地域情報の検索・一覧 R500m

児童の様子(314)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府京都市北区の小学校 >京都府京都市北区平野宮本町の小学校 >市立衣笠小学校
地域情報 R500mトップ >北野白梅町駅 周辺情報 >北野白梅町駅 周辺 教育・子供情報 >北野白梅町駅 周辺 小・中学校情報 >北野白梅町駅 周辺 小学校情報 > 市立衣笠小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立衣笠小学校市立衣笠小学校(北野白梅町駅:小学校)の2023年9月26日のホームページ更新情報です

児童の様子(314)
委員会活動 その2
委員会活動 その1
委員会活動 その2
本部委員会では、最近、5分前行動ができなくなってきていることを話題にあげていました。休み時間の終わりにしっかりと5分前行動ができるように、何ができるかみんなで考えていました。
運動委員会でも、運動場前に置いてある一輪車や三角馬の片づけ方が少し雑になってきていることを話題にあげ、写真や動画で整理整頓を呼びかける準備を進めていました。
給食委員会では、給食室での片づけの仕方について、共通理解を図るために、パワーポイントを使って動画づくりをしていました。説明するのにわかりやすい写真を撮影し、スライドに声を吹きこんでいました。みんながスムーズに返却できるようになるといいですね。
今日も、衣笠小学校がよりよくなるために、みんなが楽しく過ごせるように、各委員会ががんばってくれていました。
【児童の様子】 2023-09-25 17:33 up!
委員会活動 その1
今日は、月に1回の委員会活動でした。
各委員会、これまでの活動の反省やこれからの活動計画などを話し合っていました。
放送委員会では、今後の放送内容について話し合っていました。創立150周年記念に向けての話題や季節にちなんだハロウィンの話題などが候補に挙がっていました。どんな放送になるのか楽しみです。
栽培委員会では、畑でサツマイモを育てています。そのサツマイモにちなんだクイズを今日は考えていました。クイズに正解すると何かいいことが待っているかもしれませんね。
図書委員会では、読書週間に向けての企画会議をしていました。読み聞かせや図書館クイズなど、いくつかの企画が出て、担当なども相談していました。がんばって準備を進めていってほしいです。
【児童の様子】 2023-09-25 17:33 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立衣笠小学校

市立衣笠小学校のホームページ 市立衣笠小学校 の詳細

〒6038322 京都府京都市北区平野宮本町19-6 
TEL:075-462-0034 

市立衣笠小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-23
    学校の様子(276)
    学校の様子(276)4年生「体育」4年生「体育」
    今日から体育では「民よう」の学習を行っています。鳴子を使いながら踊る学習です。グループに分かれて、それぞれのグループで振付けを考えています。どのような踊りが完成するのか楽しみですね。
    【学校の様子】 2025-09-22 18:57 up!

  • 2025-09-20
    学校の様子(275)
    学校の様子(275)5年 社会見学 「わたしたちの生活と工業生産」5年 社会見学 「わたしたちの生活と工業生産」
    5年生は16日(火)に社会見学に行きました。場所は、「ダイハツ自動車工場とコカ・コーラ」です。
    私たちの身の回りにあるものが、工場で作られていく様子を知ることができました。
    この日も暑い日でしたが、子ども達は積極的に活動する姿が見られました。
    朝早くからお弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。
    【学校の様子】 2025-09-19 18:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    学校の様子(274)
    学校の様子(274)1年生 食の学習『わたしの「みらいさん」をおこそう!』1年生 食の学習『わたしの「みらいさん」をおこそう!』
    1年1組は10日(水)は、1年2組は17日(水)に食の学習をしました。
    自分の好きな食べ物と苦手な食べ物を考えることを通して、苦手な食べ物に慣れていくために「みらいさん」を起こすことが大事だと学びました。
    その後は、初めてランチルームで給食を食べました。
    ランチルームで食べる給食はいつも以上に美味しかったようです。
    【学校の様子】 2025-09-17 19:31 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    学校の様子(267)
    学校の様子(267)ロングタイム昼休みロングタイム昼休み
    2学期初めてのロングタイム昼休みがありました。学年を越えて楽しく遊ぶ姿が見られました。同じブロックの子どもたちで徐々に仲を深めているようです。
    【学校の様子】 2025-09-10 08:07 up!
    1 / 28 ページ「みんなのきまり」見直し計画新「みんなのきまり」

  • 2025-08-22
    暑い日が続いております。熱中症には気をつけてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)より開始いた・・・
    暑い日が続いております。熱中症には気をつけてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

  • 2025-07-16
    学校の様子(233)
    学校の様子(233)4年生 理科『季節と生き物(2)夏の生き物』4年生 理科『季節と生き物(2)夏の生き物』
    4年生の理科では『春とくらべて、植物や動物のようすはどうなっているのだろうか。」という学習問題を解決するために、平野神社へ出かけたり、動物の観察をしたりしました。
    春に1年間観察すると決めたお気に入りの植物と動物を観察し、記録しました。
    子ども達は「サクラの花が咲き終わり、葉が大きくなっていた。」とか「葉の色が濃い緑色になっていた。」など、植物の春との違いにたくさん気付くことができました。
    また、卵だったカブトムシも成虫まで成長するなど、動物の成長にも気付くことができました。
    【学校の様子】 2025-07-15 14:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-02
    学校の様子(194)
    学校の様子(194)6年生 理科『植物のつくりとはたらき』7月6年生 理科『植物のつくりとはたらき』
    今日の理科は「植物は、どんな気体の出入りを行っているのだろうか。」という学習問題を解決するために、気体検知管や酸素モニターを使って、酸素と二酸化炭素の増減について調べました。
    ホウセンカに袋をかぶせて息を吹き込み測定し、約1時間日光を当て、また測定をしました。
    酸素は増え、二酸化炭素は減っていることから、植物は葉に日光が当たっているときには、空気中の二酸化炭素を取り入れ、酸素を出していることを実感できました。
    【学校の様子】 2025-07-01 22:54 up!学校だより 7月号

  • 2025-05-27
    学校の様子(104)
    学校の様子(104)6年生 図画工作科「未来のわたし」1年生 体育「りれえあそび」の様子6年生 理科「吸う空気とはき出した息」6年生 図画工作科「未来のわたし」
    未来の自分を思い描き、針金と紙粘土を使って立体に表しています。友達と写真を撮り合ってアドバイスをしながら、ポーズや表情を工夫しています。
    【学校の様子】 2025-05-26 21:49 up!
    1年生 体育「りれえあそび」の様子
    体育「りれえあそび」の学習の様子です。今日は、手でタッチをして、次の人と交代して走りました。チームで走ることを楽しんでほしいと思います。
    【学校の様子】 2025-05-26 16:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-04-20
    学校評価結果等(1)
    学校評価結果等(1)令和6年度学校評価結果等令和6年度学校評価結果等
    令和6年度の学校評価結果等については、ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。令和6年度学校評価(前期)令和6年度学校評価(後期)【学校評価結果等】 2025-04-20 10:20 up!
    学校評価令和6年度学校評価(後期)令和6年度学校評価(前期)

  • 2025-04-07
    令和7年度がスタートします。地域の皆様、保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。4月1・・・
    令和7年度がスタートします。地域の皆様、保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。4月10日(木)8時40分より、体育館で令和7年度着任式、始業式を行います。新1年生の保護者の皆様、入学式は午前10時30分より行います。受付開始は午前9時50分からとなります。学校教育目標・経営方針(0)学校評価結果等(0)学校の様子(0)2025年度表示項目はありません

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2023年09月26日19時49分20秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)