R500m - 地域情報一覧・検索

市立吹揚小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県今治市の小学校 >愛媛県今治市黄金町の小学校 >市立吹揚小学校
地域情報 R500mトップ >今治駅 周辺情報 >今治駅 周辺 教育・子供情報 >今治駅 周辺 小・中学校情報 >今治駅 周辺 小学校情報 > 市立吹揚小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吹揚小学校 に関する2024年12月の記事の一覧です。

市立吹揚小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-28
    明日からは13日間の冬休みですが、1月8日には子どもたち全員の元気な姿が見られることを楽しみにしてい・・・
    明日からは13日間の冬休みですが、1月8日には子どもたち全員の元気な姿が見られることを楽しみにしています。
    今年もありがとうございました。
    今日は、よく晴れた穏やかな日でした。早いもので、今年も残りわずかになりました。保護者の皆様、地域の皆様には、一年間大変お世話になり、ありがとうございました。
    年内の更新は、本日が最後となります。体調管理と交通安全に気を付けて、どうぞよいお年をお迎えください。

  • 2024-12-25
    2学期終業式の一日
    2学期終業式の一日2024年12月25日 12時10分
    全校
    本日、2学期の終業式を行いました。
    まず、校長先生からは、先日発表された今年を表す漢字「金」にちなみ、吹揚小学校の2学期を表す漢字「輝」を紹介して、日々の学習や行事を通して心も体も頭も大きく成長し、輝きを放っていたというお話がありました。
    次に、児童代表として2年生と6年生の2人が、2学期にがんばったことや冬休みのめあてなどを発表しました。どの子もしっかり発表することができました。
    最後に、生徒指導主事の先生から、冬休みの生活について全体指導がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-22
    見~つけた!自主学習名人
    見~つけた!自主学習名人2024年12月20日 14時10分
    全校で自主学習に取り組んでいます。自分の苦手な教科や学習内容、興味・関心を持ったことについて、自分に合った分量で、自分なりに工夫してまとめています。
    今回、個別懇談会に合わせて、各学年から選出されたノートを「自主学習名人」として、正面玄関を入った廊下に展示しています。友達の自主学習の様子を見て、これからの家庭学習や冬休みの学習に役立ててもらいたいと思います。2072080

  • 2024-12-14
    6年生ふるさと魅力体験プログラム
    6年生ふるさと魅力体験プログラム2024年12月13日 16時52分
    6年生
    6年生は、キャリア教育の一環として、自分の将来について考える学習「ふるさとキャリア教育」に取り組んでいます。
    今日は、ふるさと魅力体験プログラムとして、今治市の企業施設を見学しました。まず、午前中に日本食研に行きました。
    日本食研では、製品の製造過程や工夫を学びました。あまり見ることのできない工場内部を見せていただき学びを深めました。
    午後からは、里山スタジアムを見学しました。記者ルームや選手控室など、普段入れない所を見学することができ、一日を通して、
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    教室探訪
    教室探訪2024年12月11日 17時54分
    4時間目、1年生教室をのぞいてみると、今年導入された「タブドリLive!」というデジタルドリルソフトを利用して問題を解いていました。紙のドリル教材とは違ってデータを活用した学習を行えるのがメリットです。どの子も一生懸命がんばっていました。
    2年生は生活科の授業で、身の回りの物を使っておもちゃ作りに取り組みました。おもちゃはゴム鉄砲、ゴムロケット、玉入れ、けん玉、魚釣りなど様々で、試行錯誤を繰り返し友達と交流しながら活動していました。1992000

  • 2024-12-08
    2学期末学団会
    2学期末学団会2024年12月6日 16時44分
    全校
    今日は、冬休み前の学団会を行いました。
    2学期の登下校の振り返りや冬休みの過ごし方などについて、班ごとに話し合ったり、担当の先生から話を聞いたりしました。いろいろ反省はありましたが、班長を中心に6年生や高学年のみんなが、いつも下級生の世話をしてくれたおかげで安全に登下校することができました。ありがとうございます。
    学団会での話合いを生かし、これからも通学班で協力して安全な登下校ができることを願っています。197

  • 2024-12-06
    2学期最後の委員会
    2学期最後の委員会2024年12月5日 16時12分
    今日の委員会の時間は2学期の反省をしました。
    どの委員会も、2学期の自分たちの働き方についてしっかりと反省していました。
    5,6年生が委員会の仕事を頑張ってくれ、本当に助かっています。
    この調子で残り少ない2学期と3学期も頑張ってもらいたいです。195196

  • 2024-12-03
    ㊗開校10周年
    ㊗開校10周年