2025年9月3日
【3・4年】非行防止教室
9月3日(水)、3・4年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。今回のテーマは「万引き」でした。「万引きは犯罪であること」「たとえ友達に誘われたり命令されたりしても、自分の行動には自分で責任を持たなければならないこと」を子どもたちに伝えました。授業では、クイズ形式を取り入れながら、さまざまな場面での対応について子どもたち自身に考えさせる活動を行い、「見つからなくても万引きは犯罪であること」「悪いことをしたという気持ちが心に残ること」に気づくことができるよう工夫しました。「万引きをしない・させない・見逃さない」という意識の大切さを確認しました。
2025年7月26日
【学校】学び続ける教職員
夏休みに入り、新橋小学校では教職員が主体的に学びを深める研修が数多く行われています。これは、子どもたちのより良い学びを支えるために、教職員自身が学び続ける姿勢を大切にしているからです。例えば、個別支援学級を支えてきた教員による研修には、短い募集期間にもかかわらず多くの教員が参加を希望し、それぞれが学びたいテーマを持ち寄りました。講師の先生方と個別支援学級のメンバーが丁寧に内容を検討し、実りある時間を提供しています。特別支援教育におけるチームの在り方や共通理解の重要性は、どの学級でも活かせる視点です。また、子どもの理解研修においては、子どもたちのアンケートをもとにしたデータを活用し、学級経営を見つめ直す視点が共有されました。「安定」と「活性」というキーワードは、今後のクラスづくりにも大きなヒントとなります。さらに、若手教員向けの研修、総合的な学習の単元構想講座、保育園での体験研修など、多様な学びの場が展開されています。どの研修も、先生方が自らの専門性を高め、子どもたちのために学び続ける姿勢にあふれています。また、養護教諭による保健研修では、嘔吐処理など、実践的で大切な知識が共有されました。私たち教職員には、教育をアップデートし続ける責任があります。その根底には、子どもたちへの深い愛情と、仲間への信頼があります。この夏の研修と実践は、その証です。新橋小学校では、これからも「学び続ける教職員」の姿を大切にし、子どもたちの未来を共につくっていきたいと考えています。
個別級全体で4月から7月までの誕生日パーティーを行いました。左近山特別支援学校の3年生の友だちも副学籍交流に来て参加をしてくれました。みんなで歌を歌ったりクイズをしたりして、楽しいひと時を過ごすことができました。
【3・4年】非行防止教室
【3・4年】非行防止教室
2025年9月3日