2025年7月16日 12時59分
6年生は、理科「生物と空気との関わり」を学習をしています。今日の実験は、
植物に袋をかぶせて、2時間ほどそのままにしておきました。すると、袋の内側には水滴がたくさんついていました。
その後、気体検知管を使って袋の中の空気の割合を調べ、みんなで実験結果について話し合いました。
その結果、植物は二酸化炭素を吸い取って、酸素を作り出していることがわかりました。植物ってすごいですね。
1
年生の子どもたちが、国語の「おおきなかぶ」の学習を生かして、音読劇に取り組みました。
6
人ほどのグループに分かれて、それぞれの役を決め、せりふを音読しながら動きを表現していました。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」と元気な声が教室に響き、とても楽しそうでした。
3年生になり、音楽の授業でリコーダーの学習が始まりました。今日は、これまでに練習してきた「かえり道」を演奏しました。練習の成果がしっかりと表れ、とても美しい音色が響いていました。
10分間集中テストを行いました
2025年7月15日 15時50分
4年生
今日の6時間目に、4年生が「10分間集中テスト」に取り組みました。タブレットを使って、国語・社会・理科の3教科を行いました。
名前の通り、テスト時間は10分間。でも、その短い時間の中で、子どもたちはとても集中して取り組んでいました。テストが終わるとすぐに結果がわかるのも、このテストの良いところです。
今日のテストの結果を、これからの学習にしっかり生かしていってほしいと思います。
0