059月 2025
避難訓練(火山噴火)
9月4日(木)の1時間目、避難訓練を実施しました。今回は、硫黄山が噴火したことを想定して行いました。いつもの訓練とは違い避難する場所は、体育館地下室でした。避難する子どもたちは真剣な表情で緊張感のある訓練となりました。地下避難を終了し、お迎えの連絡をした想定で引き渡し訓練も行いました。①一度体育館へ移動し、担当の先生より噴火が起こったらまずは地下に逃げること。②実際の地下への避難は、もっと長い時間ここにいなければいけないことなどのお話がありました。最後に校長より、30年前の阪神・淡路大震災を経験している方のお話から、日常から防災を意識し準備をしておくことが自分の身を守ることにつながるというお話がありました。地震や集中豪雨など、自然災害はいつ何処で起こるかわかりません。日常から準備を心がけたいものです。
体育館地下に避難している様子
地下室での様子 引き渡し訓練の様子
059月 2025
心と体のけんこう
現在保健室には、心と体のけんこうについて掲示されています。心に悩みや不安などがあると体に様々な症状が出やすくなります。しかし、生きていく上で全くストレスがないということはありません。「ストレスがなければ人生は幸せ!」という訳ではないようです。ストレスがない状態は、やる気や成長意欲を削ぐリスクがあると言っている方もいらっしゃいます。過度なストレスで自分が困らないように解消法を身につけていくことが大切なのだと思います。いろんな人のストレス解消法を知り、自分にあったものを身につけていきたいものですね。
049月 2025
第2回小中連携事業
9月2日(火)、第2回小中連携事業を開催しました。この取り組みは、「小中学校の交流を通して連携を深め、9年間の見通しを持って川湯地区の子どもたちを育っていこう。」というねらいのもと令和3年から継続して行われてきた事業です。今回は川湯小学校の音楽室に集まり、3つにグループに分かれて交流を深めました。最後に各グループで話し合われたことを発表し共有を図りました。