地域情報の検索・一覧 R500m

【学校の様子】 2025-03-26 16:34 up!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府京都市右京区の小学校 >京都府京都市右京区御室竪町の小学校 >市立御室小学校
地域情報 R500mトップ >妙心寺駅 周辺情報 >妙心寺駅 周辺 教育・子供情報 >妙心寺駅 周辺 小・中学校情報 >妙心寺駅 周辺 小学校情報 > 市立御室小学校 > 2025年3月
Share (facebook)
市立御室小学校市立御室小学校(妙心寺駅:小学校)の2025年3月27日のホームページ更新情報です

【学校の様子】 2025-03-26 16:34 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立御室小学校

市立御室小学校のホームページ 市立御室小学校 の詳細

〒6168093 京都府京都市右京区御室竪町19 
TEL:075-462-0008 

市立御室小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    6年(15)6年生 総合的な学習の時間 九条ネギの苗植え
    6年(15)6年生 総合的な学習の時間 九条ネギの苗植え6年生 総合的な学習の時間 九条ネギの苗植え
    今日は村田さんと白永さんにお越しいただき、九条ネギの苗植えを行いました。
    「美味しい九条ネギに育ちますように」と想いを込めながら全員で植えました。
    【6年】 2025-09-29 18:26 up!R7 おむろだより10月号本校における学校の決まりの見直しのサイクル

  • 2025-09-24
    2年(40)4年(19)2年 運動会の練習
    2年(40)4年(19)2年 運動会の練習4年生 日新電機さんによる出前授業2年 運動会の練習
    今週から、体育館でダンスの練習を始めました。細かいところも合わせて踊れるように練習をしていきます。
    【2年】 2025-09-24 18:18 up!
    4年生 日新電機さんによる出前授業
    電気や発電の仕組みについてのお話を聞き、実際に体験しました。レモン電池の実験、手回し発電機で水を水素と酸素に分けて車を走らせる実験、足漕ぎ発電でできるだけたくさんの電気を蓄えてどのチームが一番多く発電できたか勝負しました。一生懸命足漕ぎ発電をした結果…一番多く発電できたチームでもエアコンの稼働時間に換算すると30分ももたないことに衝撃を受けていました。
    【4年】 2025-09-24 11:13 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。
    11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。
    詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。2年(35)2年 自由研究の鑑賞会2年 2学期が始まりました2年 自由研究の鑑賞会
    それぞれが夏休みに取り組んだ自由研究をみんなで鑑賞しました。まずは自分の作品を紹介するカードに、工夫をしたところやお気に入りのポイントなどを書きました。それから、友達の作品を見たりカードを読んだりしました。
    「これすごい!」「どうやってやったの?」「これ手にとってみてもいい?」と声を掛け合いながら、興味津々に友達の作品を見ていました。「どれもとても素敵だった」「みんなのアイデアがそれぞれ違って面白かった」と感想をもっていました。
    【2年】 2025-08-27 14:04 up!
    2年 2学期が始まりました
    続きを読む>>>

  • 2025-08-26
    学校の様子(65)
    学校の様子(65)2学期始業式 〜やさしさと感謝を育む「おむろっこ」のスタート〜2学期始業式 〜やさしさと感謝を育む「おむろっこ」のスタート〜
    本日【8月26日(火)】、2学期の始業式を行いました。どの学年も落ち着いた様子で整然と体育館に入場。時間通りに式が始まり、校歌のきれいな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
    始業式では、校長先生から「対話を大切にすること」「人の話をしっかり聞くこと」「地域を大切にし、地域から大切にされるおむろっこであること」などについてのお話がありました。子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。
    また、地域の方々が9月6日の秋祭りに向けて「御室音頭」の練習をされていることなど、地域の優しさに触れる機会が紹介されました。校長先生からは、「おはようございます」「ありがとうございます」といったあいさつや感謝の言葉を大切にし、地域の行事に参加して楽しむこと、ルールやマナーを守ることの大切さが語られました。
    子どもたちは、校長先生のお話をしっかりと聞きながら、地域の方々への感謝の気持ちを胸に、2学期のスタートを迎えました。これからも「ひとにやさしいおむろっこ」として、なかよく、たのしく、元気に過ごしていきましょう。
    【学校の様子】 2025-08-26 12:11 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-06
    3年(20)ヒマワリが立派に開花!(3年)
    3年(20)ヒマワリが立派に開花!(3年)8月ヒマワリが立派に開花!(3年)
    みなさん、毎日の水やりと観察、できていますか?
    ヒマワリはぐんぐん成長して、ついに大きな黄色い花を咲かせました!写真のように、建物の前で堂々と咲いている姿はとても立派ですね。
    さて、2枚目の観察カードの記録期間は、8月19日〜8月25日です。前回と比べてどんな変化があったかを中心に記録します。
    【記録のポイント】
    ○花が咲いたようす(色・大きさ・数)
    続きを読む>>>

