、月が完全に隠れる状態をいいます。これは、地球・月・太陽がほぼ一直線に並ばなければ見られません。
    昨夜の皆既月食では、月は赤銅色に見えました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-05
    2025/09/05 更新9月5日 3年図画工作
    2025/09/05 更新9月5日 3年図画工作9月4日 4年平和学習9月5日 3年図画工作
    3年生の図画工作科の授業を参観しました。
    2組のめあては「自分だけのオリジナルはんこを作ろう」です。
    紙粘土をひたすらこねて、はんこの土台作りをしました。
    1組では「はんこをほろう」というめあてで、文字をほりました。
    「ツンツンぼり」でひらがな一文字をほりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    2025/09/03 更新9月3日 2年栄養指導
    2025/09/03 更新9月3日 2年栄養指導9月2日 保健学習9月3日 2年栄養指導
    2年生が栄養指導の学習を行いました。
    学習テーマは「朝ごはんをたべよう」です。
    まず、三食栄養の振り返りをしました。
    次に、朝ごはんを食べると入る3つのスイッチについて考えました。
    3つのスイッチとは、頭、お腹、身体のスイッチです。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-30
    2025/08/29 更新8月29日 1年パソコン学習
    2025/08/29 更新8月29日 1年パソコン学習8月29日 1年パソコン学習
    1年生が初めてのパソコン授業を受けました。
    一人一台の新品のパソコンが配付されました。
    パスワードを渡された1年生はドキドキしていました。
    たくさんの先生がログイン設定のためにお助けに来てくれました。
    「心の天気」を入力する方法を学びました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-26
    2025/07/24 更新7月24日 図画工作実技研修会(水彩絵の具編)
    2025/07/24 更新7月24日 図画工作実技研修会(水彩絵の具編)7月22日 図画工作実技研修会(パス編)7月24日 図画工作実技研修会(水彩絵の具編)
    図画工作科の実技研修会が開けれました。
    第2回目は「水彩絵の具編」です。
    水彩絵の具について、「心情面の基本」「技法の基本」についてスクールアドバイザーより、実技講習を通して指導を受けました。
    単色の透明感、混色のポイント、バチック法等、多くの表現活動にチャレンジしました。
    また、自分以外の作品も鑑賞する時間を取りました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    2025/07/17 更新7月17日 終業式
    2025/07/17 更新7月17日 終業式7月17日 終業式
    講堂で終業式がありました。
    校長先生の式辞では、1学期の振り返りと夏休みの心構えの話がありました。
    「決心千回」。何度でもやり直していいから、諦めないで決心を繰り返すいうお話でした。
    次に、生活指導部より「夏休みに過ごし方」の確認がありました。
    長い夏休み、安全に健康に気をつけて過ごしましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    2025/07/16 更新7月15日 5年生公開授業
    2025/07/16 更新7月15日 5年生公開授業7月15日 5年生公開授業
    5年2組で図画工作科の公開授業がありました。
    題材名「のぞいてみよう」
    目標 「自分の作品や友だちの作品のよさを見つけることができる」
    箱の中に創作した自分だけの世界、作品のテーマを明らかにして作品を完成させました。箱には光を通す穴と、のぞき穴が仕掛けられています。
    本時は友だちの作品を鑑賞する時間です。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-02
    2025/07/01 更新7月1日 玄関掲示「ヒマワリ」
    2025/07/01 更新7月1日 玄関掲示「ヒマワリ」7月7月1日 玄関掲示「ヒマワリ」
    7月、玄関掲示が変更されました。
    「2025 夏」というテーマで、掲示板全面にヒマワリが表現されました。
    ヒマワリ(向日葵)は名の通り、「日回り(ひまわり)」、「太陽のまわりを向く」という意味があります。
    太陽の動きに合わせて花の向きを、朝は東、夕方には西に変えます。
    たいように むかって せいっぱい
    続きを読む>>>

  • 2025-05-31
    2025/05/29 更新5月29日 4年生出前授業
    2025/05/29 更新5月29日 4年生出前授業5月29日 4年生出前授業
    4年生が出前授業を行いました。
    中部環境事業局から、パッカー車がやって来ました。
    パッカー車にごみを捨てる体験を通して、パッカー車の動きを知った後、ごみの集め方や3Rの取り組みについて詳しく説明を受けました。
    たくさんの質問をすることもできた4年生。
    これからの社会科の学習に活かしていきます。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立北田辺小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年03月03日15時09分42秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)