  • 2025-07-30
    3年(19)ホウセンカとヒマワリの成長を見守ろう!〜夏休みの観察カードにチャレンジ〜
    3年(19)ホウセンカとヒマワリの成長を見守ろう!〜夏休みの観察カードにチャレンジ〜ホウセンカとヒマワリの成長を見守ろう!〜夏休みの観察カードにチャレンジ〜
    3年生のみなさん、夏休みの理科の宿題「ホウセンカとヒマワリの観察」は進んでいますか?
    今回は、2枚の観察カードに植物の成長のようすを記録します。1枚目は今日までに記入することになっています。ホウセンカはピンク色の花がきれいに咲き、葉には水滴がついていて、毎日の水やりの成果がよくわかりますね。
    ヒマワリもぐんぐん育っていて、なんとG先生の身長と同じくらいの高さになっています!2枚目の観察カードは、8月19日(火)〜8月25日(月)の間に記入します。1か月たった後の変化を中心に、花の色や数、草たけ、葉のようすなどをしっかり観察しましょう。
    観察のポイント:
    ・花の色や数の変化
    続きを読む>>>

  • 2025-07-21
    1年(20)2年(33)1年 学年集会
    1年(20)2年(33)1年 学年集会2年生 1学期終業式1年 学年集会
    7月17日(木)に学年集会をしました。
    学年集会では1学期にできるようになったことや2学期に向けて頑張りたいことなどを写真を見ながら話し合いました。
    4月の自分達の写真を見て「懐かしい!」と言う姿も見られました。
    小学生になって初めての夏休み、
    安全や健康に気をつけて素敵な時間を過ごしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    学校の様子(64)
    学校の様子(64)【1学期終業式】みんなのがんばりが、挑戦の力になった日【1学期終業式】みんなのがんばりが、挑戦の力になった日
    本日【7月18日(金)】、1学期の終業式を行いました。体育館に集まった子どもたちは、校歌を元気に歌い、1学期の締めくくりにふさわしい雰囲気の中で式が始まりました。
    校長先生からは、1学期を振り返ってのお話がありました。
    「友達といっしょに喜んだり、助け合ったり、仲良く過ごしたりする姿をたくさん見ることができました。友達に『大丈夫だよ』と声をかけたり、うまくいったら一緒に喜んだりする、そんな“ひとにやさしいおむろっこ”の姿が、校長先生の心に残っています。」
    「みなさんが、めあてに向かって粘り強く取り組む姿を見て、校長先生も挑戦したいことができました。」
    そう語った校長先生は、なんと校歌のリコーダー演奏に挑戦!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-12
    1年(12)2年(17)3組(9)
    1年(12)2年(17)3組(9)3組 ザリガニつり1年 生活科「あめの日もだいすき」けんばんハーモニカの練習3組 ザリガニつり
    生活単元学習の時間にザリガニつりをしました。毎年暑くなってくると「ザリガニつりをしたい」と楽しみにしている子どもたち。毎年ザリガニつりをしているので、釣り始めると次から次へとザリガニをつかまえることができました。ザリガニをつかむことも上手になってきています。
    【3組】 2025-06-11 18:06 up!
    1年 生活科「あめの日もだいすき」
    今週から梅雨入りし、普段なら室内にいる雨の日の6月10日、雨の日探検をしました。水たまりに入った時の音や感覚、雨粒が落ちる形や大きさ、晴れている日と雨の日の違ったところを探しました。憂鬱になりがちな雨の日を楽しく過ごすことができました。
    【1年】 2025-06-11 18:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-12
    3年(5)理科 たねをまこう
    3年(5)理科 たねをまこう理科 たねをまこう
    理科の学習で、ひまわりとホウセンカのたねを観察しています。
    虫めがねやものさしを使いながら、それぞれの特徴や違いについて記録をしました。
    【3年】 2025-05-08 15:41 up!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年03月27日11時26分50秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)